中央環境審議会 自然環境部会(第31回)議事録

日時 

平成28年6月20日(月) 16:00~18:00

場所 

航空会館 501・502会議室

出席者

石井  実  部会長

髙村 典子  委員

新美 育文  委員

江﨑 貴久  臨時委員

岡  敏弘  臨時委員

尾崎 清明  臨時委員

小菅 正夫  臨時委員

佐々木 洋平 臨時委員

下村 彰男  臨時委員

白山 義久  臨時委員

中静  透  臨時委員

中村 太士  臨時委員

深町 加津枝 臨時委員

三浦 愼悟  臨時委員

宮本 旬子  臨時委員            

議事

16時03分 開会 

○司会 大変お待たせいたしました。定刻を少し過ぎてしまいまして、大変失礼いたしました。ただいまより自然環境部会を開催いたします。

 自然環境局長以下幹部でございますけれども、現在、こちらのほうに向かっておりますので、もうしばらくお待ちくださいますようお願いいたします。

 この時間を使わせていただきまして、資料確認等をさせていただきたいと思います。

 会議に先立ちまして、事務局より本日の出席委員数をご報告いたします。

 本日は、所属の委員、臨時委員、24名のうち、14名のご出席をいただいておりますので、本部会が成立しておりますことをご報告いたします。

 次に、本日の議題でございますけれども、お手元の議事次第のとおりとなっております。ご審議いただきたい案件が2件ございます。

 また、資料につきましては、配付資料一覧のとおりとなっておりますので、お時間かかりますけれども、確認させていただきたいと思います。

 議事次第をめくっていただきまして、次のページが配付資料一覧でございます。議題1の関係と、議題2の関係、議題3の関係に分かれてございます。

 配付資料一覧をめくっていただきますと、委員名簿をお付けしております。その下が、本日の座席表でございます。

 続きまして、議題1関係でございますが、資料1-1としまして、やんばる国立公園(仮称)の指定及び公園計画の決定についての諮問書となります。

 その下が、資料1-1の別添ということでやんばる国立公園(仮称)の指定書及び公園計画書でございます。

 その下にありますのが、資料1-2の沖縄海岸国定公園の公園区域及び公園計画の変更についての諮問書でございます。

 またその下が、資料1-2の別添としまして、この国定公園の公園計画の変更書ということで、冊子でございます。

 その下でございますけれども、資料1-3としまして、やんばる国立公園(仮称)の指定及び公園計画決定案の概要ということで一枚紙がございます。

 その下に、資料1-4としまして、パワーポイントの資料で、やんばる国立公園(仮称)の説明資料がございます。

 その下がパブリックコメントの結果でございまして、こちらが参考資料1になります。

 その下でございますけれども、次からが議事2関係でございます。

 ホチキス留めに従いまして、資料2-1、資料2-2、資料2-3、資料2-4ということで、四つで議題2の関係をまとめております。

 その下が、資料3-1、こちらはグリーン復興プロジェクトの進捗状況ということで、資料番号が資料3-1と、その下が、最後でございますけれども、三陸復興国立公園の創設を核としたグリーン復興のビジョンで、参考資料2ございます。

 以上が資料でございます。

 落丁あるいは欠損等がございましたら、いつでも結構でございますので、事務局のほうにお申し出いただければと思います。よろしくお願いいたします。

 それでは、続きまして、6月17日付で自然環境局幹部の異動がございましたので、ここで紹介させていただきます。

 まず、自然環境局長の亀澤でございます。

○自然環境局長 よろしくお願いいたします。

○司会 続きまして、大臣官房審議官の正田でございます。

○大臣官房審議官 よろしくお願いいたします。

○司会 続きまして、自然環境計画課長、野生生物課長も兼任いたします、奥田でございます。

○自然環境計画課長 奥田でございます。よろしくお願いいたします。

○司会 以上でございます。それでは、自然環境局長の亀澤よりご挨拶を申し上げます。

○自然環境局長 本日はお忙しい中、自然環境部会にご出席をいただきまして、誠にありがとうございます。

 今日は審議事項として二つ用意をしております。

 一つ目は、まだ仮称ではありますけれども、やんばる国立公園の新規指定です。

 沖縄北部のやんばる地域は、国内最大級の亜熱帯照葉樹林が広がっておりまして、ヤンバルクイナですとかノグチゲラなど固有種や希少種が多く生息する生物多様性豊かな地域であります。

 やんばるが新しく国立公園になりますと、全国で33番目の国立公園ということになります。

 平成24年の屋久島国立公園、25年の三陸復興国立公園、26年の慶良間諸島国立公園、そして昨年27年の妙高戸隠連山国立公園に続いて、5年連続での新たな国立公園の誕生となります。分離独立型あるいは拡張型でもない、全く新規の国立公園としては、慶良間諸島国立公園以来2年ぶりのこととなります。

 やんばるはまた、日本で5番目の世界自然遺産の登録を目指す沖縄奄美の四つの島のうちの一つでありまして、今年4月に大規模拡張を行った西表島に続いて、遺産登録のための条件が整うことになります。

 ご審議をお願いする二つ目は、第四次環境基本計画の生物多様性分野の点検でございます。

 前回いただいたご意見をもとに作成いたしました修正案について、ご確認をいただければと思っております。

 このほか、報告事項として、グリーン復興プロジェクトの進捗状況についての資料を用意しております。

 東日本大震災発生後、平成24年3月に審議会からいただいた答申に沿いまして、これまで三陸復興国立公園の創設を核とするグリーン復興プロジェクトを進めてまいりましたが、昨年度をもちまして5年間の集中復興期間が終了したことから、この期間の総括としてこれまでの取り組みについてご報告をさせていただきます。

 本日予定している議題は以上でございますが、ご審議のほど、どうぞよろしくお願いいたします。

○司会 それでは、これより議事に移りますが、議事の進行につきましては石井部会長にお願いしたく存じます。石井部会長、よろしくお願いいたします。

○石井部会長 皆さんこんにちは。部会長の石井でございます。

 本日は、重要な議題が2件ございまして、やんばる国立公園の新規指定、それから、前回、様々なご意見をいただきました、第四次環境基本計画の進捗状況の点検ということで、よろしくお願いしたいと思います。

 本日の審議会は公開です。報道関係者や傍聴の方も同席しておられます。

 会議録ですけれども、後ほど事務局で作成しまして、本日ご出席の委員のご了解をいただいた後で公開することとなります。会議資料につきましても公開でございます。

 それでは早速ですけれども、一番目の議題に参りたいと思います。

 諮問案件ですけれども、(仮称)やんばる国立公園の新規指定について、事務局からまずご説明をお願いします。

○事務局 国立公園課の小林です。よろしくお願いいたします。

 それでは、やんばる国立公園(仮称)の指定について、ご説明いたします。

 お手元の資料1-4をもとに説明いたします。前面のスクリーンにも資料を投影いたしますので、よろしければこちらもご覧いただければと思います。

 現在は、まだ仮称でございますが、便宜上、説明の中ではやんばる国立公園という名称を使わせていただきますので、ご了承いただければと思います。

 国立公園ですが、先ほど局長から説明したとおり、現在、32カ所が指定されております。

 国立公園は、我が国の風景を代表するに足りる傑出した自然の風景地で、優れた自然の風景地を保護するとともにその利用の増進を図ることを目的としております。やんばる地域も国立公園として指定することを検討し、今回の審議会にお諮りするものでございます。

 続きまして、やんばる国立公園の位置です。沖縄島の北部地域は「やんばる」とも呼ばれております。

 「やんばる」とは、山々が連なり森の広がる地域を意味する言葉でございまして、その範囲について明確な定義はございませんが、ここでは、ある一定程度まとまりのある森林が広がる地域として、北部三村である国頭村、大宜味村、東村にまたがる地域を「やんばる地域」と呼ぶこととしております。

 それでは、このやんばる地域で見られる主な風景地について、いくつかスライドをご用意しましたのでご覧いただければと思います。

 まず、やんばるの森です。こちらは、スダジイ(イタジイ)や、オキナワウラジロガシを主とする亜熱帯照葉樹林が広がるのが、このやんばる地域で見られる主な風景地でございます。

 また、例えば沖縄島の北部の辺戸岳や大宜味村のネクマチヂ岳辺りでは、一部石灰岩がつくり出すカルスト地形を見ることができます。

 東村の慶佐次の部分では、このようなマングローブの群落が発達しております。

 そして、やんばる地域といえば、希少な野生動植物や固有の野生動植物の宝庫でございます。日本で唯一飛べない鳥であるヤンバルクイナや、沖縄県の鳥でもあって国の特別天然記念物でもあるノグチゲラをはじめ、希少な野生動植物が多く生息しているような場所でございます。

 こうした風景地を持つやんばる地域を、今回、国立公園に指定しようとしている動きの背景でございますが、平成14年に沖縄振興計画において、このやんばるの森を国立公園化することを検討するということが明記されました。

 その後、平成15年に世界自然遺産候補地としても選定され、また、平成19年の国立・国定公園の指定及び管理運営に関する提言においては、こうしたやんばるの照葉樹林を国立公園指定も視野に評価すべきというようなご提案をいただいているところです。

 平成22年には、国立・国定公園総点検事業において、やんばる地域を新規国立公園の候補地として抽出しております。

 そして、地域の方々や関係機関等々と調整し、色々と検討を進めてきた結果、本日の審議会にお諮りするという流れになったものございます。

 続きまして、このやんばる地域の状況について、項目ごとにご説明させていただきます。

 まず地形でございます。

 やんばる地域ですが、中央部に背骨のように脊梁山地が形成されております。最高峰は与那覇岳で503メートル、そのほか西銘岳や伊部岳など、明瞭なピークを持たない標高400メートル前後の砂岩などの非石灰岩の山地が中央部に沿っているというのが特徴です。

 また、先ほど写真でもご覧いただいたとおり、やんばる北部の辺戸岳や大宜味村にあるネクマチヂ岳には一部石灰岩が分布し、カルスト地形も形成されているという特徴がございます。

 植生ですが、こちらも冒頭のスライドでご覧いただいたとおり、亜熱帯照葉樹林が広い面積を占めており、そこにヒカゲヘゴやソテツなど亜熱帯らしい植物が広がっているというのが特徴でございます。

 そして、野生動物でございますが、先ほどご説明しましたヤンバルクイナやノグチゲラをはじめ、2008年に30年ぶりの捕獲による生息確認がされたオキナワトゲネズミや、国内最大の甲虫であるヤンバルテナガコガネなど、希少な生き物が国土のわずか0.1%のやんばる地域に生息しているというのが、この地域の特徴でもございます。

 続きまして、この地域の人文・歴史についてもご説明させていただきます。

 この地域は、琉球王朝時代から、薪炭のほか、首里城の建設や船の用材となるような林産物の生産・供給の場でございました。

 そういった木材は、このやんばる地域から沖縄の中南部に運ばれ、その中南部の発展を支えてきたという歴史もございます。

 また、沖縄の水瓶としても中南部を支えるように、やんばる地域は沖縄島全体の水や木を支えているというような、そういった背景、歴史があるというところでございます。

 今では行われておりませんが、かつては、この山で炭を焼いたり、琉球藍づくりが行われておりましたので、その名残として、このやんばるの森の中には炭窯の跡や藍つぼの跡が残っているというのも特徴でございます。

 また、このやんばる地域に住む人々の空間認識としては、一つの空間から自然の恵みを受けているということを持っておりまして、そういったものがこのようなお祭り、祭祀に表れているというのも特徴でございます。

 続きまして、このやんばる地域を訪れる利用者数についてでございます。

 年間約49万人ほどが訪れていると考えられます。

 ただし、これは国内の沖縄県以外の観光客数の統計でございますので、外国人利用者や沖縄県の中南部のお客さんなどは含んでおりませんので、実際には、それらを含めるともっと多い利用者が想定されております。

 訪問者の多くは日帰りというのが現状でございます。

 どのような楽しみ方をしているかということですが、例えば、一番沖縄の最北端の岬である辺戸岬の景勝地めぐりや、比地大滝までのトレッキングや滝の観賞、それから与那覇岳の登山でこの亜熱帯照葉樹林の雰囲気を楽しんだり、慶佐次のマングローブ林やダム湖を利用したカヌー体験や川遊び、また、ナイトツアーや早朝ツアーなどでヤンバルクイナをはじめとした生き物を観察するなど、こうした利用がここでは主に行われております。

 以上、このような自然環境や歴史、人文景観が広がるやんばる地域において、国立公園を指定する風景形式としては、ここに記載してございますように、多くの固有種が集中して分布する国内最大級の亜熱帯照葉樹林の生態系、雲霧林、渓流植物群落などの河川生態系、石灰岩地特有の動植物、マングローブ生態系といった多様な生態系が複合的に一体となった景観が見られるというのが指定の理由となっております。

 これまでの国立公園というのは、一見見ただけで誰もが息を飲むような大絶景、そういう景勝地のようなタイプが多くございましたが、このやんばる国立公園の指定に当たっては、この亜熱帯照葉樹林が育む多様で希少、固有な生き物が多く生息している、そういった生きものの息吹を感じることができるような、それを育んできた照葉樹林、そういったものを国立公園として日本を代表する自然の風景地として評価するという形では、新たなタイプの国立公園というふうに考えております。

 そして、国立公園はテーマを設けております。

 やんばる国立公園については、「亜熱帯の森やんばる-多様な生命(いのち)育む山と人々の営み」ということで、このやんばる地域に住む固有の動植物、そしてその生き物たちとすごく近いところで生活していた人々の暮らし、営み、そういったものを引き続きバランスよく守っていく、こうしたことがこの国立公園のテーマとなっております。

 こういった風景形式、そしてテーマをもとに、自然公園法の目的や関係機関、地域との調整を踏まえて現在お示ししているのが、この国立公園の区域案、公園計画の案になっております。

 公園区域は、陸域で約1万3,600ヘクタール、海域が3,700ヘクタールほどです。

 自治体としては、やんばる三村の国頭村、大宜味村、東村が関わっております。

 地種区分としては、保護規制計画を後ほどご説明いたしますが、保護の度合いによって特別保護地区から普通地域までこのようなランクで分けております。

 それでは続きまして、公園計画のなかの保護規制計画、どのような規制をかけていくのかということについてご説明いたします。

 まず、特別保護地区についてです。

 こちらは規制の中でも一番厳しい、厳正に今の自然環境を保全していくべき場所でございます。どのような場所を特別保護地区にしているかというと、林齢が75年以上というふうに書いてありますが、林齢が高い照葉樹林が広がるエリアで、そういったところには太い幹を持った木がまだ残っており、そうしたところは希少な野生動植物の重要な生息地となっておりますので、現在の景観を厳重に維持する必要のあるエリアということで特別保護地区の指定を予定しております。

 そのほか、辺戸岳など、特徴的なカルスト地形などがある場所、そういったところも今回特別保護地区として検討しております。

 続きまして、第1種特別地域でございますが、こちらは主に脊梁山地、中央の山の部分を縦に長く伸びるような形で、特別保護地区を囲むような形で設定しております。ここは脊梁山地が希少野生動植物の重要な生息地のコアな部分ともなっておりますので、そこの連続性を保つために、現在の景観を極力維持する必要があるということで、第1種特別地域に指定を予定しております。

 そのほか、慶佐次のマングローブ群落、それから多くのお客さんが訪れる辺戸岬の海食崖の景観、こうしたところも第1種特別地域として指定を予定しております。

 続きまして、第2種、第3種特別地域でございます。

 やんばる地域については、琉球王朝時代から農林業などの一次産業が行われているような場所でございます。

 現在においては、かつてほどの大規模な林業が行われているようなことはなく、年間5ヘクタール以下の林業が行われているような場所でございますが、今後も引き続き、第一次産業との調整が必要な場所については、第2種特別地域及び第3種特別地域にすることで、自然の風景地と、そこでの生活との調和を図っていくような場所に設定しております。

 ここまでが保護規制計画のご説明です。

 続きまして、事業計画ということで、保護施設計画と利用施設計画についてご説明いたします。

 保護施設計画としては、今回、3村にそれぞれ自然再生施設を計画しております。これは若齢の照葉樹林を、今後、高齢の照葉樹林へ再生・誘導していくために位置付けるものであり、今後どのような場所でどういった主体がどういった手法で行っていくかというのは今後の検討課題ではございますが、必要な時にすぐ対応できるように、今回、3村それぞれにこの自然再生施設を計画として位置付けておこうというものでございます。

 続きまして、利用施設計画でございますが、単独施設として、園地、宿舎、野営場、博物展示施設、このほか道路については車道と歩道を予定しております。

 それでは、まず、単独施設からご説明いたします。

 やんばる地域は縦に長いので資料を二つに分けておりますが、黄色い丸が園地で、茶色い丸が野営場、それから緑色が宿舎というような凡例になっております。

 多くのお客さんが、この西側の国道を北上してやんばる地域を訪れることが多いので、その入り口となる塩屋湾周辺に園地を計画しているほか、多くのお客さんが訪れる比地大滝に園地やキャンプ場といった利用施設を計画しております。

 基本的には既存の施設、既に観光利用のための施設があるような場所を公園計画として位置付けておりまして、また、今後利用のポテンシャルがあるような場所についても、一部ございますが、公園計画として位置付けるというような形でございます。北部についても同様でございまして、一番多くのお客さんが訪れる辺戸岬に園地計画を位置付けることとしております。既に写真にございますように、こうした園路が既に整備されております。また、展望が見られる茅打バンタの園地も、四阿(あずまや)などが既にございます。

 こうしたところを今回国立公園に指定するに伴って、利用施設計画に位置付けようとするものでございます。

 続きまして、道路です。こちらは南側ですが、歩道計画が多くなっております。

 ネクマチヂ岳塩屋富士線のほか、比地大滝線や与那覇岳線でしたり、玉辻山線、こうしたところは既に登山道として、人が通れるような道になっております。今回、これらを公園の登山の利用のために必要なものとして、歩道計画に位置付けようとしているものでございます。

 次に北部でございますが、車道計画が集中しているように見えますが、これは公園区域を通る車道が、主に北部に多かったということだけなのですが、この北部地域にあるのは既に整備されている幹線の道路になっておりまして、沖縄のやんばる北部を回るような周遊道路ですとか、横断するような道路であり、国立公園の事業計画に位置付けております。

 こうした道路についてはロードキル対策が行われておりまして、写真にもございますように注意看板やゼブラゾーンのほか、ヤンバルクイナの飛び出し防止ネットや、アンダーパス、このほか草刈りを行って見通しをよくするなど、なるべくロードキルが起きないように対策を進めているというのが、このやんばる北部の道路の特徴でもございます。

 ここまでが公園の利用に関する計画です。

 続きまして、名称についてですが、これまでやんばる国立公園という名称を使わせていただきました。その理由としては、冒頭ご説明したとおり、やんばるというのが「山々が連なり森の広がる地域」を意味する、それがやんばる。そして、位置としてもこの北部3村を中心にやんばると呼んでおりますので、やんばる国立公園が適当ではないかと、これまでの調整でもこの名称を用いてきました。地元でも特にこの名称について反対などはなく、本日までこの名称を使っておりますので、引き続き、仮称ではなくこれを正式な名称にしたいと考えております。

 そして、このやんばる国立公園の指定に伴って、沖縄海岸国定公園の変更もございます。

 これは、沖縄海岸国定公園は既存の国定公園ですが、東シナ海を望む沖縄県北部地域の海岸線から成る海岸景観を中心とした風景地を指定しておりました。今回、塩屋湾と与那覇岳と辺戸岬の部分については、やんばる国立公園に編入することを予定しております。

 塩屋湾については、先ほどご説明したとおり、多くの方がやんばる地域に入る入り口のような場所でございますので、やんばるに入ってきたという雰囲気がわかるような場所、そうしたことからも、やんばる国立公園の区域に編入しようと考えております。

 また、与那覇岳については、やんばるの森、脊梁山地の中核を成す一つでございますので、やんばる国立公園に編入することとしております。そして、多くの利用者が訪れるこの辺戸岬ですが、その景観としても石灰岩を特徴としたカルスト地形という特徴的なものがございまして、国を代表する傑出した自然の風景地と言えますので、この3カ所を国立公園に指定しようと考えております。

 今回編入を行わない沖縄海岸国定公園の残りの部分については、引き続き、海岸景観を中心とする風景地の国定公園として、そして新たに編入する部分については、固有種が集中して分布する亜熱帯照葉樹林、どちらかというと海ではなくて陸域の森を中心とする風景地として、国立公園に指定しようとするものでございます。

 最後にパブリックコメントの実施結果でございますが、こちらは、ご意見としては67通いただいておりまして、それぞれ整理した意見としては136件ございます。参考資料1としておりますので、参考としていただければと思います。

 駆け足になりましたが、以上で説明を終わります。

○石井部会長 ご説明ありがとうございました。

 それでは、ただいまご説明いただきました、仮称ですけれどもやんばる国立公園の新規指定について、ご意見、ご質問がございましたらお受けしたいと思います。

 では、宮本委員、お願いします。

○宮本委員 ありがとうございます。資料1-3に地図がついておりますけれども、それを拝見しますと、人工的な水面といいますか、ダム湖が指定予定地域に交錯する形で含まれておりますが、川や渓流は保護の対象になると思うのですけれども、こういうダム湖の水面というのは保護の対象になるのか、面積に入るのかどうかということを教えていただきたいと思います。よろしくお願いします。

○石井部会長 それではまずご意見だけ伺いたいと思います。三浦委員、お願いします。

○三浦委員 指定することについては敬意を表しつつも、3点ばかりお伺いしたい点があります。

 1点目が、宮本委員ご指摘の地図を拝見しますと、南側の部分に空白部分が非常に多く、行政区界とこの空白部分が重なっていますが、これは一体何なのかという質問が1点目です。

 2点目が、全体で約1万4,000ヘクタールとなりますが、非常に原生的な自然が多く残っているところですので、特別保護地区の面積が、もう少し多くてもいいんじゃないかなと思いました。特別保護地区の面積が全体の13分の1に満たないということで、もう少し生態的な連結性というか、コリドーを考えて、その稜線部分をつなぐような格好のデザインを要望したいというのが2点目です。

 それから3点目は、ここには外来種が入ってきており、このことが非常に危惧されておりますけれども、現在、マングースの防除の状況がどれぐらい進捗しているのかということをお聞きしたいというのが3点目です。以上です。

○石井部会長 それでは中村委員、続けてお願いします。

○中村委員 色々ご苦労されての指定案ということで、よい報告だなと思って聞いておりました。1点だけ、最後のほうに言われた国定公園との仕分けのお話の中で、海については国定公園として残し、そのうちの3カ所については森を中心とした考え方で国立公園に編入するというお話でしたが、必ずしも国立公園をそのようにしなくても良いのではないかと思いました。

 現在環境省では、森・里・川・海の連携する議論を行っておりますし、そうした意味では、この国定公園の海岸線を、今すぐというのは難しいと思いますので、将来的にでも良いのですが、そういった方向性に向けるのかどうかを教えていただきたいと思いました。

○石井部会長 ありがとうございます。それでは中静委員、お願いします。

○中静委員 やんばるは昔から国立公園にしていただきたいところだと思っておりましたので、今回の指定は本当に嬉しいニュースです。以前は林道は少なかったのですが、最近といいますか、ここ数十年間で林道がかなりたくさんできていると思います。

 今回の施設計画では、交通量を考慮して広い道路だけを施設計画に位置付けていると思うのですが、そのほかの林道に関しても何らかの配慮がないと、ロードキルも起こると思います。

おそらく、昔の林道としての価値はなくなっていくとは思うのですが、国立公園に指定されることによって交通量が増えていくことなどもあるので、この辺の長期的な管理方針というものを定めたほうが良いと思っております。この辺のことについて、お伺いしたいと思います。

○石井部会長 では、続けて下村委員、お願いします。

○下村委員 大きくは2点なのですが、一つは、日帰りの利用が7割ということですけれども、これは公園内の利用の中の7割ということでしょうか。公園外の沿岸部に宿泊施設があって、そこから日帰りをするという構造なのか、または、もう少し南のほうに宿泊拠点があるのか。7割という数字が大きいと思うので、どのような利用の構造になっているのか。あるいは、そうした利用構造を変えるような方針を持っておられるのかどうかということです。

 それから、生物で固有種がとても多いということで非常に興味深いと思うのですが、公園の計画図を見ていると、小流域が複雑に並んでいるというか、海岸線に沿って並列に並んでいるような構造ですよね。生物調査、また、生物相の把握や整理に関して、例えばこの小流域にはこうした生物がいるといった把握、つまり小流域と絡めた動植物の分布や固有種の把握という整理はされているのでしょうかというのが2点目です。いずれも質問です。

○石井部会長 ありがとうございます。それでは尾崎委員、お願いします。

○尾崎委員 後で検討されるのかもしれませんが、まず名称について、私は、この名称については大いに賛成したいと思います。「やんばる」という言葉がまだそれほどメジャーじゃなかった頃から関わってきた者の一人として、大変良い名称だと考えます。

 そもそも「やんばる」には、辺地な、辺境という意味もあり、地元の方にはややマイナスイメージがあったとのことですが、最近ではそれが、自然が豊かな多様性に富んだ場所という意味が広がっています。そうした観点から、やんばるという言葉が今回の国立公園の中に取り入れられれば、さらにいい方向への理解が進んでいくのではないかと思います。

 それからもう一点、中静委員がおっしゃった道路のことで懸念していることがあります。

 歩道はともかくとして、舗装道路です。ロードキルは、ヤンバルクイナが大変目立っていますが、むしろ、その裏には爬虫類、両生類、あるいは昆虫類等の小動物が、横切れなくて舗装道路の上で死んでしまったりとか、そういうものを食べに来るカラスが増えるとか、それを食べに来るヤンバルクイナが轢かれるとか、そういう背景が舗装道路にはあります。

 今さらながら、舗装道路をなくすというのは難しいと思うのですが、特に林道に関しては考慮する必要があります。何かいい工夫で、舗装の価値は残しつつ、そうした小動物が死にづらいというか、自然の中で生きていけるような形を取り入れた新規の構造を考えるなりして、あるいは側溝の問題も含めてぜひ検討していただきたいと思います。以上です。

○石井部会長 それでは小菅委員、お願いします。

○小菅委員 先ほど三浦委員から、マングースの心配という発言がありましたけれども、私は、やんばるの方で研究をしている人たちに話を聞いたことあるのですが、結局マングースの北上というのは、道路を通っていくということが結構あるらしくて、いかにして道路を閉鎖するかが問題だというようなことを言っていました。

 そこで今回、国立公園になって人々がたくさん利用することによって、道路の閉鎖はどうなるのかということが心配です。

 それともう一つ、ヤンバルテナガコガネですけども、最近はほとんど見ることがないというくらい、もともと天然記念物に指定されたときから危ないのではないかと言っていましたけども、最近はますます見られなくなってしまったと研究者から聞いています。

 人が増えれば増えるほど、こういうものがいたずらに捕獲されてしまうのではないかという心配があるものですから、ヤンバルテナガコガネばかりじゃなくて、様々な生物の、特に昆虫類、両生・爬虫類の捕獲をどのように防いでいくのかという方法も考えていかなければならないと思います。

○石井部会長 江崎委員、お願いします。

○江崎委員 ありがとうございます。地域の概要の利用のページで、今、どのように利用がされているかということで、景勝地めぐりや、カヌー、登山、川遊び、生き物観察というようなことを書いていただいておりますが、こういった体験や景勝地めぐりとかというものは、エコツーリズムという考え方のもとに利用されているのか、それとも、単に体験というふうにされているのかということが気になったので、教えていただきたいと思います。エコツーリズムの保護と利用という意識でできれば利用していただきたいなというふうに考えているということです。

 また、こちらの北部に行くには皆さん車の利用をされると思うのですが、先ほど野生動物のお話がありましたが、車の利用による課題についても少し教えていただきたいと思います。以上です。ありがとうございます。

○石井部会長 ありがとうございます。ご質問等は以上でしょうか。それでは事務局から説明をお願いします。

○事務局 ご質問ありがとうございます。それでは、ご質問にご回答させていただきます。

 まず、宮本委員からいただきましたダム湖面が保護対象になっているかどうかということでございますが、こちらは、国立公園の区域に入れているダム湖と入れていないダム湖がございます。それは、そのダム湖が国立公園に相応しい利用がされているかどうか、それから、国立公園の利用としては、調整の結果難しい場合は除くなど、そこは調整の結果で国立公園に入れていたり、抜いたりしているというようなことでございます。

 次に、三浦委員からいただきました、南側に空白部分が多いのではないかというご質問については、おそらく塩屋湾のくびれている辺りのことかと思うのですが、まとまりのある森というのはこの塩屋湾から北側に多く分布しており、それより南側については、慶佐次のマングローブ林でしたり、ター滝という滝があるような付近で利用が行われているようなところなどは、公園の区域に入れようということですので、こうした形で少し空白が目立っているというような形になっております。

 特別保護地区がもう少しあってもよいのではないかというご指摘もございました。

 特別保護地区は非常に規制が厳しくなるような場所でございまして、今回、国立公園の区域案は、国有地のみならず公有地や私有地も多く含まれているような場所でございますので、なるべく地域の方々と一緒に保護をしていくうえで、このゾーニングを考えておりますので、その中ででき上がっているのがこの絵であるというふうにご理解をいただければなと思っております。

 また、マングースの状況でございますが、こちらについては平成26年度で大体150匹ほど捕獲しております。多い時期には年間600匹を超えるような時期もございましたが、年々減少しており、それによってヤンバルクイナの生息分布域が南にどんどん下がっていくということもありますので、マングースの防除事業については効果が出てきていると考えております。

 また、中村先生からいただきました、沖縄海岸国定公園を将来的に国立公園にも含めるかというお話と理解しておりますが、国立公園、国定公園の指定に関しては、まず風景形式は何かというような考え方をしておりまして、その国立公園、国定公園の風景形式の特徴は何かというふうに捉えたときに、やんばる国立公園については、やんばるの亜熱帯の森が公園の特徴であるということでございましたので、今回、こうした形にしております。

 このような風景形式の整理というものがありますので、今のところ、沖縄海岸国定公園については、海岸線の景観ということで、やんばる国立公園とは分けて考えるという整理にしております。

 また、中静先生からいただきました、林道に配慮が必要ではないか、管理方針を定めたほうがいいのではないかというご指摘ですが、林道については、現在、公園計画の利用施設計画には位置付けておりません。林道は林業を目的に整備された道路ということもございますのでこうした形にしております。

 一方で、今後、国立公園や世界自然遺産というものを見据えたときに、現在は開かれて、誰でも利用できる林道の利用のあり方をどうするかというのは、地元で検討が始まっているところですので、林道の扱い方は地域と一緒に決めていきたいと考えております。

 また、下村先生からいただきました、日帰り利用7割というのは、これはやんばる地域ということで、国立公園内に限定したものではございません。

 実際にやんばる地域を訪れるお客さんの多くは、やんばる地域というよりは、名護などに宿泊して、やんばるに車で来て戻ってしまうというのが現状だと思っております。

 実際に、この国立公園、それから世界自然遺産を見据えたときに、なるべくやんばる地域に泊まっていただき、数日間かけて魅力を見てもらうというのも重要な課題と考えておりますので、多くの方がここを訪れて宿泊してもらえるような仕組みというのは、現在、地域とともに考えているところでございます。

 動物の分布の話につきましては、只今確認いたしますので、少々お待ちいただければと思います。

尾崎先生からいただきました名称に関する御意見につきましては、ありがとうございます。

 また、ロードキルで小動物が林道で轢かれてしまうという話がございました。そこにつきましては、繰り返しとなってしまいますが、林道の扱い方を今後どうするかについて、地域と一緒に考えていきたいと思っております。現在は多くの交通量がある幹線道路を中心にロードキル対策を重点的に行っておりますが、今後は、林道の主要部分においても同じような対策でしたり、さらに踏み込んだ対策についても地元と一緒に検討していければなと思っております。

 小菅委員からございましたマングースですが、現在、塩屋湾と平良、また、福地ダムの辺りにマングース北上防止柵という柵を張り巡らせて、なるべく主要な幹線道路以外のところからは入って来られないようにしております。

 なお、一部封鎖できないような幹線道路付近には、マングースの通り道になっていないかどうか、毛を採取できるような罠を仕掛けておりますので、マングースの通るルートを検討しながら、もし封鎖できていないような抜け道を多く利用しているのであれば、そうしたところに重点的な対策をしていくというようなことを考えていきたいと思います。

 ヤンバルテナガコガネを最近は見ることができないというのはおっしゃるとおりでございまして、これからはヤンバルテナガコガネが生息できるような、なるべく太い木を保全するとか、一部の密猟に対しては、現在、地域を中心にパトロールを行っておりますので、引き続き、地域の目で見守って保全していくということが重要だと考えております。

 江崎先生からご質問のありました、利用の体験、エコツアーの関係でございますが、これはエコツアーなのか、普通の利用なのかということでございますが、今、沖縄県におきましては、やんばる型の森林ツーリズム推進体制構築事業というものを平成27年から実施しておりまして、地域の主要な山村や、その主体となるような団体において、エコツーリズムをどのように行っていくかということを、まさに今、検討を行っているところでございます。地域が一体となって作り上げているところでございますので、今後はエコツアーでの利用がさらに発展していくものと考えております。

 下村先生からいただいた生息調査を押さえているかという御質問につきましては、少々お待ちください。

○事務局 やんばる自然保護官の木村と申します。生息調査の件ですけれども、必ずしも流域と絡めたものではございませんが、種の保存法に基づきまして、例えばヤンバルクイナをはじめとする鳥類、それからオキナワセッコクをはじめとする植物など、各種分布調査を行っております。

○下村委員 先ほどの質問の趣旨は、利用に際して小流域がユニットとして把握されると思うので、それに即した生物相の把握をされているかということです。沿岸部から横断型に利用する形ではなく、沿岸部の道路をたどりながら流域を遡る利用になると思いますが、そうすると、この流域にはこういう生物がいるなど、流域による差別化を考えたほうが良いのではないかと思いました。そうした利用も含めた分布調査のようなことはされているのでしょうか。

○事務局 ご意見ありがとうございます。現時点でやんばる地域の利用に関しては、なかなかそういった流域ですとか、山はハブもいることから、利用客が自分たちで奥深くまで入ることができず、また、地元でガイドを生業とされている方も、今はそれだけで生活をされている方は多くなくて、まさに今後の利用のあり方については、地元の方たちを含めて議論を進めているところです。

 いただいたご意見を参考にしまして、今後の利用のあり方について検討したいと思います。

○石井部会長 ご説明をいただきましたが、ご質問された委員の先生方、よろしいでしょうか。

 小菅委員、お願いします。

○小菅委員 道路を作り、夜も通行するということになると思いますが、その際に照明がずっと点いていると、とにかく照明にたくさんの昆虫が引き寄せられるということがあって、また、先ほど尾崎委員が言ったようにそれを食べに動物が来るということがあるので、道路照明についての配慮というのは何か考えておられるでしょうか。

○石井部会長 私も昆虫を専門としている立場から、少し気になりますね。夜間照明の問題ですけれども、いかがでしょうか。

○事務局 先ほどいただいた林道に関するご意見等を含めてですけれども、確かにやんばる3村の中は、本当に林道が網の目のように張り巡らされていまして、しかも、ほとんどが舗装されている状態です。

 レンタカーを借りてみても、カーナビに林道が表示される状態でして、現時点では観光客の方々も自分たちだけでカーナビを見ながら山の中に入れる状態です。

 林道の構造ですけれども、小動物に配慮した構造にはなっていまして、例えば側溝には小動物が落ちても這い上がれるようなスロープですとか、階段もありますし、場所によってはアンダーパスも設けられております。

 先ほど小菅委員からいただいたヤンバルテナガコガネの密猟の話とも関わってくるのですが、ヤンバルテナガコガネだけではなくて、例えばオキナワマルバネクワガタなどの希少な昆虫を目当てに、数多くの方がやんばるの森の中に入っている状態です。

 このことに関しては地域の方たちもこのままではいけないと、地域の資源は自分たちの手で守らなければという意識を強く持っておりまして、そこに環境省も協力させていただいて、地元林業者、それから地域の方々を含めてパトロールというものを行っております。

 実際にパトロールを行ってみて、ほかの地域の方々がこれだけの数入り込んでいるということがはじめてわかったような状態です。引き続きパトロールは行っていきますし、こうしたパトロールを行っていることによって、今後密猟が起こりにくいような、そういった抑止力となることも期待しております。

 こうした林道があることで多くの方が入ってきてしまうという現実がありまして、今、地域の方々からも林道はこのままで良いのだろうかという声が一部から上がっております。

 必要に応じて、道路管理者と調整の上ですけれども、場所によっては封鎖しても良いのではないか、地域の方だけ、あるいはガイド利用のみ認めるような、そういった考え方も必要ではないかという声は今地元からも出ておりまして、それは引き続き、今後検討していこうと思っております。

○石井部会長 よろしいでしょうか。

○小菅委員 街灯の問題はどうでしょうか。

○事務局 街灯ですけれども、少なくとも林道にはありません。国道沿いに飛び飛びにはございますが、今後、街灯が増えるような話も聞いておりません。

○小菅委員 街灯は増えないのですか。

○事務局 増やすというような話は特に出ておりません。

○国立公園課長 今日いただいたご意見も、地元のほうで色々な協議の中で反映するようにさせていただきたいと思います。

 また、先ほど中村委員からいただいたご意見ですけれども、一般論としては非常に大切なご意見だと思います。森・里・川・海ということで、今回のこの場所につきましては、先ほどのような説明のとおり、国定公園の一部の部分は今回編入しておりませんけれども、全国の国立公園の指定拡張等に当たりまして大事な視点かと思いますので、ご意見を参考にさせていただきたいと思います。以上でございます。

○石井部会長 それでは、特に反対というご意見ではなく、ご質問が多かったというふうに思います。

 お諮りしたいと思います。

 諮問に添付されております2冊の資料がございますけれども、(仮称)やんばる国立公園の指定書及び公園計画書、並びに沖縄海岸国定公園の変更書について、ご提案のとおりということでご異議ございませんでしょうか。

(異議なし)

○石井部会長 よろしいですか。それでは、本件につきまして、適当と認めさせていただきたいと思います。

 それでは、議題2に移りたいと思います。第4次環境基本計画の点検、生物多様性分野についてでございます。

 本日は最終の取りまとめとなります。事務局からご説明をお願いします。

○事務局 生物多様性地球戦略企画室の荒牧でございます。よろしくお願いいたします。

 資料につきましてですが、資料2-1からのシリーズでございます。

 先月の、前回の会議で色々とご意見をいただきまして、それに対するご指摘の対応一覧が資料2-1となっております。

 対応する形で、各省庁の取り組みの個票がございます。これの修正をかけたものだけ添付させていただいたのが資料2-2、それから、最終的な今回の点検の報告の案ということでとりまとめましたのが資料2-3という形になってございます。

 前回ご欠席の委員には大変恐縮ですが、時間の都合もありますので、資料2-1を中心にご説明させていただきたいと思います。

 前回、いくつかご指摘をいただきまして、それを整理させていただいた形になっております。

 一番最初、個票の関係でございますが、全般的にどのような効果があったのかの指標を考えるべきということですとか、あるいは事業の予算がなくなった場合はその理由を付す必要がある。予算額が入っていないものがある。また進捗がわかりやすいような数字を示してほしいといったご意見をいただいております。

 これにつきまして、記載が可能なものについては埋め込む形にしまして、資料2-2で記載させていただきました。また、わかりやすい指標のあり方につきましては、計画の見直しの際にも参考にさせていただきまして、今後検討してまいりたいと考えております。

 また、個票に関しまして、文科省の事例が少ないということで一つご指摘をいただいております。

 今回ご報告したのは重点検討項目の取り組みということでピックアップさせていただきますが、多々取り組みを行っているということでご理解いただければと考えております。

 続きまして、報告書の案についてでございますが、今後の課題の全般のところ、三つの重点分野それぞれについて分けた形で今後の課題をお示ししたところでございますけれども、全体的にばらばらで統一感が感じられず、つながりが悪いというご指摘がございました。

 最終的な報告の形も踏まえまして、今回、資料2-3にお示ししておりますけれども、重点検討項目を、それぞれ取り組み状況を整理した上で、最後に今後の課題という形でとりまとめさせていただいております。

 なお、つながりということも考えまして、例えば、基本的な情報の収集といったものについては上のほうに持ってくるということですとか、課題そのものについても入れ替て、つながりがいいような形で整理させていただいております。

 それから、内容についてですが、重点検討項目①の主流化に向けた取組の関係で、まず最初に、主流化についての課題でございます。

 基本的な指標について、大体取り組み状況は右肩上がりだけれども、社会の関心事態は薄れているということで、広報のあり方について、さらに工夫がいるといったことですとか、めくっていただきまして、地域の固有性、文化性といった観点も必要であるということ、子どもよりも大人に対して届けるということを考えていく必要があるといったご意見をいただいております。

 これを踏まえまして、今後の課題のところの記載を修正させていただきまして、日本らしい祭事や伝統文化等の文化、風土等の喪失につながるということを感じてもらうことを含めて、さまざまな関係主体や幅広い世代に対して伝えていくということが必要であると記載しております。

 あわせて、生物多様性の配慮を社会経済的な仕組みの中に取り込んでいくための取り組みを進めていくということを追記させていただきました。

 2ページ目、課題の②になります。価値評価でございます。

 単純な個々の価値評価だけではなくて、その経済評価の後に何が来るのかを見据えた取組を進めるべきだということですとか、生態系サービスの難しさも含めて研究を進める必要があるというご指摘をいただいております。

 それを踏まえまして、今後の課題のところ、社会的・経済的に利用し得るツールを開発していくということと、総合的な視点から具体的な政策に結びつけていくといったことを、記述を修正させていただきました。

 なお、中ほどの行になりますけれども、取組の状況として、現在、環境研究総合戦略推進費で生態系サービスの評価も含めた取組もなされているということをご紹介させていただいております。

 地域戦略につきましては、自治体数について、特に市町村レベルの取組がまだまだ進んでいないということですとか、都道府県と市町村での足並みがそろっていないというご指摘をいただいております。

 それにつきましては、都道府県の戦略が広域的なネットワークの観点から重要なのに対して、市町村単位の戦略というのが、身近な生態系や生物多様性に気づきを促すという役割を持っているということ、その点の重要性ということと、広域なつながりも認識した上でつくられていくことが重要であることを記載させていただきました。

 課題④環境データでございます。

 なかなか更新がなされていないというご指摘ですとか、あるいは基礎調査の中で地形や地質の観点も重要であること、関係省庁で集めている基礎的な情報との連携といったことも重要であるというご指摘をいただいております。

 ご指摘のとおり、この辺の基礎的な情報の収集というのは非常に重要と認識をしておりまして、今後の課題において、そのデータの継続的な更新ですとか、速報性の向上を進める必要性があるということを記述させていただいているところでございます。

 それから、特に連携のところでございますけれども、統合的な情報という形ではございませんけれども、各種情報をウェブサイトにまとめるということを行っておりまして、そういったところの情報の収集、充実を図っていきたいと考えております。

 めくっていただきまして、重点検討項目②の国土の管理と生態系サービスの利用のところでございます。

 名古屋議定書につきましては、今後の課題のところで、締結に向けた取組が書いてあったけれども、中身を見ると、情報収集のみしてきたように読めるというご指摘でした。実際には、国内措置の検討を進めてきたというところがございましたので、それが明確になるように記述を修正させていただいております。

 生態系ネットワークにつきましては、自然再生について、非常にトーンが下がっているのではないかということですとか、生態系ネットワークを形成していくときに、関係省庁の連携が非常に重要であること、あとは、ジオパークの視点が抜けているというご指摘をいただいております。

 今後の課題におきまして、生態系ネットワークの形成に当たって、多様な主体の参画が必要であるということの記述、それから、グリーンインフラの考え方等の観点も踏まえた自然再生の取組を推進していくということを記述しております。

 また、ジオパークにつきましては、実際に事業に取り組んでおりますので、これが一つ抜けておりましたが、個票を新しく作成させていただきまして、本文中のほうにも、その取組状況を記載させていただいております。

 その後は、適応、また、生態系を活用した防災・減災につきましてCOP21での強いメッセージについて触れるべきということと、耕作放棄地をどうしていくのかというところを記載できないのかというご指摘をいただきました。

 今後の課題において、COP21で採択されましたパリ協定について言及するとともに、少し大きなくくりでありますけれども、本格的な人口減少社会における国土の適切な利用・管理の観点も忘れてはならないという指摘を追記させていただいております。

 なお、参考情報ですけれども、農業関係につきましては、荒廃農地の発生防止の解消に努めているということと、再生利用が困難な荒廃農地の、森林としての活用について言及させていただいております。

 また、Eco-DRRに関係しまして、事例として、防災林ですとか、あるいは三陸復興国立公園での防災の取組の記載についてご指摘をいただいておりまして、防災林については、今後の課題のところに紹介させていただいておりますとともに、三陸復興国立公園につきましては、個票をもう少し修正させていただいた上で、本文中に取組状況を記載させていただいております。

 農林水産業関係のご指摘について、国産材の補助金についてのご意見をいただいておりますが、現状としては、供給量における国産材の割合が増加している状況で、引き続き、利用促進の拡大に努めていくということを考えております。

 それから、国土管理関係としまして、海ごみのご指摘をいただいております。

 海ごみの対策につきましても、現在、事業を行っているところでございますので、これも新たに個票を追加させていただきました。

 その上で、本文中の取組状況と、それから、今後の課題についても一つ項目を立てさせていただいております。

 最後、野生生物の関係でございます。

 鳥獣関係では、国土利用という観点からの鳥獣害への取組、狩猟ということについての正しい認識、それから、鉛中毒についてご指摘をいただきました。それぞれについて、今後の課題の中に記載を追記させていただいております。

 それから、希少種につきましては、法的な枠組みだけではなくて、現在の保全の枠組みでは対応が難しい問題に対しての取組についてご意見をいただいておりまして、法律以外のさまざまな制度による施策も含めて、多様な主体の連携による取組を推進していくということの重要性を記載させていただいております。

 駆け足になりましたが、変更の内容がそういった形になっております。

 なお、文科省から、少し説明に補足させていただきますので、よろしくお願いいたします。

○関係省庁 文部科学省の教育課の岡村と申します。

 資料2-1の最初のページの番号4の文部科学省の記述で、1点、誤りがありますので、訂正させていただければと思います。

 文部科学省のところの回答案の2行目、「この他にも、」の後ですが、「環境保全活動に取り組む地域の方々や教員を対象にした環境教育・環境学習指導者養成基礎講座の開催や」とありますけども、この部分は、前回ご報告いたしました五つの施策に含まれておりました。ここでは誤りですので、削除させていただければと思います。

 ただ、実際には、例えば小・中・高等学校の教育について言いますと、前回の学習指導要領の改正に基づいて、環境学習の充実等を図られてございますので、そういったものが、この最後の「等」のところに含まれているということで、お含みおきいただければと思います。

 以上でございます。

○石井部会長 ありがとうございました。

 前回いただいたご意見に対しまして、資料2-1を中心にご説明いただきました。前回指摘されたものの中には新しい内容があったということで、個票を新たに追加したものもあるということでございます。

 確認でございますけれども、資料2-3という報告ですが、これがこの部会としての報告書になります。委員の先生方のご意見として、これが取りまとめられるという形になりますので、よろしくお願いしたいと思います。

 それでは、ただいまのご説明ですけれども、ご意見、ご質問がございましたらお願いしたいと思います。また、一括して受けたいと思いますので、よろしくお願いします。

 それでは、岡委員お願いします。

○岡委員 前回欠席しましたので、申し訳ありません。

 背景がよくわかっていないのですが、資料2-1の2ページの課題②価値評価で、今後の課題のところの記述を直すということで、赤字で加えられている中に「社会的・経済的に利用し得るツールを開発していく」という文言がありますが、私は、これが具体的にどんなものなのか全然イメージが浮かばないので、どういうものを思い浮かべておられるのか、教えていただければありがたいです。

○石井部会長 意見は一括して受けたいと思います。ほかはいかがでしょうか。

 小菅委員、お願いします。

○小菅委員 資料2-3についての質問とか意見でもよろしいでしょうか。

 資料2-3の11ページですが、上から3分の1ぐらいのところに「生態系タイプで調査サイトを設置し」云々とありますが、その中で「ガンカモ類調査ではシジュウカラガン等の増加傾向」云々とあって、「生態系の変化に係る情報が蓄積されつつある」と書いてありますけども、シジュウカラガンの増加に関しては、これは本当にほとんどいなくなった状況の中から、仙台市を中心としたガンを守る会の人たちが、アメリカから個体を導入して、そして、動物園等で増やして、それを野生復帰させるという、本当にものすごい努力の成果だと思いますので、生態系の変化というふうに捉えていいのかどうかというのが甚だ疑問です。

 もちろん、それらがたくさん増加するようになったということは生態系が受け入れたということだから、それはそれでいいのですが、それに至るまでの過程にそういう域外保全による増殖の効果があったということを、ぜひここに載せてほしいなというふうに私は思います。

 さらに、37ページですけども、一番最後のほうから「近い将来種を存続させることが困難となるおそれがある種について、飼育下繁殖を実施するなど」云々と書いてありますけども、これまでの考え方は確かにこうでしたが、それで本当に間に合うのかということがほとんど議論されていないと思います。

 現実に、今はライチョウをやっていますけども、ライチョウについては、僕としては早く手をつけてくれたなというふうには思うのですが、本来であれば、飼育繁殖が可能な種については、積極的に個体群を維持する方向へ行くべきだと思うので、その辺のことの考え方を聞かせて欲しいと思います。以上です。

○石井部会長 ありがとうございます。

 それでは、高村委員、お願いします。

○高村委員 前回の意見のところであまり出ていなかったのですが、重要検討項目②のa)国土レベルでの生態系ネットワークの形成に向けた生物多様性の保全上重要な地域等の保全・再生に向けた取組という項目が設けられておりまして、そこのところの取組状況のところですけれども、ページは、21ページ、22ページ、23ページの辺りですけれども、よく書けているところというのが、農林水産省の保護林等整備保全、希少野生生物等保全管理対策というところは、具体的にきちんとやっている姿勢が、伝わるようでよく書けているなというふうに感じたのですが、そのほかのところで、文部科学省の名勝・天然記念物のところですが、指定するほか、補助を実施しているという書き方になっています。文化のほうじゃなくて、天然記念物の自然のところですが、生物多様性保全条約ができる前から天然記念物の事業をやっていて、その生物多様性の保全との齟齬が現場で起きているようなところがあって、天然記念物のあり方について、生物多様性の保全の見地からいくと、いかがなものかというふうなことが見受けられるようになってきているので、将来的に、その辺のところは考慮していただきたく思います。

 国土交通省の都市公園等、都市における云々のところで、都市における水と緑のというところの水辺の取り扱いのところですが、どのようにするのか、どのように取り組んでいるのかというところで、取組が薄いなという気がいたしました。

 次の農林水産業に関する取組のところですが、環境との調和に配慮した農業農村整備事業等の推進のところで、農業用排水路の整備に当たり生物の生息環境に配慮した構造とするという取組をしていただいていることで、これは非常にありがたいのですが、440カ所を増加したとのことで、全体として用水路は長さで決めますから、箇所と言われても、ぴんとこないんですよね。一体、日本全国でどれぐらいの進捗で配慮されているかという全体像が少しわかるような記述にしてほしいと思いました。

 それと、その二つ後の内水面漁業振興対策事業のところですが、この内容は、ほとんど漁業の推進のことを書いてあって、生物多様性の配慮をどのようにするかということは何も書かれていません。外来魚の駆除というのは、もちろん在来魚減少の主要な駆動因なので、それはいいのですが、ほかのところは、全て魚をどういうふうに増産しますというようなことが書かれていて、生物多様性に配慮した漁業推進事業について書かれているのは、その前にあるのは海のことだけですよね。内水面というのは、後のほうに出てきますけど、絶滅危惧種の3割が、両生類とか、爬虫類とか、淡水魚とか、淡水に関係する生き物の絶滅危惧種の割合が非常に高いですので、生物多様性保全への配慮のところを、もうちょっと書いていただきたいなと思います。

 良い例として、保護林のところは非常によく書けているので、少なくともこれぐらいの書き方をしていただいて、「モニタリング調査を実施し、適切な保護・管理を見直しつつ、推進するとともに」とか書いてあると、一生懸命やってくださっているというように思います。他についても、これぐらい書いていただけるとありがたいと思います。

○石井部会長 ありがとうございます。ほかはいかがでしょうか。

 それでは、只今のところですけれども、事務局からご意見などございましたらお願いします。

○事務局 ありがとうございます。

 まず最初に、価値評価について、社会的・経済的に利用し得るツールを開発していくということについて、どういったものを想定しているのかというご指摘をいただきました。

 正直申し上げまして、個別のこういう指標が欲しいという具体的な絵が今現在ある状況ではないですけれども、ただ、ようやく生物多様性あるいは生態系そのものの価値を評価することが少し蓄積されてきたという状況でして、これを社会的な関係、いわゆる人の生活との関わりというのが説明できるまでの形にはなっていないという状況でございますので、社会的な目から、そういった生態系あるいは生物の価値というものを見る、そういうツールというものを、今後、チャレンジしていく必要があると理解してございます。

 それから、本文、2-3の11ページのほうにご指摘をいただきましたのが、シジュウカラガンの関係でございました。

 こちらについては、モニタリングサイト1000から得られた結果ということで、単純にこういった記載をさせていただいている状況でございます。

 この件については先生のご指摘があったとおりではございますが、この中で書き込むというのがなかなか難しいのかなと認識しております。書き方の検討させていただきたいと考えているところです。

 それから、希少種の取組関係、37ページというところでございますが、ここの考え方というところに関しまして、これは、ご意見を関係課からいただいたほうがよろしいかなと思いますので、お願いできればと思います。

○希少種保全推進室長 希少種保全推進室の番匠です。

 小菅委員からご意見をいただきました37ページの生息域外保全のところです。ここの部分につきましては、現状を書いている場所であり、現在行っているのがこれですので、こういった書きぶりになるかなと考えております。

 ただ、今後としましては、委員が言われましたように、さらに積極的にやっていくことが必要であるとこちらも考えておりまして、ただ、こちらのリソースの問題もあるので、優先順位をつけて行っていくことで、現在、種の保存法の改正でも、動物園、植物園とどのように協力していくかということを検討していきたいと思っておりますので、そういった中で、今後の生息域外保全についても検討を進めていきたいと考えております。よろしくお願いします。

○事務局 ありがとうございました。

 最後に、高村先生から生態系ネットワークの重要地域の保全に絡むところで、各省庁の取組状況の記載が不十分ではないかというご指摘をいただきました。

 文部科学省の天然記念物、国土交通省の水辺の関係、農林水産省さんについては内水面の関係でご指摘をいただいたと認識しております。

 時間の関係もありますので、一度持ち帰り、どのような工夫ができるか検討させていただきたいと思いますが、何分にも、それぞれ取組の主目的というところもありますので、少し検討させていただきながら、対応できればなと思っております。

 もし、今回、関係省庁さんが来られていますけど、今、この場でお伝えしたいということがあれば、どなたかいらっしゃいますでしょうか。よろしいでしょうか。

 それでは、そのように検討させていただくということにさせていただければと思います。

○石井部会長 ありがとうございました。方向性としては、この形でまとめていくということではございますけれども、少しご意見をいただいております。

 只今ここでお答えできない部分もありますが、今回を最終としたいので、今後の修正につきましては、私、部会長のほうに預からせていただいてよろしいでしょうか。その後で、委員の皆さんには修正内容をお伝えしたいと考えております。

 その他全般については、こちらでご了解いただけますでしょうか。よろしいでしょうか。

(異議なし)

○石井部会長 どうもありがとうございます。

 それでは、今回のこの報告案ですけれども、修正後の取り扱いについて事務局からご説明をお願いします。

○事務局 ありがとうございます。

 それでは、最後、この議題について、資料2-4が残っております。

 この後、いただいたご意見をまとめ、座長とご相談させていただきまして、7月28日開催予定となっております総合政策部会において、部会長からご報告いただくという予定になっております。

 その後、パブリックコメントを実施しまして、11月頃に全体の取りまとめがなされるという見込みになってございます。よろしくお願いいたします。

○石井部会長 ありがとうございます。

 只今の説明にありましたとおり、一部修正したものを7月28日開催予定の中央環境審議会総合政策部会にて、私からご説明させていただきたいと思います。

 それでは、時間もありますので、次の議題に移りたいと思います。

 次は報告案件ということでございます。

 グリーン復興プロジェクトの進捗状況について、事務局からお願いいたします。

○事務局 引き続き、公園課の小林からご説明させていただきます。

 グリーン復興プロジェクトの進捗状況ということで、お手元の資料3-1に沿ってご説明させていただきたいと思います。

 また、参考資料2としまして、環境省が平成24年に作成しましたグリーン復興のビジョンというものを添付しております。

 それでは、グリーン復興プロジェクトの進捗状況についてご報告させていただきます。

 まず、グリーン復興というものは何かということでございますが、東日本大震災の復興に向けて、三陸地方の自然環境と地域の暮らしを後世に伝え、自然の恵みと脅威を学びつつ、それらを活用しながら復興していこうというのが、このグリーン復興プロジェクトの目的でございます。

 このプロジェクトには、具体的な7つのプロジェクトがございまして、三陸復興国立公園の創設、施設整備、エコツアー、みちのく潮風トレイル、自然再生、人材づくり、自然環境のモニタリング、こうしたプロジェクトを進めてきたところでございます。平成27年度に政府が定めた集中復興期間の5年間が終了いたしましたので、その総括として、今回、これまでどのような取組を行ってきたのか、そして、今後、どういった取組をする予定であるかを個別プロジェクトごとにご報告させていただければと思います。

 それでは、資料3-1を1枚めくっていただきまして、2ページでございます。

 まず、一つ目のプロジェクトである三陸復興国立公園の創設(自然公園の再編成)でございます。

 こちらは旧陸中海岸国立公園を中核として、周辺の自然環境地域を段階的に再編成することで取組を進めてきました。

 そのため、まず、青森県の種差海岸階上岳県立自然公園を編入する形で、平成25年5月に、「三陸復興国立公園」として新たな国立公園を創設しております。

 その後平成27年には、今度は宮城県の南側ですが、南三陸金華山国定公園を編入する形で、この三陸復興国立公園の区域を拡張しております。

 こうした形で、段階的に国立公園の編成・編入・拡張を進めてきまして、7つのプロジェクトの一つ目として、ここで一定の段階は終わったというふうに考えております。

 今後の予定としては、引き続き、周辺地域にある県立自然公園の編入ができないかどうかということを検討していきたい。また、既に指定しているエリアの公園区域、それから、公園計画について、復興の進捗状況に合わせながら、随時見直していきたいというのが今後の予定でございます。

 続きまして、2番目、里山・里海フィールドミュージアムと施設整備です。

 施設整備については、被災した公園施設の復旧や、観光地の再生と復興に資する公園施設の整備を集中的に実施してきました。これまで数多くの施設を復旧してきましたので、幾つかご紹介させていただきます。

 岩手県宮古市の姉ヶ崎では、被災した中の浜野営場跡地において「震災メモリアルパーク中の浜」を整備しました。ここでは、被災したキャンプ場のトイレや炊事場をそのままの形で震災遺構として保存し、来ていただいた方に震災の状況、津波の状況というのを見ていただく。また、津波のスケール感を体験できるように、ここに到達した津波と同じ高さの目線になるような丘を震災で出た廃棄物を活用して作るというような工夫もしております。

 ここについては、この震災発生時の状況を解説する震災語り部ガイドさんというのがいらっしゃいまして、観光客の方もガイドを利用しながら見ていただくというような場所でございます。

 また1枚めくっていただいて、4ページでございますが、新たに編入した地域でございます。

 青森県八戸市の種差海岸ですが、こちらについては、観光地の復興ということもありまして、インフォメーションセンターを整備しまして、平成26年7月から供用を開始しております。

 ここでは、単にインフォメーションということで情報発信だけでなくて、例えば体験プログラム、ガイドさんと一緒に周辺を歩いてみたり、それから、この種差海岸のインフォメーションセンター周辺のお店や飲食店と一緒に、「たねさしマルシェ」という形で、数百円で地元の物産を食べたりというようなイベントを開催し、お客さんをおもてなししているところでございます。

 今後の施設整備の予定については、被災した公園施設の復旧や、必要となるような施設の整備を早期に完了させていくということを、今後の創生期間においても順次計画どおり進めていくというようなところでございます。

 例えば、里山・里海フィールドミュージアムというものがございまして、これは何かといいますと、体験型の公園利用を推進する場合には、公園内だけではなく、公園外の資源を活用したほうが利用の幅が広がります。こうした公園内外を含めてフィールドとして活用し、自然体験活動を通じて自然の保護と利用を推進し、復興や地域振興に貢献することを目的に、このフィールドミュージアム構想というものを進めております。

 現在、宮城県石巻市と宮城県南三陸町にまたがるエリアでこうした構想を考えておりまして、それぞれ、この月浜地区と戸倉地区に、フィールドミュージアムの核となるような施設を整備しておりまして、戸倉地区においては今年度の10月に供用開始予定で整備を進めております。

 また、後ほどご説明しますが、みちのく潮風トレイルの中核施設となるようなトレイルセンターを宮城県の名取市に整備するということも予定しており、現在整備を進めているところでございます。

 続きまして、6ページ目、地域の宝を活かした自然を深く楽しむ旅(復興エコツーリズム)でございます。

 復興エコツーリズムにつきましては、平成24年~27年度にかけて、6地域でモデル事業を実施してきました。このモデル事業におきましては、このツアーを販売するということと、そして、モデル事業終了後も自立的にエコツーリズムを推進できる、自立体制をつくるということに力を入れて支援を行ってきました。

 その結果、宿泊施設とセットでエコツアーを販売したり、実際にエコツーリズムを自立的に実施できる体制が見えてくるなど、この成果が出てきているようなところでございます。

 まだ全ての取組で完全に自立するというところまで行っていない部分もございますが、引き続き、エコツーリズムを自立的に行えるように、必要な助言等を今後も行っていく予定です。 

また、6つの地域でできたモデル事業の成果が活用できるように、ほかの地域にも広く知ってもらい、それがほかの地域に波及していくような情報提供等を行っていく予定でございます。

 続きまして、4番目、南北につなぎ交流を深める道(みちのく潮風トレイル)でございます。

 みちのく潮風トレイルというのは、青森県八戸市から福島県相馬市を結ぶ約700kmの長距離自然歩道で、被災地を南北につなぎ、歩くスピードでこの道を歩くことで、自然と人、被災地内外の人、それから被災地同士など、こうした様々な人々、物、そういったものの交流を深める道として、現在、設定を進めているところでございます。

 この路線については、環境省が独断で決めるものではなくて、地域の方々の意向を伺いながら、ワークショップ形式で決めていくようなものでございます。現在、平成25年に青森県八戸市から岩手県久慈市の約100kmの開通をスタートしまして、これまでに約370kmの路線が決まっているところでございます。まだ路線が決まっていないところについても、引き続きワークショップを開催しながら、早期の全線開通を目指しているところでございます。

 10ページをご覧ください。みちのく潮風トレイルについては、より多くの方に知っていただき、歩いていただくために、利用促進に関する取組を進めております。

 例えば、ルートマップを作成し、無料で配布しているほか、ホームページやフェイスブックを使った情報発信、また、スタンプラリーを用いた踏破認定制度、このほか各種イベントへの出展を行っております。

 また、最近ではタレントのなすびさんに歩いていただき、その感想をSNSで発信していただいて、広く皆さんにみちのく潮風トレイルに親しんでいただこうと努力しているところでございます。

 民間団体との連携においても、一般社団法人日本旅行業協会(JATA)さんが、「JATAの道プロジェクト」ということで、JATA会員向けにみちのく潮風トレイルの現地視察や、地元の関係者との意見交換会を開催していただきまして、実際に旅行業界関係者がここを見ることで、商品化につなげようという取組も進められております。

 今後の予定としては、まずは早期の全線開通を目指すということになります。また、まだまだ都内では認知度は低いような状況でございますので、多くの方に知ってもらうための普及啓発を推進する。それから、約700kmの区間は多くの市町村にまたがりますので、全線開通後の管理運営体制についても検討を進めていくというところでございます。

 続きまして、13ページ目、森・里・川・海のつながりの再生ということで、岩手県宮古湾において「アマモ場」を再生する「宮古湾里海復興プラン」を平成24年度に策定しております。

 また、平成25年には、宮古湾でできた復興プランのノウハウをもとに「里海復興プラン策定の手引き」というものを策定しております。

 こうしたプランや手引きというのは出来上がってはいるのですが、実際の現場においては、こうしたアマモ場の再生は重要だと認識いただいているのですが、なかなかまだそれに手をかける余裕がない状況でございます。

 そのため、今後の予定としては、順次復興が進んでいく中でこうした手引きを紹介することなどによって、地域の方々にアマモ場の再生というものにも取り組んでいただくような形ができればなと考えております。

 一方で、高台移転等によって居住者が離れてしまい、人が住まなくなったような場所もございます。例えば、牡鹿半島の祝浜というような小流域には集落や畑がございましたが、残念ながら津波によって流されてしまい、今後、ここで自然再生・流域の再生ができないかということを、現在考えているところでございます。

 今後は、こうした場所の再生にも地域の方々のご理解とご協力を得ながら取り組んでいきたいと考えております。

 続きまして、14ページ目、持続可能な社会を担う人づくりの推進でございます。

 こちらは、平成24年に東北地方のESDプログラムということで、10種類のプログラムを作成しました。

 例えば、自然災害と地域の様々なつながりでしたり、エネルギーと新しい東北を考えるとか、山と海を結ぶ川など、こうしたプログラムを考えまして、平成25年、26年にこれらのプログラムをもとに、小中学校において様々な活動を行っていただいて、その中でこうした主な取組について発表し、表彰するというような取組を行ってきました。

 一方で、三陸復興国立公園の利用拠点であるビジターセンターなどでも体験プログラムを実施しながら、ESDの取組や環境教育、こういったものを随時実施しているところでございます。

 今後の予定としては、三陸復興国立公園の利用拠点であるビジターセンターでは、随時、体験プログラムを実施しておりますので、これらに参加する方達を対象に、そういったマインドを育てていければというふうに考えているところでございます。

 最後ですが、17ページ目、地震・津波による自然環境への影響の把握(自然環境モニタリング)でございます。

 これまでは、平成24年度から主に東日本大震災後の自然環境の変化を把握するということで、津波浸水域の広範囲な調査を実施してきました。

 ここに項目がありますように、植生調査でしたり重点地区調査、それから、藻場・アマモ場や海岸線など、そういったところの調査を行ってきました。

 そして、「重要自然マップ」というのが19ページにございますが、津波浸水域に自然環境保全上重要な情報というのをマップ形式で示すようなものをつくっております。

 一度、平成25年につくったこともございますが、27年度の結果をもとに「重要自然マップ2015」というものを作成しておりまして、まだこちらはホームページ等に公開できておりませんが、準備ができ次第公開するとともに、関係機関への配布などを考えているところでございます。

 今後の予定としては、予算的なこともございますので、これまでと同様な大規模な調査、モニタリングというのはできないと思っておりますが、重点的な生態系監視調査や重点地区調査、回復が十分でない生態系など、そういったところでのモニタリングを継続していきたいと考えているところでございます。

 以上、駆け足でございますが、グリーン復興プロジェクトの7つのプロジェクトの進捗状況と今後の予定についてのご報告でございます。

○石井部会長 ご説明ありがとうございました。

 では、ただいまのご報告ですけれども、少し時間があるようですので、ご意見、ご質問がございましたらお願いします。それでは白山委員、お願いします。

○白山委員 ありがとうございます。

 何をやっているかというのはよくわかったのですが、その結果として、三陸復興国立公園なので、復興に対してどういう貢献をしているのかということに対して、評価軸みたいなものとしてどのようなものを用意して、その結果、確かにこういうふうに復興に貢献していますという数字というか、何かそういうものがあれば、ぜひお示しいただけるとよろしいかと思います。お願いいたします。

○石井部会長 では、続けて、中静委員お願いします。

○中静委員 一番最後の重要自然マップのところですけど、この委員会に関わらせていただいきましたが、非常にいいことをやっていただいたなと思っています。しかし、実際には、震災復興の中でこういう重要自然マップがタイミング的に十分活かせたかというと、必ずしもそうではない。これから想定されるような災害なども含めて、もう少しタイミングよく、こうした評価を環境省に行っていただく、あるいは生物多様性の地域戦略の中でこうしたものを活かしていただいても良いと思うのですが、こうしたものをつくることが、震災復興の中で非常に良い使い道があるいうことをもっとアピールしていただいて、全部を環境省のお金でと言われてもそれは難しいのかもしれませんが、何らかの格好で、こういう情報がもう少しタイミングよく出るような仕組みをぜひとも考えていただけるとありがたいなと思います。

 そうすると、復興の際に自然環境を活かすこともできるでしょうし、自然環境を壊さないような復興もできるようになるということを考えていただけるとありがたいなと思います。

○石井部会長 それでは、新美委員、お願いします。

○新美委員 どうもありがとうございます。復興プロジェクトがインフラとして整備されてきているというのはよくわかりました。

 伺いたいのは、みちのく潮風トレイルについてです。これはある意味で、復興の活動の真っただ中に色んな人が中に入っていける一つのツールとして大変良いと思います。お話の中では、遊歩道ということでハイカーあるいはウオーカーだけが説明にあったのですが、サイクリストのようなものも中に入れて考えているのかどうか。外国の様々な自然公園を見てみますと、歩行者とサイクリストがうまく共存共栄して、人が中に入り、かつ自然にあまり負担をかけないという方法が開発されております。

 みちのく潮風トレイルを見てみますと、700kmにわたるような長大なトレイルですので、サイクリストなどもコミットできるようなことを既に行っているのであればそれで結構ですが、ないようでしたら、ぜひ積極的に考えていただけたらと思います。どうもありがとうございます。

○石井部会長 中村委員、お願いします。

○中村委員 5ページにある里山・里海フィールドミュージアムという、立派なハコモノをつくられたなと思っていて、批判的に見ると、どういうミュージアムで、どのように使うのかが見えないので、この中身というか、ミュージアムというと博物館的なものが入ってくるのかなと思うのですが、リーダー育成の研修を行うような感じのことが書いてあり、その辺の内容と言葉がよくわからなかったので、まずはこのことについてお伺いします。

あとは、13ページに「高台移転により移住者が離れたときに、土地利用が定まっていない地域については、流域管理により湿地を創出する」という、この流域管理により湿地を創出するというのは、どの主体が、どんな形で、高台移転の後の土地を決めようとしているのか。

 また、それが今回の場合だと、環境省としてどのように関わっていくのか、もう少し具体的に教えていただきたいなと思いました。

○石井部会長 深町委員、お願いします。

○深町委員 私も、4ページの里山・里海フィールドミュージアムや、あるいは潮風トレイルの関係ですけれども、確かに、様々な拠点ができたりだとか、トレイルの設定でワークショップを行うというような形では、非常にいろんな努力をされて進んできている部分があると思うのですが、三陸に色んな形で関わっていることもあって、利用するとか、自然体験をするという観点では、様々なスタッフなども含めていると思うのですが、本来のこの国立公園の考え方である、第1次産業の方や農林水産業の方との関わりだとか、あるいは、地道に地元でいろいろと頑張って活動をされている方に対して、環境省の枠組みに対して入ってきて、いろいろ意見を言ってくださいという形では行っているのですが、近くで起こっていることに対して積極的につながっていくとか、そういう動きを取り入れていくという部分が、これからのさらなる課題なのではないかというふうに思って見ているところがあります。

 里山・里海といっても、非常に限定された部分の限定された人たちだけで、例えば南三陸町で言えばFSCやASCという形で、地域の農林業に関わっている方が、そのつながりをとにかく生業というところに、あまりこの国立公園のところや、その人の本当に信頼関係を持った形でのつながりはまだなさそうな、そのように思っておりますので、先ほど中村委員が言ったように、ハコモノはできて委託をする人は決まっているけども、その周りで起こっていることにどう本当に関わっていくかというのは大きな課題だと思っていますので、ぜひその辺に力を入れてほしいなと思います。

○石井部会長 下村委員、お願いします。

○下村委員 私は、3番目の復興エコツーリズムに関してです。ツアー・プログラムをモデル的につくられたわけですけども、その広報や販売に関してはどのように考えられているのでしょうか。今後、国立公園の中でこうしたエコツーリズムのプログラムをしっかりと用意して、しかも、それを周知していくときに、一つのモデルになり得ると思うのですけど、そのモデルをつくった後に、実際にどう広めようとされているのか、その点で何か仕組みを考えておられるのかどうかということです。

○石井部会長 ありがとうございます。

 様々ご意見やご質問をいただきました。今、答えられるものがありましたらお願いします。

○事務局 皆様、ご質問、ご意見、どうもありがとうございます。

 それでは、いただいたご質問、ご意見について、お答えできるものについて、簡単にご説明させていただければと思います。

 まず、白山委員からいただきました、評価をどう行っているかということですが、実際に何を行ったか、それによってどういった成果が出たかということをはかるというのは重要な視点と認識しております。

 復興がどう進んだかということを客観的、定量的に評価するのは難しい部分はございますが、現在、三陸復興国立公園の利用者数がどのように推移しているかということについては、ある程度、数を把握することができますので、お客さんがある程度戻ってきていれば、それだけ復興が進んでいるのではないかという一つの指標で見ております。

 そういった指標で見ますと、震災が起こる前、三陸復興国立公園の利用者はピーク時で約700万人おりました。平成23年に震災が起きてからは46万人ほどに減っておりますが、現在250万人ほどに戻ってきております。まだ震災前の水準までには戻っていない状況でございます。引き続き、この利用者数の推移というのを一つの復興の成果の目安として使っていきたいと考えております。

 また、中静先生からいただきました、モニタリング、自然マップのアピールのタイミングというのは、おっしゃるとおりでございます。

 現在、早期に広報できるようなタイミング、自治体の方に配ったりするというのは考えているところでございますので、なるべくこのマップが、震災からの復興の際に有効に活用してもらえるよう、引き続き、自治体とも情報共有を図っていきたいと考えております。

 新美先生からいただきました、みちのく潮風トレイルとサイクリストについて、どのように考えているかということでございますが、今のところ、みちのく潮風トレイルは歩く旅ということで、一部、一般の公道の脇などで自転車でも通れるような道もありますが、階段があるような山道や砂浜をルートに設定しているような場所もありますので、なかなか自転車を使うことが難しい部分もございます。

 コンセプトとしては歩くということで路線決定をしておりますので、自転車利用を想定してはおりませんが、今まさに検討している部分もございますので、東北の地方環境事務所にもいただいたご意見を伝えさせていただきたいと思いますが、今のコンセプトとの関係で、難しい部分もあるのかなという状況でございます。

中村先生からいただきました、里山・里海フィールドミュージアムの施設についてどのように使っていくかということでございますが、今のところの構想としては、この施設を自然体験の拠点となるような場所にしたいと考えておりますので、様々なレクチャールームであったりと、何か自然体験をできるような施設、博物展示施設というよりは自然体験の利用のために必要となるようなスペースを確保したいというものを2カ所考えております。

 そういったところを核として、公園内外を含めて、広く自然体験のフィールドを拡げていきたいというのがこの趣旨でございます。

 自然再生の部分で、流域でどのような管理を行っていくのか、環境省はどのように関わっていくのかという部分についてですが、現在検討している牡鹿半島の祝浜では、関係する市町村でしたり、地元の保全をするようなNPOなど、そういったところと一緒に役割分担を考えているところでございます。

 今のところ、まだ検討段階ですけども、国立公園に編入ということも検討しておりまして、それに基づいた自然再生を、地域の方々と、行政と、関連する自治体と一緒になりながら、例えば整備については、環境省でできる部分は環境省で、自治体でできるところは自治体、それから管理の部分はNPOの方々にお願いするなど、こうしたところが、現在、考えているような部分ではございます。

 深町先生からいただきました、今まではどちらかというと、環境省が設定したようなフィールドに入ってきてもらうということが多かったが、その逆というような流れも、というイメージだったと思います。

 まさに、このフィールドミュージアム構想というのが、それに近いというように考えておりまして、これは国立公園の中だけの取組ではなくて、国立公園の区域外の取組とも一緒に連携してやっていこうということで、そういった意味ではこのフィールドミュージアムも環境省の枠というか、そういう仕組みをつくっているというふうにも見えがちではございますが、環境省が管理する国立公園と、区域外関係なく、特に第1次産業である農林漁業なども含めて、自然体験ができるようなものをぜひつくっていきたいというのがこの構想でございますので、いただいたご意見は非常に貴重なものと認識しておりますので、そういったところも含めて、より良いものになるように検討していきたいと思っております。

 下村先生からいただきました、エコツーリズムの広報を今後どう広めていくかについてですが、こちらについては、まずはこの6つのプロジェクトを行ったモデル地区の体制というのが、完全に全て自立している、もう手を放してもというところまではなかなか至っていない部分もありますので、まずはその6つのモデル地区を自立させるということを考えております。予算については27年度で終了しておりますが、なるべく今後も必要な情報、助言というのは行っていきたいというふうに考えております。その後、そのモデルについて、例えばホームページなどで広報しながら、ほかの地域にも伝わっていくような仕組みで広めていきたいと考えております。以上でございます。

○石井部会長 ありがとうございました。

 まだまだご意見やご質問はあるかもしれませんが、時間を若干過ぎてしまいました。特にないようでしたら、この件の議論をここで終わらせていただきたいと思います。

 最後に、その他ということでございますが、この機会に委員の先生方から何かございますでしょうか。よろしいですか。

(なし)

○石井部会長 それでは、本日用意されている議事は終了いたしました。委員の皆さんにおかれましては活発なご議論をどうもありがとうございました。

 では、進行を事務局にお返しいたします。

○司会 石井部会長、大変ありがとうございました。最後に、大臣官房審議官の正田よりご挨拶を申し上げます。

○大臣官房審議官 本日は、時間いっぱい熱心にご議論を賜りまして、誠にありがとうございました。

 まず、やんばる国立公園の新規指定につきましては、本日いただきましたご意見をしっかりと受け止めて、今後の公園管理に生かしてまいりたいと考えております。

 また、第四次環境基本計画の生物多様性分野に関する点検につきましては、所要の調整をいたしまして、ご報告を申し上げましたとおり、来月下旬に開催されます総合政策部会に石井部会長よりご報告をいただく予定となっておりますので、よろしくお願いいたします。

 いずれにいたしましても、先生方には、今後ともご指導、ご鞭撻を賜りますようお願いいたしまして、挨拶とさせていただきます。

 本日は、誠にありがとうございました。

○司会 ありがとうございました。それでは、事務局からご連絡させていただきます。本日配付の資料でございますが、郵送もさせていただきますので、机の上に置いていただければ、後ほど郵送させていただきます。

 本日は、以上で終了となります。ありがとうございました。

18時03分 閉会