中央環境審議会 自然環境部会 自然公園小委員会(第27回)議事録

1.開催日時

平成26年1月27日(月)13:00~15:33

2.開催場所

環境省第一会議室

3.出席委員(13委員)

下村 彰男小委員長
小泉 武栄臨時委員
桜井 泰憲臨時委員
中静 静臨時委員
宮本 旬子臨時委員
岩﨑 春良専門委員
江崎 貴久専門委員
大黒 俊哉専門委員
佐々木 邦博専門委員
関 智子専門委員
辻本 哲郎専門委員
原 直道専門委員
吉田 謙太郎専門委員

4.議題

1.開会

2.議事

(1)国立公園の公園区域及び公園計画の変更について
・伊勢志摩国立公園 ・山陰海岸国立公園 ・大山隠岐国立公園(大山蒜山地域)
(2)国立公園事業の決定、廃止及び変更について
・秩父多摩甲斐国立公園・富士箱根伊豆国立公園
・伊勢志摩国立公園・中部山岳国立公園
・吉野熊野国立公園・大山隠岐国立公園
・慶良間諸島国立公園

3.閉会

5.配付資料

○議事(1)関係:国立公園の公園区域及び公園計画の変更に関する資料
資料1-1 国立公園の公園区域及び公園計画の変更について(諮問)
別添1:伊勢志摩国立公園 指定書及び公園計画書(案)
別添2:山陰海岸国立公園 指定書及び公園計画書(案)
別添3:大山隠岐国立公園(大山蒜山地域) 指定書及び公園計画書(案)
資料1-2 伊勢志摩国立公園の公園計画変更案の概要
資料1-3 伊勢志摩国立公園の公園計画の変更に関する説明資料
資料1-4 山陰海岸国立公園の公園区域及び公園計画変更案の概要
資料1-5 山陰海岸国立公園の公園区域及び公園計画の変更に関する説明資料
参考資料1-5-1 山陰海岸国立公園の公園区域及び公園計画の変更に関するパブリックコメントの実施結果について
資料1-6 大山隠岐国立公園(大山蒜山地域)の公園区域及び公園計画変更案の概要
資料1-7 大山隠岐国立公園(大山蒜山地域)の公園区域及び公園計画の変更に関する説明資料
○議事(2)関係:国立公園事業の決定、廃止及び変更に関する資料
資料2-1 国立公園事業の決定、廃止及び変更について(諮問)
別添 国立公園事業の決定書、変更書及び廃止書(案)
資料2-2 第27回自然公園小委員会の諮問案件の概要
資料2-3 国立公園事業の決定・変更・廃止案件に関する説明資料
○議事(3)関係:尾瀬国立公園の生態系維持回復事業計画の策定に関する資料
資料3-1 尾瀬生態系維持回復事業計画の策定について(諮問)
別添:尾瀬国立公園 尾瀬生態系維持回復事業計画(案)
資料3-2 尾瀬生態系維持回復事業計画の策定に関する説明資料

議事録

午後1時00分 開会

○司会 お待たせいたしました。定刻となりましたので、ただいまより中央環境審議会自然環境部会自然公園小委員会を始めさせていただきます。
  開催に先立ちまして、本日の委員出席数のご報告をさせていただきます。本日は、所属の委員、臨時委員19名のうち13名の出席をいただいておりますので、本委員会は成立しております。
  本日の審議のためにお手元にお配りしております資料につきまして、配付資料一覧のとおりとなっております。配付資料一覧は、議事次第の裏面にございます。議事(1)関係といたしまして、国立公園の公園区域及び公園計画の変更に関する資料として、資料1-1、変更の諮問がございます。横になりますが別添で、伊勢志摩国立公園、別添2で、山陰国立公園、別添3、これは3部ともそれぞれ冊子になりますが、別添3で、大山隠岐国立公園のそれぞれの指定書及び公園計画書の案がございます。続きまして資料1-2といたしまして、「伊勢志摩国立公園の公園計画変更案の概要」。1-3といたしまして、「伊勢志摩国立公園の公園計画の変更に関する説明資料」。資料1-4といたしまして、「山陰海岸国立公園の公園区域及び公園計画変更案の概要」。資料1-5といたして、同じく山陰国立公園計画の変更に関する説明資料。また、資料1-5-1といたしまして、山陰国立公園に関するパブリックコメントの実施の結果について。続きまして、資料1-6、これは「大山隠岐国立公園の公園計画及び公園計画変更案の概要」。1-7でございまして、その説明資料になってございます。議事(2)関係といたしまして、国立公園事業の決定、廃止及び変更に関する資料といたしまして、資料2-1、別のクリップになりますが、資料2-1、「国立公園事業の決定、廃止及び変更について(諮問)」。別添として決定書、変更書及び廃止書(案)になります。資料2-2といたしまして、「第27回自然公園小委員会の諮問案件の概要」。資料2-3といたしまして、「国立公園事業の決定・変更・廃止案件に関する説明資料」になります。続いて、また別のクリップになりますが、議事(3)関係でございまして、尾瀬国立公園の生態系維持回復事業計画の策定に関する資料といたしまして、資料3-1、「尾瀬生態系維持回復事業計画の策定について(諮問)」。別添といたしまして、事業計画の案。続きまして資料3-2といたしまして、「尾瀬生態系維持回復事業計画の策定に関する説明資料」となっております。
  配付漏れ等がございましたら、事務局のほうにお申し出くださればすぐお届けに上がります。
  それでは、初めに、自然環境局長の星野よりご挨拶を申し上げます。局長、よろしくお願いします。

○自然環境局長 自然環境局長の星野でございます。本日は大変お忙しい中、中央環境審議会自然環境部会自然公園小委員会にご参加いただきまして誠にありがとうございます。
  議事次第にもございますけれども、本日は三つの諮問の案件をご審議いただきたいと思っております。一つ目は、国立公園の区域及び公園計画、これの変更に関わるものでございます。伊勢志摩国立公園、山陰海岸国立公園、大山隠岐国立公園、この三つの国立公園に関して公園区域の拡大、計画の変更、これらについてご審議をいただきたいと思います。
  二つ目は、国立公園事業の決定、廃止及び変更についての案件でございます。公園計画の変更を予定しております伊勢志摩国立公園、また、3月に新規の国立公園に指定される予定でございます慶良間諸島国立公園、これらの公園につきまして合計16件の案件をご審議いただきたいと思っております。
  また、三つ目でございますけれども、これは尾瀬国立公園、ここの生態系維持回復事業計画の策定でございます。尾瀬ではシカの被害が大きな問題としてございまして、それらに対する対応を含めた生態系維持回復事業計画を既に策定をして進めているわけでございますけれども、計画期間満了に伴う次期計画の策定についてご審議をいただきたいということでございます。
  本日、限られた時間ではございますけれども、これらの案件について忌憚のないご意見、ご審議をいただければと思います。よろしくお願いいたします。

○司会 それでは、これよりの議事進行につきまして下村委員長のほうにお願いいたします。
  下村小委員長、よろしくお願いいたします。

○下村小委員長 皆さん、非常にお忙しい折だと思いますけれども、ご参集いただきましてありがとうございます。特に大学に所属されている方も多く教務関係で今忙しい時期だと思いますが、国立公園の公園計画変更等につきまして今日はご審議をいただければと思います。概要につきましては、今、局長からご紹介がありましたのでいつも時間が足らなくなりますので、今日はもう早速議論に入らせていただきたいと思いますが、その前に、本日の委員会は公開で行いますので、報道関係者や傍聴者の方も同席しておられます。会議録につきましては、後ほど事務局で作成いたしましたものを本日ご出席の委員の皆様のご了承をいただいた上で公開することになっております。なお、議事要旨につきましては、事務局で作成したものを私委員長が了承した上で公開することになりますので、この点はご了承願いたいと思います。それからまた会議資料につきましても公開となるということもご了解をいただければと思います。
  それでは、最初の議題、国立公園の公園区域及び公園計画の変更について、3公園になりますが、事務局のからご説明をお願いします。

○国立公園課公園計画専門官 私のほうから、本日の議題の1番目が公園計画の変更、2番目が公園事業の決定、廃止ということで、簡単に、公園計画の制度の話を少しさせていただければと考えております。
  まず、公園計画でございますが、大きく二つの計画になっております。一つが規制の計画といわれているものでして、あちらのスライドをご覧ください。黄色とか、紫とか色がついている部分がありますが、これがその規制の強弱によって色分けされておりまして、国立公園の土地の自然環境の状況、あるいは保護の対象、自然環境の使われ方といったところで区域の規制の強弱を分けてその区域を守っているという計画になります。本日の公園計画の変更につきましても、この各公園区域の拡大に伴う規制計画の件についてもご審議いただきたいと考えております。
  もう一つが施設の計画ということになります。スライドでいうと赤い線ですとかマークがところどころ落ちているところですけども、国立公園は自然環境の保護と利用の推進ということの二面性を持っていまして、国立公園を利用していただくために必要な施設を整備するというものになっております。公園計画上は例えば道路であれば起点と終点を定める。あるいは広場とか園地というものがあれば大まかな位置を定めるという状況になっております。本件につきましても今回の公園計画、議題の1におきましてご審議いただければと考えております。
  続いてその2の公園事業との関係性ですけども、この施設の計画が先ほども申しましたとおり、大まかな位置と大きさというものを定めているという状況でして、実際にその事業を整備するに当たっては、無尽蔵に大きくなったりとかしてはいけませんので、公園計画の規模であるとか、具体的な位置というものを定める必要がございます。それが本日の議題の2に当たります公園事業の決定という形になっておりまして、今点滅しているように園地のマークが真ん中に落ちておりますが、具体的にあのような線引きをしてこの区域で園地の整備を行うこととして、園地の大きさを決めてそれ以上の規模にならないように、自然環境に配慮した形で国立公園の利用を進めるということになっております。その各施設につきまして例えば道路であれば路線距離、あるいは幅員等事業の規模を決定して、その範囲の中で実際の整備が行われるという状況になっております。本日の議題2につきましては、その規模と大まかな区域です。規模と区域についてご審議をいただければと考えております。
 それでは、具体的に本日の議題1の公園計画の変更についてご説明いたします。

○国立公園課計画係長 国立公園課の尾崎と申します。私のほうから具体的な案件について説明いたします。座って説明いたします。
  初めに、伊勢志摩国立公園の公園計画の変更について説明させていただきます。伊勢志摩国立公園は、昭和21年11月に指定され、その面積は陸域で約5万5,000ヘクタールでございます。三重県の鳥羽市、伊勢市、志摩市、南伊勢町が区域に含まれています。指定理由は、リアス海岸や海食崖、海食洞等の海岸地形、藻場・干潟等の海岸景観、常緑広葉樹を中心とした植生、伊勢神宮との歴史的建造物が我が国を代表する傑出した景観を有するとして定めています。この国立公園の指定理由を表す主題として、「悠久の歴史を刻む伊勢神宮、人々の営みと自然が織りなす里山里海」と表現しています。この主題は、国民にわかりやすい国立公園を狙いとしてお配りしております指定書の一番最初の指定理由に記載しているものでございます。
  伊勢志摩国立公園は指定以降、昭和52年に公園計画の全般的な見直しを行い、その後、昭和60年、63年、平成6年、平成12年、平成18年にそれぞれ自然的、社会的状況の変化を踏まえ、保護規制計画や利用施設計画の見直しを行う点検を行っています。今回の公園計画の変更は、これに続く第6次の点検として行います。
今回の変更の背景としては2点ございます。地域の自然や歴史・文化を学び、楽しみながら長距離を歩くロングトレイルが近年注目を集めています。また、登山・ハイキング等の利用に加え、本日、ご出席いただいている江崎委員にもこの地域においてエコツアーの活動にご尽力いただいておりますけれども、エコツアー等の新たな利用が増加しております。このことを踏まえ、本公園においても関係機関と検討を進め、平成23年度の近畿自然歩道に係る整備目標や整備方針を定めた「近畿自然歩道等整備基本計画」を策定しました。
  変更のポイントとしては2点です。今、説明しましたように、その策定した計画に基づきまして、近畿自然歩道を中心とする歩道の見直しを行うものです。本公園の特色である自然景観や文化景観を探勝できる基幹となる歩道を整備するように、既存の近畿自然歩道やその他の歩道をつなぎ連続した長距離自然歩道となるように、必要な路線を追加したり、変更したりするものです。
  2点目としましては、宿舎計画の追加です。英虞湾周辺の環境利用または自然探勝の拠点となる宿舎として、大崎半島において宿舎計画を位置づけるものです。具体的な説明に入ります。
  公園の北部に位置している朝熊山登山線道路、歩道を近畿自然歩道に振り替え、朝熊山登山線道路の一部を削除するというものです。図の青色の部分を朝熊山登山線道路から近畿自然歩道に振り替え、赤色の浅間山自然歩道を削除するというものです。この青い線の一番左側が起点となっておりまして、ここに伊勢神宮内宮がございます。この伊勢神宮内宮から朝熊山に登る歩道がもともとこの歩道だったんですけれども、多くの人が集まるこの伊勢神宮内宮を伊勢志摩国立公園の近畿自然歩道のスタート地点と位置づけて、それ以外の朝熊山登山線道路は削除するという内容です。
  次に、青峯山というのがこの右の図の真ん中の辺りにあるんですけれども、この周辺の近畿自然歩道の見直しです。分断されている近畿自然歩道の計画で青色の部分を追加するとともに、現在この下の方の追加になっているところのもともとの部分がアスファルト舗装の道路に計画されていましたので、それを自然性、歴史性の高い路線である沓掛参道と呼ばれているところに変更するものです。
  次に菅島という公園の北の方にある島なんですけれども、現ルートがこの緑色の部分だけでして、ここがエコツアーなどに利用されています。公園のこの中央に大山という山がありまして、ここの山からの海の眺望もとてもよいということで、この大山山頂をめぐるルートも近畿自然歩道に追加し、エコツアーの利用促進を図ろうというものです。
  次に、志島周辺の近畿自然歩道の変更です。東側の沿岸区域においてこの北部にある安乗集落というところがあるんですけれども、集落内にあるルートが複雑で、ルート全区間がアスファルト舗装で交通量も多いことから、現在の歩道計画が自然性・安全性に欠けるという点があります。そのため自然性の高い砂浜ルートへの振り替えがこの真ん中の部分でして、そのほか分断されている上と下の部分を追加するという変更です。
  次に、志摩市の区域にある近畿自然歩道等を変更する件です。志摩市の南側区域において横山迫子線道路歩道について現在整備の見込みがないことから、公園利用上の必要性も乏しく削除するというものです。それがこの赤い線の横山迫子線道路歩道になります。近畿自然歩道として現在は、志摩横山駅から横山迫子に至るルートというのがあるんですけれども、それをつなぐようなルートを計画をして、英虞湾というのがこの区域の南側にありますので、その英虞湾の眺望の利用を行うような計画を落としております。
  次に、南伊勢町にあります相賀浦阿曽浦線道路歩道を削除するというものです。今回はこの部分につきましては削除のみとなっておりますけれども、今後は近畿自然歩道としても計画ができるように地権者等と調整を行って、より長距離自然歩道として1本につなげられるように計画を図っていくところです。
  歩道の変更につきましてはここまでで、最後に大崎半島の宿舎計画の変更についてです。大崎半島というのがこの地図の半島でございまして、現在既に三井不動産による宿泊施設等があり、それを公園計画に位置づけるものです。当該施設を拠点として英虞湾というのがこの大崎半島の南側にありますけれども、英虞湾での釣りや遊覧船観光、また施設内では宿舎利用のみにならず現在大崎半島の自然を生かした自然体験プログラム等も実施されております。環境省として国立公園のさらなる利用促進に資する施設として公園計画に位置づけ、国立公園に相応しい宿舎としていくため、今回公園計画に位置づけるものです。
  今回の公園計画の変更を契機として、伊勢志摩国立公園全体として、次の点を取り組みたいと考えております。現在、区間が途切れている箇所もあった近畿自然歩道やそのほかの歩道を、連続した長距離自然歩道として公園計画に位置づけ、本公園の自然、歴史、文化をより体験できるよう新たな魅力の発信につなげる。また、英虞湾周辺の観光利用及び自然対象の拠点として大崎半島宿舎計画を公園計画に位置づけ、本公園のさらなる利用の促進と景観の維持に努める。以上を取り組みたいと考えております。
  次に、山陰海岸国立公園の公園区域及び公園計画の変更に関してご説明させていただきます。山陰海岸国立公園は、昭和38年7月に指定され、その面積は陸域で約9,000ヘクタール、海域で約1万2,000ヘクタールございます。指定理由として、海食崖、海食洞、岩礁、リアス海岸、砂丘等さまざまな変化に富む海岸景観が我が国を代表する傑出した景観を有するとして指定されております。この指定理由を表す主題として、「海岸地形の博物館」と表現しています。山陰海岸国立公園は指定以降、平成2年に公園計画の全般的な見直しを行い、その後平成8年、18年に公園計画の見直しを行う点検を行っております。今回の公園計画の変更はこれに続く第3次の点検として行います。今回の変更の背景としましては3点です。まず、平成22年に「山陰海岸ジオパーク」が世界ジオパークへの加盟が認定されたことにより、山陰海岸の重要性が世界的にも認められたということです。2点目としまして、平成22年の公園法改正により、これまで海中のみを対象としていた海中公園地区から海峡を含む海域公園地区に見直されたということです。3点目としまして、平成23年3月に環境省で策定しました「海洋生物多様性保全戦略」により、海洋の生物の多様性の保全及びその持続可能な利用の取組について一層の推進を図る方向性が示されたということです。
  変更のポイントといたしましては2点です。既存の海域公園地区の拡張と新たに海域公園地区3カ所を汀線から沖合1キロメートルの範囲に追加するものです。これに伴い、海域の公園区域をさらに沖合4キロメートルの範囲、つまり汀線から沖合5キロメートルまでの範囲を公園区域にするというものです。今回の海域公園の区域の拡大により、変更後はこのような面積の増大が見られます。海域だけで約3万5,000ヘクタール増加いたします。
  具体的に説明をいたします。公園区域の変更としまして、沖合1キロメートルの範囲がもともと公園区域だったのですが、それをさらにその線から沖合4キロメートルまでを拡張するというものです。ですので5キロメートルが公園区域の範囲となります。この5キロメートルというのは陸域から水平線を望見した場合に視対象となる範囲、陸域の展望地から視対象となる範囲として全国的な調査結果から沖合5キロメートルとしており、当該国立公園においても現地調査の結果、5キロメートルで概ね一定程度の風景の保護が図られる範囲と判断いたしまして、5キロメートルとして今回定めております。
  具体的な海域公園地区の追加、または拡張についての説明です。非常に東西長い国立公園ですので、まずは東側の区域について説明いたします。現在既存の海域公園地区としては6カ所ありますけれども、まず、東側区域には3カ所ございまして、この黄色い枠で囲まれているのが既存の海域公園地区です。この緑色が今回新たに追加する海域公園地区です。五色浜と豊岡と竹野の海域公園地区をこのように拡張するとともに、この既存の海域公園地区に接する形で大きく山陰海岸東部海域公園地区を汀線から1㎞の範囲に追加するものです。
  次が西側半分の区域でして、同様に既存の海域公園地区、この黄色で囲んだものが既存の海域公園地区でして、それぞれ拡張します。それにまた接するような形で汀線から1㎞の範囲に大きく山陰海岸中部海域公園地区と山陰海岸西部海域公園地区を追加いたします。陸域の海岸景観と一体的に保護すべき景観には当たらない港湾区域や漁港区域は、海域公園地区から外しています。
  以上今までの説明ですけれども、新たに追加いたしました3地区については、汀線から1㎞の範囲に追加しております。この区域につきましては、岩礁や海食海岸、砂丘等と一体となった優れた海上景観を形成するとともに、釣りや海水浴等のレクリエーションの場としても重要な場所です。この1キロメートルというのが陸域からの眺望と海域からの眺望をあわせて景観を維持するのに必要な距離として1㎞を算定しております。  続きまして既存の海域公園地区の拡張についてです。6地区についてこのようにそれぞれ拡張いたします。この区域につきましては、もともとの既存の区域と一体的な優れた藻場景観及び良好な藻場生態系を形成しておりまして、その区域を今回拡張するというものです。
  今回の公園区域及び公園計画の変更を契機として、本公園全体として次の点に取り組みたいと考えております。今回の変更は、本公園の指定理由である、多様な海岸景観の保全強化、海洋の自然環境の保全及びその持続的な利用の一層の推進に資するものです。ですので山陰海岸ジオパークとの取組とも連携しながら、これらの美しい海岸景観の保全と利用の推進が図られるように、エコツアーなどを通じて日本国内のみならず、世界にもその魅力を発進するように努めてまいります。
  最後に、大山隠岐国立公園、大山蒜山地域の公園区域及び公園計画の変更について説明いたします。大山隠岐国立公園は、昭和11年に大山国立公園としてまず指定されました。その後、昭和38年に他の地域を編入しまして現在の大山隠岐国立公園という名称になっております。面積は全体で約3万5,000ヘクタール、そのうち今回の対象地域であります大山蒜山地域は、約2万2,000ヘクタールです。鳥取、岡山、島根にまたがっている公園です。指定理由は、大山、蒜山、三瓶山等の鐘状の形状を持つ火山連峰、その火山連峰と一体的な山麓部を含む自然生態系及び文化景観が我が国を代表する傑出した景観を有するとして定めています。この指定理由を表す主題として、「神話がつなぐ山と島-神在ります山と連なる火山、太古の記憶が息づく島-」と表現しています。この地域は、数々の神話が残されている地域でもあり、またこの「神在ります山」というのは、地元でも大山のことを表す表現として親しまれています。また、区域にあります隠岐の島につきましては、平成25年に世界ジオパークに認定されておりまして、この「太古の記憶が息づく島」というのは隠岐の島を表した内容となっています。大山隠岐国立公園、大山蒜山地域の経緯について、指定以降、昭和50年に全般的な見直しを行い、その後、昭和57年、平成2年、平成9年にそれぞれ公園計画の変更を行い、平成14年に毛無山地域の編入、平成21年に公園計画の変更を行っています。今回の変更は第5次の点検として行います。
  今回の変更の背景は2点でございます。大山、船上山ともに「伯耆三嶺」と称される三徳山、この三徳山の調査、分析等を行った結果、三徳山地域が大山や蒜山などと同様の火山形態(鐘状火山)の特徴を有し、また、この地域が照葉樹から冷温帯の落葉広葉樹までの自然林が連続して垂直的に分布するなど、希少性が高いことが判明しました。また、三徳山周辺地域で、地域が一体となって一斉清掃や緑化活動などに取り組んでおり、国立公園の編入への期待が寄せられるなど社会的な変化が生じました。
  変更のポイントとしまして2点です。今説明しましたこの三徳山地域を公園区域に編入するものです。大山、蒜山、三瓶山と同様の、火山による地形的特徴を有し、本公園の景観的特色と共通性が高いこと、また、自然林が垂直的に分布するという希少性が高い地域ということです。
  2点目としましては、この三徳山地域の公園計画について、園地、休憩所、歩道の計画を追加するとともに、大山蒜山地域の他の地域において公園利用上の必要性が乏しい施設について、削除など見直しを行うものです。
  大山隠岐国立公園の大山蒜山地域と三徳山の位置図の関係はこのようになっております。今回編入する箇所は約300ヘクタールでして、現在三朝東郷湖県立自然公園というこの水色の枠で囲まれた県立自然公園の中にある地域でございます。この三徳山については、国宝投入堂が区域に含まれているなど、文化的景観としても非常にすぐれています。現在県立自然公園の第一種及び第二種特別地域となっています。
  先ほどの三徳山地域を拡大した図がこの右の図になります。三徳山地域につきまして、この間の部分を第一種特別地域として定めます。そしてこの両端の区域を第二種特別地域として定めるものです。第一種特別地域については、先ほど申しましたように、山麓部のウラジロガシなどの照葉樹林から山上部の稜線にかけて、ブナで代表される冷温帯の落葉広葉樹の自然林が連続してまとまって垂直的に分布しているというのが非常に希少性の高い自然林です。また、ここにあります国宝投入堂を初めとする山岳信仰関係の宗教施設が多数立地するなど、信仰の場としても歴史的にも重要な地域となっております。このような信仰の背景ともなった山岳景観が極めて良好に維持されていて、文化的景観と一体となったこの自然環境を有する地域を第一種特別地域とし、第二種特別地域としましては、この第一種特別地域に隣接していて同様に、照葉樹林から冷温帯の落葉広葉樹の自然林がまとまって広がっているこの区域を第二種特別地域として指定するものです。
  三徳山について、先ほど大山隠岐国立公園と同様の火山形態の特徴を有すると申しましたけれども、それについて少し説明いたします。三徳山の火山の特徴として花崗岩基盤とし、その上に凝灰角礫岩が多い、さらにこれらの層の最も下の部分からマグマが突き破ってその最上部に噴出した安山岩類がおわん型の山を形成しています。この粘質性のある安山岩類がこのようなおわん型の山を形成しておりまして、それが現在の大山隠岐国立公園の区域に含まれております大山、蒜山、三瓶山が同様におわん型の形をしておりまして、これらが景観的特色と共通性が見られた点と言えます。
  三徳山地域の利用計画についての変更についてです。園地と休憩所を三徳山探勝を目的に計画をします。園地は既存施設の公衆トイレ、ベンチ、園路などがあり、三徳山地域の主たる利用である投入堂の玄関口としてトイレ利用も多く、公園利用上必要な施設として計画しております。休憩所につきましても既存の休憩所、駐車場等がありまして、これも公園利用者の休憩所として計画に位置づけるものです。歩道につきまして、この緑色の線が今回追加する三徳山登山線道路の歩道の計画です。先ほどご説明しましたように、当該地域は県立自然公園の中にありまして、この隣接する県立自然公園とつなげる歩道をこのように計画をするものです。
  そのほか三徳山地域以外の公園計画の変更についてご説明いたします。少しこの計画の変更は複数の歩道が振り替えたり、削除したりと複雑な図になっているんですけれども、この4本の川床三鈷峰線、大川寺三鈷峰線、行者谷線、三鈷峰船上山線について、現状の計画路線が現状の登山利用の路線と異なることから、現状の利用に合わせて変更するものです。それぞれ終点位置をずらしたり、後はそれに伴って振り替えたり、名称を変更したりなどという変更が今回行うものです。 
  次に、大山蒜山地域の中央部に当たる辺りの公園計画の変更についてです。この現在ある三木ヶ原鬼面台線道路歩道は、鳥取県から岡山県にわたって計画されております。この歩道線については現在利用されておらず、公園利用上の必要性が乏しく整備の見込みがないことから削除するものです。そしてこの苗代谷園地と奥苗代園地については、この歩道計画に伴って計画されていたものですけれども、今回の歩道計画の削除に合わせて、公園利用上の必要性が乏しく整備の見込みがないことから削除するというものです。
  次に、岡山県真庭市その大山蒜山地域の東側の少し飛び出たところの地域ですけれども、こちらにあります犬挟峠野営上を公園利用上の必要性が乏しく、今後も整備の見込みがないため削除するというものです。現在下蒜山という、ここの辺りに下蒜山というのがあるんですけれども、その登山の際に通過はするんですけれども、登山利用があるのみでそのほかの利用がないという状況です。そのため今回削除するというものです。
  最後ですけれども、蒜山地区周辺における公園計画の変更です。蒜山高原線道路自転車道が岡山県真庭市に計画されております。この自転車道につきましては公園区域外において、この公園においてサイクリングの利用があったんですけれども自転車道につきましては、公園区域外に整備が完了しておりまして、今後公園内での整備の見込みがないことから削除するものです。また、この図のちょっと一番下のほうにある郷原スキー場につきましては、整備の見込みがなくなったため削除するものです。当該地周辺では、宿舎事業が執行されていたんですけれども、また、野営上事業や園地事業などの利用拠点として計画地となっていましたけれども、その宿舎事業の休止やそのほかの事業も執行されていないため、整備の見込みがないとして削除するものです。
  以上、大山隠岐国立公園、大山蒜山地域の公園区域及び公園計画の変更を受けた今後の取組としまして、次の点に取り組みたいと考えております。三徳山地域を含む大山蒜山地域の風致の適切な保全と適正な利用の促進に努めます。また、三徳山は先ほど説明しましたように、大山、船上山ともに「伯耆三峰」と称される信仰の場としてのつながりがあります。そのつながりを生かした新たな利用形態を今後検討してまいりたいと考えております。
  以上で説明を終わります。

○下村小委員長 どうもありがとうございました。
  前回、公園事業についてご質問があったりしたものですから、最初に公園計画と公園事業についてご説明をいただいたようです。特に、利用施設計画と公園事業とはまた関わってくることもあったので最初にご整理をいただいたということのようだと思います。それで3公園のその利用施設計画ですとか、それから公園区域の変更等につきまして、3公園それぞれについてご説明をいただきました。それと、今回、ちょっと目新しいというかテーマと称して、公園の何というんですか、主題をこれは現地の事務所のほうを中心にご検討されたというふうに伺っていますけれども、3公園ともに出されていて、それが指定書の指定理由のところの最下再後段のところに記載がされて、そういう目で公園計画をさらにご覧になったということですね。それに伴ってそれぞれのそれだけということではなくて、総点検をされている中で出てきているものですけれども、公園計画の変更等が出てきたということです。どの公園でも結構ですが、ご質問をいただいて、事務局に答えていただきたいと思いますけれども、最初にまずルールとして札を立てていただいて、ご質問、ご意見、最初に委員の方々から伺って、事務局に答えていただくというような進め方をしたいと思います。何かご質問、ご意見等はございますでしょうか。

○辻本委員 今、小委員長がおっしゃったんだけども、最初に計画と事業ということについて明確にお話をいただいたということなんですけれども、今日も計画の変更と2の議題として、事業の決定とか廃止、変更とか、3番目にはさらにその事業の中にも生態系維持回復事業という何かちょっとまた別のカテゴリーの事業があるみたいで、その辺がまだ我々にとってあまり明確ではない。すなわち、公園計画、公園区域の指定と地域の指定とそれから今お話されたいろんな路線とか宿舎とかの廃止とかいうような話をされましたね。そうするとかなり計画の中に事業の位置づけというか、割り振りも含まれているように思ったんだけども、先走るようだけども、次にはさらに事業の決定、廃止ということになっていて、今説明あった伊勢志摩とかその辺のそういう事業の話がまた別に出てくるという、この構成がまだもう一つわからないんですけども、その辺全体の個別の話になる前にちょっと説明いただけたらと思いましたので質問しました。

○下村小委員長 どうしましょうか、じゃあ、それもう一回、どこか具体的な例えば伊勢の合歓の里か何か辺りは両方出てきますよね。ちょっとそこでも事例を挙げてご説明いただく、あるいは全体の既成の計画と利用の計画の辺りも含めてもう一度じゃあ、ご説明。

○国立公園課公園計画専門官 わかりづらくて申し訳ありません。具体的に合歓の郷のこの大崎半島の宿舎でご説明したいと思います。今回、伊勢志摩国立公園で合歓の里というところを新しい宿舎の計画を立てるということが今回まず議題1の部分になってきまして、それは、要はそこの配置であるとか、その宿舎の計画の必要性とか、そういったものが公園計画の今回の議題1の部分で議論される部分になります。それを了解いただき、宿舎は利用上必要ですねという話になったときに、議題2のほうは、実際の規模とか区域の話になってきます。実は公園事業は普段は先ほど規制計画と申したとおり、公園のその施設の高さであるとか、色であるとか、そういった規制を受けるものですけれども、公園事業の計画に位置づけられているものは、その規制の対象にならない。それはなぜかというと、公園利用に必要な施設だからという位置づけで規制の対象にならないというものになっております。ただ、その宿舎が規制の対象にならないからどんな大きい規模も建てていいのかとか、どこに建ててもいいのかという話にはならないと思いますので、ある程度その宿舎について区域であるとか、何人ぐらい泊まれる宿舎まではオーケーなのかということについて、規模を決定しておく必要があります。それが今回の議題2の部分に当たる事業決定といわれているものでして、議題の2につきましては、その規模、位置が適切かどうかというところについてご審議をいただきたいという状況になっております。生態系維持回復はちょっとまた別の枠組みなので、また議題3のほうで説明させていただければと思います。

○辻本委員 公園計画の中には今言われた利用事業の路線とか宿舎とかに関しては場所的に概ね位置づけるわけですか。生態系維持回復事業というのはまた別の事業だという、その中には位置づけられない事業だと。

○国立公園課公園計画専門官 大きな公園計画の中には一つの計画として位置づけられているですが、この公園施設の計画と事業決定の話の関連性とはまた別の枠組みになっております。

○辻本委員 計画では位置とか路線とかは利用に関わる事業については公園計画の中で場所とか路線とかを位置づけておいて、それの具体的なイメージは別の計画の外で決定づけるというのが議題になっている。

○国立公園課公園計画専門官 おっしゃるとおりです、そうです。そのとおりになっています。そういう二段構成になっているという状況です。

○下村小委員長 ご不明な点がありましたら説明をしていただきたいと思います。具体的に3公園で何かご質問はございますでしょうか。
 それでは、桜井委員。

○桜井委員 山陰ですけれども、海域で言えば、海域公園地区と普通地域、私はあの三陸国立公園ではたしか海域公園という概念はなかったと思うんですけど、普通地域だけはさっきありましたね。今回、私は多分初めてかな、こういうふうに、1キロメートルのところかなり広大なところを海域公園にして、なおかつ4キロメートル延ばして、合計5キロメートルですよね。これをやるということを非常に驚いているんですけれども、これはある意味では各海域ごとに区分した場合に、そこでの調査等の要するに事業性です。それを見た上で今度そこでまた漁業をされると思うんですけど、それとの合意形成とかそういったものまで踏み込んでいるのか、それともそうじゃなくて今の段階では一旦これまずつくったという分なのか、ちょっとそこは教えてください。

○国立公園課公園計画専門官 おっしゃるとおり、三陸復興国立公園には大規模な海域公園地区というのは設定されておりませんで、実は、この動きは最近始まってきた動きになっております。というのは、平成19年度に国立・国定公園の指定及び管理運営に関する提言の中で国立公園のその評価の仕方というものをもう少し検討すべきだということで、海域の部分について生態系も豊かでありますし、あるいは例えば崖の上から見たときに、海には何でも建てていいのかということで、海域の景観も保全するということが提言を受けております。それを受けまして法律の改正をいたしまして、海中公園地区という制度を海域公園地区と、海の中だけではなくて海上の景観も保全する制度に変えました。それを受けて環境省の通知も変えまして、今まで通常1キロメートルという、公園区域から陸域から1キロメートルを目安に公園区域を設定するとしてものを、公園区域を5キロメートルを目安にという形で広げております。そういった動きを受けまして先日諮問させていただきました慶良間諸島国立公園では、実はもっと広くて海域7キロメートルを公園区域と。この海域公園地区というのも明確に1キロメートルではないのですが、水深30メートル以浅内のサンゴ礁を守るために大規模な海域公園地区という制度を設けております。今回、山陰海岸国立公園点検するに当たってもやはり山陰海岸は海岸の景観が重要でして、それを保全するに当たって海の崖だけじゃなくて海側の景観も保全する必要があるというふうにやはり考えております。通知も踏まえて、じゃあ、どの程度の範囲が公園区域あるいは海域公園地区が適切かどうかというものを検討いたしまして、公園区域は陸から5キロメートル、海域公園地区は陸から1キロメートルと、結果的に通知と同じという状況なんですけども、そのような形で進めさせていただいているという状況です。
 漁業関係の調整につきまして、関係自治体の水産関係部局と調整をしている部分があります。ただ、海域公園地区も2種類ありまして、一つは単純に工作物の新築とかあるいは土地の形状変更とかそういった物理的な行為を規制する地区と。さらに、制度上、その上に、例えば魚とかとってはいけません。藻をとってはいけません。サンゴをとってはいけません。動植物の規制をかけられる区域を設けられるようになっておりまして、今回、資料でいうと、山陰海岸の、資料1-5のこちらのスライドのページになりますが、こちらの地区につきましては良好な藻場があるということで、今後その藻の採取を含めた動植物の規制というのを検討している地区という状況になっております。それについても今後関係自治体の水産関係部局と調整をして、最終的に設定をしていきたいと考えております。その一つ前のスライドになります。こちらの大規模に1キロメートルに拡大したこの地区につきましては、現在のところそういった採取規制というのは考えていない地区という形で、その関係自治体の水産関係部局との調整条件にあわせて二段階で設定できる状況になっております。

○下村小委員長 ございますか。ほかに。
 それでは、大黒委員と小泉委員。

○大黒委員 個別の件ですけども、大山の三徳山の件ですが、一番最後のスライドにありましたが、伯耆三峰と称されるこの三つの山のつながりを生かした利用形態を検討するとありますが、具体的この区域としてはこの三徳山一つ飛び地のようになっておりますけども、これをつなぐような利用というのは具体的にどのような利用形態というのを今検討されているのか、もしありましたらお聞かせいただきたいというのと、これは、この間ちょうどたまたまここを通りかかったんですけども、投入堂、非常に準備が必要な山だということを地元の人からお聞きしたんですけども、これは、恐らく次の段階にその事業の話になるのかも、将来的にこの安全な利用とか、そういったことを含めた何か事業などを現段階で検討されているのかということをちょっとお聞かせいただきたいと思います。

○下村小委員長 続けて小泉委員からも質問お願いします。

○小泉委員 今の三徳山のところですが、資料1-7を見ると、氷ノ山後山那岐山国立国定公園のすぐ隣に当たっています。自然のつながりから見ると、どっちかというとこっちの方が関係が強いような感じがします。大山隠岐国立公園の大山や三瓶山は新しい火山です。しかし氷ノ山などは全部古い火山でして、三徳山もそうなんです。私は国立公園にするのに文句を言っているわけではないんですが、大山隠岐国立公園はただでさえ隠岐と大山と三瓶山が離れていて、今度また東のほうにぽつんと一つ飛び地ができることになります。説明がすごく苦しい感じがします。普通に考えると、三徳山は県立公園ですから、氷ノ山の方にくっつけたほうがいいような感じもします。でも、自然の価値はおっしゃるように高いんです。ただ理由として、三徳山はおわん型の火山だと書いてあるんですが、大山や三瓶山はおわん型ではないので、ちょっとここら辺は何か考えたほうがいいような気がします。今の説明だと誰かに文句を言われそうですね。その辺をちょっと検討していただいたほうがいいような気がします。
 それからもう一つ、さっきの伊勢志摩の大崎半島というところについて伺います。利用施設計画の変更というのですが、既にホテル合歓というのがあって、これは民間がやっているんですよね。それを国立公園の利用施設に入れてしまうということなんでしょうか。このことはその施設にとってもメリットがあるし、こちらの国立公園にとってもメリットもあるからというので、両方で合議してこういうふうにしたいというようになったと考えてよろしいのでしょうか。

○下村小委員長 ほかにご質問はよろしいですか。
 では、佐々木委員。

○佐々木委員 すみません、今の三徳山ですけど、この指定範囲は北側だけですよね。だから、大山は周辺区域が全部入っているからなんだけど、その指定範囲を北側だけに限定した理由というのは何だったのか、ウラジロガシとかブナ林の植生が理由なのか、その辺の理由をお聞かせ願いたいと思います。

○下村小委員長 ほかはよろしいですか。
 それでは、事務局、コメントをお願いいたします。

○国立公園課計画係長 大黒委員の三徳山との既存地域との一体的な利用につきまして、現在このスライドにありますように、大山隠岐国立公園と三徳山地域と山陰海岸国立公園が中国自然歩道のルートとして連続して設定されております。この歩道を利用したつながりのあるエコツアーの計画であるとか、また今現在この三徳山地域の関係市町村で修験道の行場としてのつながりがあるので、そういう利用ができないか検討している状況です。
 投入堂の安全利用につきまして現在三仏寺にて入口とまたさらにその上に上がる部分においてお金を徴収しまして、それで管理している状況で、地元主体できっちり管理をいただくような形でお願いをしている状況です。
 後は小泉委員のなぜ氷ノ山後山那岐山国定公園があって大山隠岐国立公園なのかというところなんですけれども、氷ノ山後山那岐山国定公園につきましては、先ほども申されたように古い火山ということで、この公園の指定理由は構造山地だとか火山群峰に起因するもので、そのほか渓谷や高原のある公園として指定されているものです。今回その編入を考えたときに、その大山隠岐国立公園との共通性が高いということで、大山隠岐国立公園に指定をしたものです。
 関連して先ほどの佐々木委員のなぜ三徳山の地域だけなのかということで、今回検討に当たってはほかのこの三徳山の南方にある小鹿渓という地域も区域の編入として検討に挙がっていたのですけれども、そこについてはやはり今回のような三徳山と大山隠岐国立公園の景観的な特徴性の一致が見られなかったのでこの区域にしたということがあります。ですのでこの三徳山だけを検討として進めていたというわけではなく、ほかの地域も検討の過程には入っていたのですけれども、大山隠岐国立公園との風景形式の共通性があったのがこの場所だったということで今回ここを編入したということです。
 先ほどの小泉委員からのご発言にあった、伊勢志摩の大崎半島の宿舎については、両者で合意を得たもので、環境省としましても現在のこの宿舎計画のある位置が普通地域と第三種特別地域といって比較的規制が低いところの地域ですので、より公園事業として位置づけることで環境省としても相応しい宿舎として指導していくことができるというメリットもありまして、今回、このように公園計画として位置づけるものです。

○下村小委員長 よろしいですか。
 三徳山に対しては特に一体性の問題がかなり指摘されました。小泉委員から実はおわん型と一括してしまうのは少し問題があるんじゃないかというようなご指摘もありましたので、きっちり説明をするというか、どういう共通性があってどういう差異があるという、きっちり説明をするということも一体性に理解していただく上で非常に重要なことだと思いますので、その点は再度また表現等についてご検討をいただければというふうに思います。
 後はよろしいですかか。
 それでは、以上、国立公園の3公園ですけども、区域及び公園計画の変更について諮問に添付されました国立公園の指定書及び変更書のとおりとすることにご異議ございませんでしょうか。

(異議なし)

○下村小委員長 それでは、本件については適当と認めることといたしたいと思います。

○自然環境局長 委員長、ありがとうございます。それで今先ほど辻本委員からご指摘のございました公園計画と事業決定等に関しまして、ちょっとこれだけ見てもすぐにはとは思いますけれども、簡単な資料を今お手元のほうに用意させていただきました。生態系維持回復事業というのが公園計画上のこの体系図の中に明確には書かれてございませんけれども、施設の計画の中のほうのための整備ということで、防護柵みたいなシカの食害の防護柵みたいなのもこういうところに位置づけていくようなことで対応してございます。ということでご参照いただければというふうに思います。

○下村小委員長 ありがとうございます。これはただ、桜井委員からご指摘のあった海域公園地区についてはある、ないのかな。

○国立公園課公園計画専門官 こっちは古くて、すみません。おっしゃるとおりです。海は今2種類になりました。

○下村小委員長 そこも海の強化は課題ですので。

○国立公園課公園計画専門官 申し訳ないです。

○下村小委員長 入れていただければと思います。
 それでは続いて、次の議題に移らせていただきたいと思います。
 国立公園事業の決定、廃止及び変更についてということで、事務局からご説明をお願いしたいと思います。よろしくお願いいたします。

○国立公園課事業係長 よろしくお願いいたします。
 続きまして、国立公園事業の決定、廃止、変更案件に関する説明をさせていただきます。資料については、資料2-3をご覧ください。今回諮問させていただく案件は、7国立公園、合計16件ございます。
 まず、1件目から順次ご説明させていただきます。
 1件目は、御岳山三頭山線道路歩道事業でございます。現在、黒い線でございますが、18キロメートルが事業決定されています。秩父多摩国立公園の起点側の御岳山からこの先に三頭山まで続く道、登山道でございます。先ほど決定の起点と終点のみ公園計画で定めるという話がありましたが、事業決定の規模については、歩道については路線距離と具体の路線について地図上で決めるという形になっております。この赤い線の部分を追加しまして、今回20.3キロメートルという事業決定規模へ延長させていただく予定です。御岳山の山頂には既にご承知かと思いますけれども、御岳山のケーブルカーがございまして、都心からも非常に近い場所ということもあり、アクセスが非常に簡単ということで、近年の山ブームもございまして年間25万人の利用者の方々がハイキングですとか登山を目的に訪れていらっしゃいます。周辺には武蔵御岳神社、あるいは自然の中に広がる石の様子が見られるロックガーデンの道等もございます。現在全線東京都が事業執行をして整備のほうを行っておりますが、この赤い路線には実は既に登山道はございますが、今回公園事業路線として新たに位置づけたいというふうに考えております。東京都がこちらにトイレの設置をする予定ですとか、あるいはそのほか天狗の岩や綾広の滝といった興味地点もございまして、公園利用のための施設としてしっかり維持管理をしていただき、当該地域の多様な周回コースとしての利用、トイレといった利用サービスの向上を図っていきたいと考えております。
続きまして、富士箱根伊豆国立公園の三宅島から2件の諮問案件がございます。1件目が、富戸賀浜園地の事業決定、2件目が、大路池周廻線道路(歩道)の事業決定の路線の規模の変更でございます。三宅島は火山活動前の平成12年には約8万人の利用者がおりましたが、火山噴火後、現在約4万人になっております。また、いまだ噴気の活動のほうの影響も続いている状況でございます。平成24年度には、三宅村のほうで第二次三宅村観光振興プランを作成しております。その中で三宅島特有の火山を重要な地域自然として生かし、体験型の利用、エコツーリズムを推進していくと位置づけております。この計画を東京都も支援することとしまして、今回の2事業については東京都が整備のほうを入れるということで事業の決定と変更をさせていただきたいと考えております。
 まず、富賀浜園地でございます。三宅島の南部に位置しておりまして、海域公園地区に面する陸域にございます。今回区域面積1.5ヘクタールを決定いたします。隣接する海域公園地区には、写真にございますように大規模なテーブルサンゴが生息し、海水浴やダイビングのスポットとして多くの来島者のほうが利用しております。また、アカコッコ等の希少な鳥類の生息地にもなっておりまして、村営の自然ふれあい施設や地元ガイド団体がバードウオッチングや自然観察会等を開催している場所でございます。ただ、写真の右側の写真にございますように、浜辺には大きな石が散在していることや、海への入水が難しい状況であるということ、また、先ほどの石の岸側には、写真にあるように草地が広がっておりまして、そういった鳥類の生息地となっている場所について、利用者が無秩序に彷徨することによって、海岸植生の踏圧が生じることが課題となっているところでございます。そこで東京都のほうが公園事業として海岸への入水路、トイレの整備、東屋の整備を予定しております。こちらに図面を載せておりますが、黄色い線で書いてあるのが今後整備していきたいというふうに考えている歩道と入水ポイント、青い丸で囲っているところが駐車場、トイレ、東屋等を整備したいということを考えているところでございます。周辺の貴重な自然環境には配慮しつつ、こういったものを整備し、幅広い利用者により安全な利用を可能とするため、必要最小限の範囲で園地の区域を決定したいと考えております。決定規模は、先ほど申したとおり1.5ヘクタールでございます。
 続きまして、大路池周廻線道路の歩道でございます。こちらは三宅島の南部に位置する場所に、特別保護地区がございまして、大路池という池がございます。この池を周廻する歩道の路線距離を1.5キロから2.4キロへと変更させていただきたいと考えております。大路池は、伊豆諸島唯一の火口湖になっておりまして、スタジイやタブを中心に伊豆諸島独特の原生林が残存する地域でございます。既に1時間程度の散策路が存在しておりまして、こちらも鳥類等の生息地であることから、村営の自然ふれあい施設やガイド等がバードウオッチング等を開催しているところです。現在、東京都が池の周廻路を整備してまいりましたが、この大路池、水面が上昇している状況にございまして、歩道の一部が水没している状況にございます。そのため周廻できない状況が発生しております。そこで、東京都が水没地を迂回するような形で、赤色の線で再整備を行う予定でございます。周廻路が再整備されることで、三宅島の自然を安全に、快適に楽しめるルートを利用者に提供していきたいというふうに考えております。
 続いて、中部山岳国立公園の立山登山道線道路(歩道)の路線距離の変更でございます。現在、黒い線で示してございます8.3キロが、立山室堂ターミナルから雄山・真砂岳等を周回する登山道として決定されております。ここに赤い線の部分を追加する形で11キロとさせていただきたいと考えております。これは、ここ数年、立山の地獄谷がの噴気活動が活発化しておりまして、赤い点線の部分の路線にそういった有毒の火山ガスが入ってくるということで、その迂回路として環境省で新たに歩道を整備したいというふうに考えている路線でございます。現在、立山室堂には年間75万人の利用者がありまして、そのアクセスもいいことから幅広い利用者が周辺散策や登山を楽しんでおります。先ほど赤い丸の部分の路線については、風向き等の条件によっては人体に影響の及ぶ火山ガス濃度が発生しております。万が一の現道が通行できなくなった際の迂回路の確保が必要と考えておりまして、環境省では緊急時に避難路としても使える新たな歩道を設置する予定でございます。新たな追加する路線の状況ですけれども、写真右下にございますように、昔使っていたような踏み分けの道がございまして、そこを歩道が崩れている部分を補強したりですとか、簡単な渡し橋をかけたり等の必要最小限の範囲で整備を入れたいと考えております。また、あわせて火山ガスに関する注意喚起や通行規制については、既に地元の方々ですとか有識者の方々と、立山室堂地区安全対策専門委員会という会を立ち上げておりまして、そこを中心に関係者とともに協力して行っていきたいと考えております。
 続いて、伊勢志摩国立公園で、先ほどご説明がございました公園計画の利用計画の変更に伴う事業の決定と変更、そして廃止の3件がございます。
まず、大崎半島宿舎の決定でございます。先ほど公園計画のほうで大まかな位置のほうを示させていただきましたが、今回決定する規模として、区域面積140ヘクタール、一日当たりの最大宿泊者数を1,300人と位置づけたいと考えております。先ほど説明がありましたように既に存在している施設でございまして、その施設のうち、公園利用の施設として公園事業に位置づけることが適切な部分について、事業区域として決定したいと考えております。現在、志摩市への観光客数は年間約400万人で推移しておりまして、平成23年3月には、志摩市の総合計画を策定しております。その中では、平成27年度入込者数の目標を増加させること、あるいは二泊、三泊等の長期滞在型観光地づくり、体験型ツーリズムの推進等を志摩市としても行っていきたいというような位置づけで計画は策定されております。敷地内には、宿泊棟のほかにも温泉施設や運動場、そして、大崎半島への歩道等が整備されております。また、先ほど話、説明させていただいたとおり、英虞湾での釣りですとか、あるいは遊覧船観光、カゴ漁といった自然体験プログラム等幅広い利用がされております。現在、平成24年度の施設の年間宿泊人数は11万人、日帰りはもう少し多くて約14万人の利用があり、当該地域の重要な利用拠点となっております。今回、規模ですけれども、現在、一日当たり最大830人泊まれる施設となっております。今後、志摩全体での入込者数を1.1倍にすることや、こういったところを中核にした体験型ツーリズムを推進していくというふうな方針もございますので、今回は一日当たりの日最大宿泊人数を1,300人という形で事業決定規模とさせていただきたいと考えております。
 続いて、近畿自然歩道線道路(歩道)の再整理でございます。基本的には、先ほど公園計画の変更のほうでご説明させていただきました路線と同じような形で事業決定の路線も変更する形となります。規模ですけれども、現在、路線の距離が120キロとなっておりますが、この変更に伴いまして140キロの事業決定規模とさせていただきたいと考えております。本歩道の利用者数は約12万2,000人ございまして、平成24年3月、環境省で直轄整備の方向性をお示しさせていただいております。その中で「伊勢志摩を歩く240km ~Border to Border~」をテーマに、伊勢志摩国立公園を端から端まで連続して歩くことができる歩道、その点をつなぐというよりは一連の路線として総合的に感じ、理解することができる歩道、また、路線沿いのキャンプ場ですとか、あるいはエコツーリズム等との連携を推進し、新しい利用に対応した歩道を整備したいと考えております。図では、ところどころ間があいておりまして、先ほど説明させていただいたとおり地権者との調整や、あるいはこの辺りについては一部、公園外を通っている歩道になっておりまして、そこは公園計画には入っておりません。ただ、ちゃんとここら辺はつながっている歩道がございます。そういったものを240キロつなげるという形で、環境省としても直轄整備すべき部分をよく検討の上、計画的に標識の整備ですとか、あるいは展望施設の整備といったものも検討していきたいというふうに考えております。
 続きまして、吉野熊野国立公園の清浄大橋園地の事業決定でございます。決定内容は0.5ヘクタールでございます。県道が入っておりまして、この車道の終着点になります。大峯奥駈道という道と大峰山への登山道の登山口としての拠点になっております。年間利用者数は約3万人ございます。既に駐車場、休憩所が天川村によって整備されておりますが、これは公園事業に位置づけられておりません。重要な利用拠点であることから、この施設についても公園事業として位置づけ、さらに環境省においてもトイレを再整備したいというふうに考えております。この施設を含む形で必要最小限の範囲で園地として区域設定をしたいと考えておりまして、それが0.5ヘクタールとなっております。公園事業に位置づけることで、今後、適正な維持管理を環境省として促していきたいというふうに考えております。
 続きまして、倉吉江府線道路(車道)で新しい事業決定になります。国道が通っておりまして、その一部が公園の中を通っているということで、この道路について公園事業として位置づけたいというふうに考えております。実は、これも車道として既に公園許可、規制の中で整備が進められてきておりますが、大山地域、蒜山地域は今、利用者数も増加傾向にございまして、しっかり公園事業として位置づけて、道路周辺の自然環境の保全ですとか安全対策等もしっかり環境省としても促していきたいというふうに考えております。
 続きまして、大山隠岐国立公園の船上山園地の事業規模の決定です。昔の事業決定には時々ありまして、規模を決定していない案件が幾つかございまして、これもその一つで、規模がないということは、先ほど話がありましたように特に制限なく整備が行えるというものなので、本来であれば、やはりしっかり規模のほうを設定していかないといけないというものでございます。今回は規模がないところを0.4ヘクタールという区域で事業規模を決めたいと考えております。大山隠岐国立公園の大山地区の北東に位置します船上山でございまして、写真のような屏風岩といった崖の上にございます。登山道が入っているところでして、近年、利用者数も非常に増加している状況でございます。船上山の山頂ですけれども、現在写真のような草地になっておりまして、鳥取県のほうが解説板を整備していたりですとか、環境省のほうが休憩所も整備しております。山麓にございます船上山自然の家が企画する自然とのふれあいイベント等の利用も多く見られる場所でございます。今後、しっかり園地としての区域の面積も決めることで、町が草地の管理をしていくことになりますが、周辺の通景確保ですとか草刈り等を含めた園地としての機能を決められた範囲内で行っていくということで指導していきたいと考えております。
 最後、6件でございます。慶良間諸島国立公園の新規指定が3月に予定しておりますが、前回、部会のほうで新規指定については答申されました。慶良間諸島国立公園の公園事業についての事業決定でございます。もともと沖縄海岸国定公園の慶良間地域において、既に国定公園事業として執行されている施設等がございます。こちらを国立公園新規指定に伴って引き継ぐ形で事業決定をしたいと考えております。国立公園においても、引き続き重要な利用拠点としての機能を持っておりまして、環境省としてもその充実を図っていきたいと考えております。
 渡嘉志久園地でございまして、区域面積4.4ヘクタールを事業決定いたします。サンゴの白い白浜とケラマブルーの海域の眺望、あるいは周辺に海水浴ができるようトイレや休憩所の整備もされておりまして、シュノーケルやダイビング利用も可能な場所となっております。砂浜を含む一定の場を園地の区域として決定したいというふうに考えております。
 続きまして、阿波連岬園地で、区域面積2.4ヘクタールを事業決定させていただきます。ケラマブルーの海域と、写真にございますように砂岩がむき出しになっている平らなところが岬としてございまして、その岸壁を眺望しながら岩の上等を散策できる眺望のよい園地として公園事業に位置づけたいと考えております。既に県のほうが歩道、駐車場、トイレ、展望台等を整備しております。環境省においても、標識等の整備を考えております。
 続きまして、稲崎園地で、区域面積0.1ヘクタールでございまして、ここは展望台等が整備されている場所でございます。ケラマブルーの海域ですとか、冬にはホエールウオッチング等ができるような場所になっております。展望台については老朽化が進んでいることから、環境省による再整備も検討しているところでございます。
 続きまして、高月山園地でございます。こちらからは、写真にございますような多島海景観やケラマブルーの海域を眺望しながら30分から1時間ほど散策がゆっくりできる園地となっております。美しい古座間味の砂浜も展望可能でございます。沖縄県が歩道や休憩所等を整備しておりまして、環境省においても標識等の再整備を行う予定でございます。
 続きまして、神の浜園地で、区域面積0.5ヘクタールでございまして、こちらも同様に多島海景観、ケラマブルー等の眺望が可能な場所になっております。座間味村等が展望台、県も駐車場、トイレ等を整備しておりまして、座間味の港から非常に近いということから来島者が訪れやすく、夕日等もきれいな場所になっておりまして、環境省としても標識等を整備していきたいというふうに考えております。
 最後に、北浜園地の区域面積4.9ヘクタールでございます。こちらはケラマブルーの海域が眺望できる区域でして、砂浜等が広がっており、海水浴、シュノーケル、ダイビング等も可能な場所となっております。さらに、写真にございますような展望台も村のほうが整備しておりまして、こちらを園地として公園事業にしていきたいと考えております。環境省において入口整備を行いたいというふうに考えております。
これらの慶良間諸島の区域については、現在ある施設等を基本にしながら、必要最小限の部分を決定したいというふうに考えております。また、慶良間諸島につきましては、園地以外にも博物展示施設や歩道等の利用計画もございます。こちらについても随時調整を進めまして、公園事業決定を行っていく予定でございます。
以上、16件のご説明でしたが、これから事業決定に沿って整備を図るものと、実は既にもう施設が規制の中でも整備をされているものがそれを後から公園事業に位置づけるといったものもございます。どれも公園利用のため施設として、公園事業に位置づけることで、規模の範囲内でその施設の適正な管理、あるいは周辺自然環境の保全、利用者の安全確保についても、環境省としてしっかり指導していきたいというふうに考えております。
以上、何卒ご審議のほう、よろしくお願いいたします。
 

○下村小委員長 ご説明ありがとうございました。
 これも多彩な状況がある中での公園事業の決定、それから廃止・変更という案件です。7公園で、全部で16の事業が取り上げられています。これも最初にご質問を受けて、それで、事務局のほうでコメントしていただくという形にしたいと思います。
 まず、何かご質問はございますでしょうか。
 中静委員。

○中静委員  二つほどお伺いしたいと思います。一つは、立山の登山道線道路というんですか、歩道なんですけど、これは火山ガスを避けるためにもう一本歩道をつけるということなんですけど、写真を見せてもらうと、結構人が入って荒れている感じがあります。これはその指定の変更に当たって、このような形で植生が荒れないようなことも考えて整備するというお考えなのでしょうかというのが1点です。
 それから、もう一点は、大山の船上山の園地なんですけど、18年度が1万人で、最近3万人に増加しているということでした。これは規模が設定されていないので規模を定めようということだと思うんですけれども、この3万人に増えているということが、例えば何か新しい利用といいますか、新しいアトラクションみたいなものがあって、それの管理も含めてということなのかということをお伺いしたいと思います。

○下村小委員長 ほかに、江崎委員。

○江崎委員 施設の部分なんですけれども、特に私、伊勢志摩から来ていて自分の地域のことを聞いて申し訳ないんですが、それとか三宅島のところの施設とかなんですが、エリアが決まっていると思うんですけれども、この所有者というか土地というのがもう、例えば東京都の土地でそのまま使えるという状況なのかというところとか、あと、伊勢志摩の大崎半島の場合でしたら、今、線で囲んでいただいているエリアというのは、これはもうこのまま民間の土地としてそのまま指定するエリアなのか、もしくはこれから取得される範囲というのがあらかじめ入っていることなのかというようなところがちょっと聞きたかったんですけれども。というのも、ちょっと事業拡大されるような感じがしたので、いいんですけど、事業拡大が本当に計画どおりにいけばいいんですけど、例えば、すみません、会社は教えたと思うんですけど、例えば消費税がアップになって思ったよりうまくいかないなということがあったりする可能性とかがあるかもしれないし、そういうことまで検討されているのかどうかなと思いまして、すみません。

○下村小委員長 具体的には、この富賀浜の園地と大崎半島の宿舎でよろしいですか。

○江崎委員 はい。

○下村小委員長 ほかに何かご質問はございますか。
 それでは、小泉委員。

○小泉委員 富賀浜園地というところのプリントですが、上の写真を見ると、サンゴ礁と石がごろごろしたところがあって、下のほうはまた海岸の岩盤が出たような感じになっています。もうちょっと具体的に、どの辺に道をつくって、どの辺りから海岸におりるかということを教えてください。

○下村小委員長 ほかはよろしいでしょうか。
 それでは、事務局、コメントをお願いします。

○国立公園課事業係長 まず、中静先生のほうからご質問がありました立山室堂についてでございますが、写真でございますが、ここはちょっとわかりやすいように踏み分け道がはっきりしているようなところをあえてちょっと選んではいます。人が入っても荒れないように路線の確定ですとか、あるいは既に荒れているところについてはしっかり植生復元ですとか、崩れないような措置のほうをしていきたいというふうに考えております。周辺の植生については、できるだけ影響がないようにはしていきたいと思っていますし、雷鳥等についてもしっかり影響のほうを確認しながら進めていきたいというふうに考えております。
 続きまして、大山の船上山の園地の運営についてですけれども、近年、利用者数上がっておりまして、理由としては、近くに高速のインターのほうができたことですとか、あるいはネームバリューもちょっと上がってきたこと、あるいは山麓にあります船上山のふれあい施設のほう、自然の家のほうでそういった企画も多くしておりまして、そういったことで増えてきているというふうに考えております。修景伐採ですとか、あるいは草地の管理等を行って、展望の確保をしっかり、そういった状況の中ではしていかなければいけないというふうに考えているところでありまして、それも踏まえて、今回しっかり区域を定めたいというふうに考えて事業決定規模を示させていただいております。
 続きまして、江崎先生のほうからご質問ありました土地の関係でございますが、大崎半島と富賀浜で状況はちょっと変わっておりまして、富賀浜でいいますと、私有地、神社の土地等が入っておりまして、東京都のほうで整備をする際にも、その私有地の方との調整が必要になっておりますが、大体調整のほうは図った上でどこが整備可能かというのは、環境省の現地の職員と一緒に検討して、必要最小限にここの区域にしましょうということで決めております。大崎半島のほうは、既に三井物産さんの土地になっておりますので、そういった調整はなく、そのまま進められると考えております。
 最後に、小泉先生のほうから富賀浜について、どの辺りのという話がございましたが、それは図面にございますように、こちらのこの部分が、要は岩がいっぱいごろごろしているところでして、この辺りからこちらの草地のような形になっています。園路をつけるところは、こういった草地の部分でございますが、入水ポイントは二つ確保しておりまして、入水ポイントについては、そういった石がごろごろしているところをしっかり整地をして固める形で、安全に入水できるように整備をしていくというふうな形で検討しております。この写真はまさにそういったところでございまして、こういったところに入水できる歩道をつけるというふうに整備のほうを検討しているというふうに聞いております。

○下村小委員長 ありがとうございました。
 ほかにご質問はよろしいでしょうか。

○辻本委員 実際に事業をやられるときに、直轄という話と、それから、場合によっては都とか県、それから、場合によってはもっと違う組織がやる場合がありますね。そのときにも、先ほどの立山の例でもありましたように、環境とか生物生息、生態系にできるだけ影響のないようにといったときに、歩道を整備していったり、施設を拡充していくときに、どんなふうなところに具体的に気をつける、直轄でやられる場合は環境省さんが直接、直轄だからよくわかるんだけども、民間に至るまでいろんな事業をするときに、どんなふうな仕組みでそういう歩道の諸元とか工法とかの場所にあったものの確認をされる仕組みになっているんでしょうか。

○国立公園課事業係長 環境省が行う場合はそのまま直轄の整備を行いますが、環境省以外が整備を行う場合は、環境省の許可、認可ですとか、あるいは協議、地方公共団体で言えば協議を行って、こちらのほうでしっかり内容を確認して、場合によっては調整をしながら認可ですとか、今ちょっと同意というあれがなくなりましたけれども、差し支えないというふうな形で回答するというふうになっています。具体的なところですけれども、例えばその場所に希少な植生がある場合は、その植生を違うところに移植するというふうな指導ですとか、あるいは鳥類の営巣地等があれば、ちょっと違う道をつけさせるですとか、あるいはその営巣の時期を外すように指導するですとか、そういったことも行っておりますし、大規模な車道ですとか、そういったものの事業の整備については、地域との検討会等を県ですとか国交省等が行っておりますので、その中で幾つか候補を挙げながら一番自然環境に影響のない形で、かつ安全性も確保しないといけませんから、そういったところを勘案しながら、一番よいものはどれかというふうな形で一緒に考えるというふうなことも行っております。そういった形で、自然環境への影響と安全の確保と、また、別に利用者の利用の推進も行っていかなければいけないので、そのバランスをとりながら一番よい形がどれかという形で指導していっている状況でございます。

○辻本委員 しっかり見られるというのは言葉では易しいんだけども、具体的に、現実にどういう事例があるのかとかいうのがある程度まとまっていると提案する側も参考になるし、ただ単に利用者側の便利と動植物への配慮と、それからというふうな形で挙げるのは、それは当然のことだと思うんだけども、具体的にどんな、例えば先ほどの立山の歩道の整備のときには、どんな仕上がり状態があり得るんだとか、そのときにはという事例がもう少しオープンになっているとわかりやすいと思うんですけども、その辺はまだ、しっかり議論するだけの状況なんでしょうか。

○国立公園課事業係長 事例というのは。

○辻本委員 うまく事例集みたいな形で、これまでやられた経験から、どんなときにはどんな工夫をしているんだということが、ある程度、客観的にはたから見れますと、外から見れると説得力があるんだけども、協議をしました、環境省の職員が指導しましたというだけでは何かそのときごとに基準も違うような気がするんですけども、その辺、標準化、標準化が必ずしもいいとは思わないんですけれども、その辺に対する配慮というのはどうなっているんでしょうか。

○国立公園課事業係長 ご指摘のとおりの部分もございまして、一応その国立公園ごとに、今、国立公園の普通の保護の規制は係らないというふうには先ほど説明しましたけれども、具体的な仕上がりについては、国立公園ごとに管理計画という計画を環境省のほうで策定しておりまして、その中で例えば色ですとか、あるいは法面の植栽の方法ですとか、あるいは場合によっては屋根の形等も数値として示させていただいておりまして、地区としては、その地域としてはその管理計画に基づいて環境省としても指導していくということで、一定の基準は満たされているのかなと。あとは、その場所場所で自然環境の状況が違いますので、それについては場所場所で状況を見ながら指導していくという形をとらせていただいております。

○下村小委員長 よろしいでしょうか。
 それでは、今ご説明をいただきました国立公園事業の決定、廃止及び変更について、諮問に添付されました国立公園事業の決定書、変更書及び廃止書のとおりとすることにご異議ございませんでしょうか。

(異議なし)

○下村小委員長 それでは、適当と認めることとしたいと思います。
 ここで、まだ最後の件が40分ぐらいかかるようですので、休憩を一旦挟ませていただきたいと思います。それで、10分ということで55分までとしましょうか。お集まり次第始めて、できれば15時30分ぐらいを目標にして終われればいいと思いますので、ご協力をお願いします。
 では、55分まで休憩としたいと思います。

(休憩)

○下村小委員長 それでは、お戻りになられたようですので、議事を再開したいと思います。
 本日最後の議事になります、尾瀬国立公園の生態系維持回復事業計画の策定について、事務局からまず説明をお願いいたします。

○国立公園課生態系事業係長 私のほうから、尾瀬生態系維持回復事業計画の策定についてご説明をさせていただきます。
 まず、資料3-1の別添をご覧いただきたいと思います。開いていただきますと、赤字の部分がございますが、こちらが今回、再策定という形になりますが、変更した箇所です。尾瀬につきましては、冒頭、局長からご説明がありましたが、平成22年に生態系維持回復事業計画を策定しております。今回、計画期間が本年度末で満了になるため、再策定という形でご審議をいただきたいと考えております。
 ご覧いただくと赤字の部分があまりなく、現行計画から大きな変更はございませんが、修正点の概要をご説明致します。
 内容としては、大きく2点になります。まず、1点目、4の生態系維持回復事業の目標の「平成22年10月~」からで始まる段落を追記しております。こちらは、現行の計画期間が本年度末まであり、その総括として事業の進捗と、対策を継続する必要性について追記しております。詳細は、のちほど資料3-2を用いてご説明致します。
 次に2点目、計画期間の設定についてです。本計画の目標は、4の生態系維持回復事業の目標に記載されているとおりニホンジカの影響の低減を図り、原生的な生態系の維持または回復を図ることとしています。現行計画は初めての計画策定であり、5年程度の計画期間の設定を考えておりまして、実際には3年半にわたり事業を実施してまいりました。その中で、本計画の目標を達成するのにどれくらいの期間が適当であるのかということも検討を行っておりましたが、現時点では、シカの個体数の推定や生息密度の把握等、目標の達成の具体的な指標設定にまでは至っておらず、目標の達成時期を具体的に定めるのは現時点では困難であると考え、7の(1)生態系維持回復事業が適正かつ効果的に実施されるために必要な事項の見直し規定の部分に「5年を目途に、総括的な検証・評価を行い、事業計画の見直しを行う」ということを明記した上で、3の計画期間の終了時期を、事業の目標が達成されるまでと記述させていただきました。このように目標達成の期限を計画に明示しない例としましては、種の保存法に基づくトキやヤマネコなどの希少種の保護を図る保護増殖事業計画があります。
 以上が再策定する計画の変更概要についてのご説明になります。
 続きまして、資料3-2を用いて、新たな計画の項目立て、それからこれまでの実施状況と成果、それから今後の取組についてご説明させていただきます。こちらはパワーポイントでご説明させていただきますので、スライドをご覧いただければと思います。
 まず、生態系維持回復事業の制度についてご説明させていただきます。先ほど公園計画、公園事業の話にもありましたけれども、生態系維持回復事業につきましては、まず、手続としましては公園計画に位置づける作業、それから、その後に事業決定と同じプロセスとして生態系維持回復事業計画の策定という手続を行います。尾瀬につきましては、既にこの公園計画に位置づける作業については平成22年度に計画を策定した際に行っておりますので、今回ご審議いただくのは、生態系維持回復事業計画の策定についてです。
生態系維持回復事業の制度のポイントですが、予防的・順応的な対策の実施、それから役割分担の整理・明確化が図られること、目標とロードマップの共有が図られること、このようなことがポイントとして挙げられます。また生態系維持回復事業計画は、国が策定するということになっております。ただ、地方公共団体や民間団体についても、この計画に基づく事業を実施することができ、環境大臣等により確認、認定、を受けていただければ、生態系維持回復事業を実施するということになります。メリットとしましては、自然公園法の個別の許可が不要になるということ、それから、公共事業の予算が使えるようになるということで、公共事業の予算の投入により植生防護柵や囲い罠などの整備が可能となります。以上が生態系維持回復事業制度のご説明になります。
続いて、策定状況のご報告をさせて頂きます。現在、7の公園で8計画が策定されています。内訳はシカを対象にしたものが6つ、外来植物を対象にしたものが1つ、昨年度ご審議頂きました熱帯性外来魚を対策対象としたものが1つとなります。今回はこの尾瀬の策定された計画の計画期間が、平成22年10月21日から平成26年3月31日までとなり、本年度末で計画期間満了となるので新たに計画を策定するものです。
尾瀬国立公園の概要です。尾瀬国立公園は、日光国立公園から平成19年8月30日に分離独立をし、誕生した公園です。面積は3万7,200ヘクタール。特色としましては、本州最大の高層湿原と山岳景観を有しており、植生は、山地帯や亜高山帯、高山帯、湿原植生、拠水林、お花菜畑、それから、野生動物はツキノワグマ、カモシカなど、大型哺乳類を初め多様な動物を有している点です。ただ、1990年代半ばごろからシカの生息が確認されるようになり、シカによる湿原植生等の掘り起こしであるとか、食害による湿原・森林生態系への影響が問題になってまいりました。具体的には、ニッコウキスゲやミツガシワなどがシカにかなり食べられる被害が生じるようになっており、特に観光面への影響というのが大きな問題となっております。こうした状況を踏まえて、現行の計画を平成22年10月21日から平成26年3月31日までを計画期間として定めておりますが、引き続き、その現行計画をふまえて改めて策定をしたいと考えております。
新しく策定する計画の項目についてご説明致します。策定省庁は現行計画と同様の農林水産省と環境省の共同策定を考えております。計画期間の設定に係る考え方については、先ほどご説明致しましたとおりですが、計画期間は、平成26年4月1日から下記目標が達成されるまでとさせて頂ければと考えております。ただし、5年を目途に目標の達成状況等、総括的な検証・評価を実施することとしておりますので、必要に応じて見直しを行い、具体の計画期間の設定も今後検討していきたいと考えております。目標については、ニホンジカの防除を行うことでで、湿原生態系・森林生態系への影響の低減を図り、尾瀬国立公園本来の原生的な生態系の維持または回復を図ることとしています。
事業区域につきましては尾瀬国立公園全域です。事業の内容につきましては、①から⑤までありますが、後ほど事例を用いながら詳細をご説明させていただきますので割愛いたします。
それから、尾瀬生態系維持回復事業の実施のための枠組みです。こちらは二つの会議を設置しており1つが「尾瀬国立公園シカ対策協議会」、これは関係の県や町村、それから尾瀬保護財団等といった民間団体などから構成され、情報共有を図り、連携・協力をして対策を実施する枠組みになっております。もう一つが、有識者からの助言指導を得るために「尾瀬国立公園シカ対策アドバイザー会議」というものを設けております。尾瀬国立公園シカ対策協議会で年次計画を毎年立てていますが、その評価や計画に対するご助言やご指導を受けて計画に随時反映をして実施するようにしております。ちなみに、事務局は関東地方環境事務所で担っております。
それから、関連する計画ですが、「尾瀬国立公園シカ管理方針」というものがございまして、尾瀬国立公園シカ対策協議会で決定をしているものです。こちらのほうが尾瀬生態系維持回復事業計画より若干詳しい内容になっており、また協議会で策定しているものなので、国の取組だけではなくて、民間団体等も含めて何をするのかというのがある程度記載されているところが尾瀬生態系維持回復事業計画と異なるところです。それから、鳥獣保護法関係で「鳥獣保護事業計画」「特定鳥獣保護管理計画」、鳥獣被害防止特措法の関係で「鳥獣被害防止計画」があり、これらの計画と相互連携しながら対策を進めております。
続きまして、これまでの実施状況と成果です。事業の実施内容の①の生態系の状況の把握及び監視についてです。こちらは大きく二つの軸がございまして、一つが植生被害のモニタリングです。これは、調査ルートを設定しまして、対象とする植物種を決めて、出現本数や被食量の推移を調べております。それから、裸地面積の推移も、ラジコンヘリコプターで航空写真を撮影し、経年把握を行うとともに、そのグランドトゥルース調査として、裸地部分の植生遷移のモニタリングも実施しております。それから、もう一つの大きな軸がシカの行動・増減の把握です。こちらはGPSテレメトリーで季節移動経路の把握を行っております。また、ライトセンサスや自動撮影カメラを使った調査でシカの行動変化や個体数の増減傾向の把握を行っており本日は、植生被害のモニタリング、GPSテレメトリーによるシカの季節移動経路、ライトセンサスの実施状況についてご報告させていただきます。
まず、植生被害のモニタリングについてです。こちらは平成23年度から実施しておりまして、2年間実施しました。結論としては出現本数が著しく減少したとか増えたとか、被食率についても特に変化はなく、この2年間では大きな変化は見られませんでしたが引き続き調査を継続してデータをきちんととり続けていきたいと考えております。
続きまして、GPSテレメトリーによる季節移動経路の把握です。こちらは、図にお示ししたように、尾瀬から日光にかけて、冬場には日光に戻っていくというような経路が確認されました。しかし、福島方面からもシカが入っているんじゃないかとかというような情報もございまして、データとしてはまだまだ不足しているため、今後、GPSテレメトリーの拡充も検討したいと考えて、現時点で得られた成果としましては、日光と尾瀬の間を行き来していたので、ここに捕獲に活用するための移動経路上に遮断柵を設置いたしまして、こちらで捕獲なども実施したり、こういったことに成果を活用しております。
それから、ライトセンサスの結果についてです。グレーの部分がシカの捕獲数になります。平成22年度に先ほどの移動遮断柵を使った捕獲でかなり成果を上げまして、そこから若干ですけど、微減ぐらいの形で推移をしています。ただ、尾瀬ヶ原については、平成23、24年度の5・6月の確認頭数が伸びておりますが、7~10月は例年通りの確認頭数であり、このことから尾瀬を通過して移動する個体群もいるということがある程度可能性として示唆されていると考えており、先ほどのGPSテレメトリーの拡充やライトセンサスの調査方法の工夫を今後検討していきたいと考えております。
なお、尾瀬沼についても同じような傾向で、大体22年度から若干下がってはいますが、横ばいかなというようなところです。
続いて、②の生態系の維持・回復に支障を及ぼすおそれのある動植物の防除についてです。こちらは基本的には捕獲中心の対策になります。大きく三地域で実施しておりまして、奥鬼怒林道沿いにおける移動遮断柵の周辺や移動経路上での効率的な捕獲、尾瀬内における足くくり罠や囲い罠による捕獲、福島県域周辺地域における秋から冬期の銃、くくり罠による捕獲です。
こちらが捕獲実施場所をまとめたものです。この斜線のついた部分が平成25年度に新たに捕獲を開始したところです。本年度から環境省の交付金事業を活用し、群馬県、福島県で捕獲を進めていただいたこともあり、捕獲実施場所が増えております。
捕獲の実績数としましても、平成25年度は12月末現在で、まだ速報値ですが、過去と比較してもかなり多い299頭を捕獲しております。今後も引き続きこういった体制を維持していきたいと考えております。
それから、③の動植物の生息・生育環境の維持・改善ですが、こちらは防鹿柵の設置が主な対策になります。詳細は後ほど説明させていただきますが、林野庁で、大江湿原という尾瀬沼の隣接の湿原において植生保護柵の設置を検討しております。また、民間の取組ですが、山小屋組合が大清水で簡単な防鹿柵を設置しているという話も聞いておりますし、福島県側では、ニッコウキスゲが咲く時期に、夜間にシカ追い払いのパトロールもやっています。
④の生態系の維持・回復に必要な普及啓発については調査成果をインターネットで公表するなどし、シカの捕獲の必要性等についても併せて普及啓発を行っております。
それから、⑤番の前各号に掲げる事業に必要な調査等に関する事業です。こちらは、先ほどのシカの移動遮断柵と組み合わせた捕獲ということで、柵と足くくり罠の併用の有効性について検討を行っております。
先ほど簡単にふれた林野庁事業の、大江湿原の植生保護柵の設置についてご説明させて頂きます。大江湿原森林生態系保護地域の保存地区であり、ニホンジカの食害から湿原植生を保護するため防鹿柵を一定期間設置するという計画です。このピンクの部分が柵の設置箇所で、周約3.5キロの柵です。本年度は資材運搬と、それから部分的な試験施工を行っており、冬期の積雪に耐え得るかどうか、そういったものも含めての試験施工を行っており、来年度、本施工する予定と聞いております。木道に接する部分については、門扉を設ける計画です。それからこの結果は、植生保護柵の設置に際して、林野庁で実施した被害状況把握の調査結果の概要ですが、このようにさまざまな生態系被害が生じているという状況です。
続いて平成25年度のシカ対策の実施場所の総括図です。②のシカの防除でもご覧頂いた図に追記するかたちですが、防鹿柵も含めて、環境省以外の主体でも取組をかなり進めていただいており、計画を策定した意義というのが見られると考えております。今後も引き続き、多様な主体の参画が促進されて、地域全体として取り組む体制というのを維持・発展していきたいと考えております。
最後のスライドで、今後の取組予定についてです。ご覧頂きましたとおり事業内容ごとに実施主体と実施内容を整理しております。植生被害調査であれば、環境省、林野庁、群馬県、福島県が実施予定ですが、現行計画ですと、最初、環境省ぐらいしかほぼやっていないような状況でしたが、県であり、林野庁であり、民間であり、いろいろ対策に取り組んでいただけるような体制が整ってきておりまして、新しい計画が策定された後には、群馬県と福島県が当該計画の確認を受けるということも聞いております。策定後には、引き続きしっかりと関係者と情報共有を行いながら専門家のご意見をお聞きし、科学的・順応的な対策に引き続き取り組んでまいりたいと考えております。
以上が尾瀬生態系維持回復事業計画の策定に関する説明です。ご審議のほど、どうぞよろしくお願いいたします。

○下村小委員長 説明ありがとうございました。
 生態系維持回復事業も、そろそろまた再策定期に入ってきたということで、その第1号がこの尾瀬だということです。これまでの取組を踏まえて、今ご説明があったような形で再策定を進めたいということでございました。
 これもご質問、ご意見、まず委員の先生方から伺って、事務局からコメントしていただくという形にしたいと思います。何かございますでしょうか。計画の期間を今回策定、あえて設けないというようなことがかなり大きな変更かなと思いますが。
 じゃあ、中静委員。

○中静委員 10ページの植生被害のモニタリングということで、この2年間はあんまり大きな変化がないということでした。実際に、もう少し長い目で見たとき、データはないのかもしれませんけど、どんな感じなんでしょうか。

○国立公園課生態系事業係長 まだシカがどのような動きをしているのか、どこから来ているのかというのがきちんと把握できていない状況ですので、今後植生被害がどうなるかというのは現時点で申し上げることは難しいと思います。ただし、先ほどご説明致しましたとおり捕獲頭数も伸びてきておりますし、できれば現状維持以下を目指して進めていければと考えております。

○下村小委員長 それでは、宮本委員。

○宮本委員 すみません、3点ございます。一つは、カラーの資料の6枚目で、「下記目標が達成されるまで」ということですが、この事業目標に何か数値目標的なものを定めていらっしゃるかどうか教えてください。
 それから、2点目は、捕獲数とか確認数という数値は出ていますが、全体のこの地域、少なくとも国立公園内での生息数推定に関する数値をお持ちでしたら教えていただきたいと思います。
 それから、3点目は、シカ柵、防護柵がニホンジカ以外の大型の哺乳類に何らかの影響を及ぼしているのか、あるいはそのくくり罠等にほかの動物種の混獲等の影響が生じる可能性があるのかどうかを教えていただきたいと思います。

○下村小委員長 ほかのご質問、ご意見、よろしゅうございますか。
 それじゃあ、事務局お願いします。

○国立公園課生態系事業係長 まず、数値目標ですが、本来的には生息密度などで設定できればいいのですが、尾瀬についてはそこまでは至っておりません。実際、知床ですと各地域の生息密度で目標設定がなされておりますので、尾瀬についても今後このような数値目標の設定を目指していきたいと考えております。
 2点目の国立公園内の生息数の推定についてですが、今後、各県毎にシカの生息数の推定を行うことを補正予算で行う予定ですので、そういった推定方法を参考にしながら今後検討していきたいと考えているところです。
 それから、シカ柵、移動遮断柵がほかの動物にどういう影響を与えるかというところですが、移動遮断柵については知床の事例では、割とクマは簡単に登っていけるというのが実証されており、またほかの大型哺乳類については今のところ問題として顕在化しておりません。
 くくり罠につきましては、ツキノワグマの混獲というのは実際ありますが、すぐに放獣できるように、巡視体制を構築しており、きちんと対応しております。
 以上でございます。

○下村小委員長 よろしいですか。ほかに何かご質問はございますでしょうか。
 小泉委員。

○小泉委員 12ページのところでちょっと教えてください。下の方にシカの行動・増減の把握(ライトセンサス調査)とあります。多分、冬場は、尾瀬は雪が多いので、シカはまず生息できないと思います。ですから、冬場は日光の辺りまで移動しているのかもしれません。つまり冬場は日光辺りまで南下して、それからまた夏になると尾瀬にやってくるということだと思うんですが、通過していくというのはどこから判断されたのでしょうか。この辺のところを教えていただきたいのですが。

○国立公園課生態系事業係長 尾瀬を通過している可能性があると判断したのは、山小屋関係者などから通過しているのではとの目撃情報があること。また、7・8月、9・10月のデータを見ていただきたいのですが、5・6月と比べ明らかに数が違っており、もし5・6月の個体がそのまま尾瀬に滞留するとすれば7~10月のデータとは整合がとれませんので、そういったところからも判断をしております。

○下村小委員長 ほかに何かご質問は。吉田委員。

○吉田委員 私も尾瀬近辺に調査に出かけた際に、最近よくニホンジカが見られますし、かなり深刻な被害を与えるのではないかと考えております。全国的に国立公園内のシカの被害がかなり深刻化しておりますので、それへの本格的な対策を開始する上でのモデルケースにもなるのではないかと思い、非常に期待しているところです。ただ、先ほど現状維持を目標にするというような話があったのですが、これを完全駆除とか、あるいはかなりの程度、生息密度を低下させるというような目標は立てることが難しいのかどうかということについて教えていただければと思います。

○国立公園課生態系事業係長 先ほどご説明をいたしました尾瀬国立公園シカ管理方針においては、尾瀬からのシカの完全排除を目標としております。ただ実際、尾瀬国立公園は開放系の環境ということもあり、なかなか完全排除というのは難しいと考えており現時点で法定計画である当該計画の目標に完全排除と記載するまでには十分は判断材料が集まっていないのかなというふうに考えているところです。

○下村小委員長 原委員、それから中静委員。

○原委員 情報提供という意味で、個体数のほかに個体サイズのほうも提供していただきたいんですよね。大きいのがどんどん小さくなっているのか、小さいのが大きくなっているのかということで、その辺もお願いいたします。

○国立公園課生態系事業係長 費用対効果も含めて、実施可能かどうか検討してみたいと思います。ありがとうございます。

○中静委員 大江湿原に植生保護柵をつくられるということなんですけど、この大江湿原を選ばれた特段の理由というのは何なのでしょうか。それから、柵内の植生モニタリングの経年調査を実施されるということなんですけど、本当に効果を見るのであれば、例えば柵外の湿原のモニタリングというのも同時にやらないと難しいと思うんですけれども、その点はいかがでしょうか。

○国立公園課生態系事業係長 まず、大江湿原を選んだということですが、森林生態系保護地域の保存地区であり、その中でも重要度が高い湿原であるため選定したと聞いております。
それから、柵の内外の調査につきましては、環境省で柵の外で調査をやっておりますので、そういった調査結果も活用するなど関係機関が実施する対策とすり合わせながらやっていければと考えております。

○下村小委員長 関委員。

○関委員 スライドの19枚目なんですけれども、25年度シカ対策実施場所と書いてあって、下に地域全体として取り組む体制が構築されたというふうにお書きいただいているんですけれども、もう少し詳しく、状況で、どういう体制なんでしょうか。

○国立公園課生態系事業係長 これまでは環境省が主体的に公園の中でシカ対策を実施していたという状況がありましたが、本年度から福島県と群馬県でも、環境省の交付金事業を活用し、捕獲等のシカ対策に取り組んでいること、また、大清水、尾瀬沼に上がっていく拠点でも山小屋組合でも防鹿柵を自主的に設置していることなど今までになかった多様な主体が参画したシカ捕獲体制が構築されています。
 また、日光国立公園との連携というのも、徐々にですが、対策連携を図っており、このことも地域が一体となったシカ対策への取組体制が構築されたと言えるのではと考えております。

○下村小委員長 よろしいですか。
 いずれにしましても、ようやく取組が始まったというところで、徐々に体制がつくられてきたり、それから、計画あるいは効果を生んでいくためにどういうことをやっていかなければいけないのかということを蓄積しつつある段階ではないかなと思います。
ただ、一つ、宮本委員から、生息数の推測というか、その辺りがポイントになってくると思うんですけれども、その9ページのスライドでシカの行動・増減の把握というところで3点挙げられているんですが、これを何年かやれば、生息数ないしは生息密度の推定が可能になるということなんでしょうか。

○国立公園課生態系事業係長 正直言いますと、この3点のみでは難しいと考えています。ただし、SPUEなどのデータに基づく統計学的手法を用いた生息数の推定方法が確立されつつあるので、今後、尾瀬に活用できるのであれば導入し、生息密度などの数値目標の設定に繋げていければと考えています。
 

○下村小委員長 恐らく実効性を上げていくということも重要でしょうけれども、計画を策定していく上での方法論の、みんな大体開放系が多いでしょうから、そういう方法論の確率の実験でもあろうかと思いますので、そこについても何が、どういう課題があって、どういうことを進めていったというようなプロセスをはっきりさせていただけるとよろしいかなと思います。
 大体時間なんですけれども、ほかに何か特にご質問はございませんでしょうか。
 辻本委員。

○辻本委員 私は、一番最初に、この今のこれだけじゃないんですけどね、一番最初に公園計画について聞きましたけども、この生態系維持回復事業計画も、今日見せてもらったこの図の中では、公園計画の中に施設計画と事業計画があって、事業計画の中に、先ほど話のあった施設計画と生態系維持回復事業計画があって、ここまでが公園計画書に書かれているというふうな判断でよろしいのでしょうか。

○国立公園課生態系事業係長 はい、そうです。

○辻本委員 そうすると、尾瀬生態系維持回復事業計画というものは、全体のこの今日ありました伊勢志摩とか、こういう分厚い公園計画書の中の一部の変更だということなんでしょうか。

○国立公園課生態系事業係長 そうです。計画の部分については平成22年度に既に位置づけておりますので、公園計画書には盛り込まれております。

○辻本委員 今回、その年限に関して少し書き加えて赤字になりましたね。

○国立公園課生態系事業係長 はい。

○辻本委員 これは、計画自身の変更にはなっていないというふうに。

○国立公園課生態系事業係長 そうですね。どちらも計画としているのでわかりづらいのですが、今日ご審議頂いたのはこの公園計画に位置づけた計画の中身の部分になりまして、計画策定というふうに呼ぶべきかもしれないのですが、この策定された計画の期間が年限を区切らない記載にさせて頂いたということです。

○辻本委員 その辺が一番最初ちょっとフレームワークがわからなくて、例えば公園計画書で今日話のあった施設計画なんかでは起点と終点なんかだけが書かれていて、事業決定の段階で実際のルートが決まるという最初のご説明がありましたね。生態系維持回復事業計画もある公園では、当然、公園計画書の中にそれが事業計画の中に書かれていて、今回、尾瀬については、その部分を赤字修正したということになるんでしょうか。

○自然環境局長 すみません、大変わかりづらくて恐縮でございますが、この尾瀬生態系維持回復事業計画は公園計画上、位置、場所が掲載されているということでございまして、その詳細な中身については、この事業計画でしっかり決めるという、そういう仕組みになってございます。

○辻本委員 先ほどの話からすると、施設計画における事業決定と同じぐらいのヒエラルキーになるということ。

○自然環境局長 言うなれば、そういうこととご理解いただいていいと思います。

○辻本委員 わかりました。ややこしいことを申し上げて、私、ちょっと計画のヒエラルキーが気になったもので質問させてもらいました。

○下村小委員長 前回も出てまいりましたし、なかなか計画から事業に関わる制度的な理解が難しいということで、これもあまり特効薬のような説明がなさそうですので、その折々にちょっとまたご質問いただいて、お答えをいただくという形しかないかなと思います。適当なものがあれば、また一度、一覧表でも見せて、ご説明をいただけると、特に早い時点でいただけるとありがたいと思います。
 それでは、尾瀬国立公園生態系維持回復事業計画の策定について、諮問のとおりとすることにご異議ございませんでしょうか。

(異議なし)

○下村小委員長 それでは、適当と認めることとしたいと思います。
 以上で、本日の諮問事項については審議が終了いたしました。審議へのご協力ありがとうございました。
進行を事務局にお戻ししたいと思います。

○司会 委員の皆様、ご審議いただきましてありがとうございました。本日配付いたしました資料につきまして、ご郵送をご希望の委員におかれましては、所定のお手元の用紙に記入していただき、机に残しておいていただければ、後日、事務局のほうからご郵送させていただきます。
 本日はありがとうございました。

午後3時33分 閉会