戻 る  
 

中央環境審議会大気部会(第25回)議事要旨


<日時>   平成11年11月29日(月) 10:00〜12:00

<場所>   通産省別館共用第939会議室

<議題>
<資料>
  1. 中央環境審議会大気部会委員名簿
  2. 中央環境審議会第23回大気部会議事要旨
  3. 中央環境審議会第23回大気部会議事録(案)
  4. 中央環境審議会第24回大気部会議事要旨
  5. 中央環境審議会第24回大気部会議事録(案)
  6. 今後の有害大気汚染物質対策のあり方について(第五次部会報告案)
  7. 中央環境審議会大気部会報告案に対するパブリックコメントの実施結果について

<議事内容> 会議は公開で行われた。  議事録

  資料1,3について事務局より確認があり、資料2,4について意見等のある委員は12月10日までに事務局へ連絡を頂くこととされた。

議題1 今後の有害大気汚染物質対策のあり方について(第五次部会報告案)
    (大気の汚染に係るダイオキシン類の環境基準及び排出抑制対策のあり方)

  資料5,6について事務局より説明があった。「大気の汚染に係るダイオキシン類環境基準専門委員会報告」については、一部修正があったので、その点について専門委員長より説明があった。部会報告案については了承され、パブリックコメントの実施結果については、意見を踏まえ、一部修正を行うこととされ、具体の表現ぶりについては部会長に一任された。

  以下の質疑応答等があった。


《測定方法について》

・ダイオキシン類の環境測定に関して、気象条件などにより変動があると考えられるが、測定時期等の条件付けはしているのか。

  (→事務局:ダイオキシン類環境基準専門委員会において、長期間連続サンプリングの検討をすべきという提言をいただいている。なお、専門委員会において、季節毎各1週間程度測定すると年平均値にかなり近づくというご意見があった。)

・パブリックコメントの記述にも、長期間連続サンプリングを検討すべきである旨の記述を入れるべきである。

  (→事務局:必要な修文を行う。なお、平成10年度ダイオキシン類長期大気曝露影響調査において、マニュアルにある測定法による測定と1週間の連続サンプリングによる測定の両方を行った例がある。)

・環境測定に関して、風向、風速、放射量、雲量等を付帯条件として把握させるべきではないか。

  (→事務局:風向・風速等について、その旨マニュアルに整理されている。)

・排ガスのサンプリング時の操業等の条件を明示する必要があるのではないか。

・排出抑制専門委員会報告にも通常の運転状態を反映するように記述している。

  (→事務局:総理府令において、同旨を明記するべく検討している。)


《環境基準に関するパブリックコメントの表現ぶりについて》

・環境基準に関するパブリックコメントについては、大気の汚染状況、ダイオキシン類の体内動態や毒性発現のメカニズム、廃棄物焼却炉周辺の曝露状況、TDIの考え方に関するものについて、国民の不安に的確に答えるという点から誤解の無いよう、より適切な表現を工夫すべきである。


《審議事項以外のコメントについて》

・当部会の審議事項以外のコメントについても、何らかの形でまとめて答えていくことが必要ではないか。

  (→事務局:関係者と相談し、どのようにまとめるか検討したい。)


《部会報告について》

・環境基準案は不確実性が非常に大きい中で設定されたものであり、未然防止の観点を貫いたものといえるが、「年平均値0.6pg-TEQ/m3以下」の「以下」に注意して、必要条件として0.6pg-TEQ/m3以下であればよいのだが、それは十分条件ではなく、0.6pg-TEQ/m3まではいいという性格ではないことに留意する必要がある。

・別表の「H13.1」が二つの欄にでてくるが、どう理解すればよいか。

  (→事務局:現在の予定で平成13年1月14日までと同年1月15日からの意であるが、誤解を与えないよう、注記を追加する。)


議題2 その他

 特になし



<本件に関する問い合わせ先>

 環境庁(電話03−3581−3351)
   大気保全局企画課
     課 長  桜井 康好(内線6510)
     担 当  野田 広 (内線6514)
   大気保全局大気規制課
     課 長  仁井 正夫(内線6530)
     担 当  柳橋 泰生(内線6532)