中央環境審議会水環境部会 排水規制等専門委員会(第4回) 議事録

1.開会

2.議題

(1)
第3回専門委員会における指摘事項への対応
(2)
1,4-ジオキサン等に係る論点整理
(3)
1,4-ジオキサンの処理技術
(4)
今後の予定
(5)
その他

3.閉会

配布資料

資料1  中央環境審議会水環境部会排水規制等専門委員会委員名簿
資料2  中央環境審議会水環境部会排水規制等専門委員会(第3回)議事録案(委員限り)
資料3  第3回専門委員会における指摘事項への対応
資料4  1,4-ジオキサンに係る論点整理
資料5  塩化ビニルモノマー、1,2-ジクロロエチレンに係る論点整理
資料6  1,1-ジクロロエチレンに係る論点整理
資料7  1,4-ジオキサンの処理技術
資料8  「省水型・環境調和型水循環プロジェクト」高効率難分解性物質分解技術の開発
資料9  今後の予定

午前9時58分 開会

【水原課長補佐】 定刻より若干早いのですが、おそろいですので、ただいまから第4回中央環境審議会水環境部会排水規制等専門委員会を開会します。
 開会に先立ちまして、委員の交代がございましたので、ご紹介させていただきます。
 長谷川委員に代わりまして、柿沼委員でございます。
 清水委員に代わりまして、堀江委員でございます。
 本日は、委員総数11名中9名のご出席が予定されております。古米委員、平沢委員がご欠席で、もう皆さんおそろいになっております。
 事務局についても、水環境担当審議官、水環境課長、地下水・地盤環境室長の3名に異動がございましたので、紹介させていただきます。
 水環境担当審議官の関でございます。
 水環境課長の吉田でございます。
 地下水・地盤環境室長の宇仁菅でございます。
 続きまして、お手元の配布資料をご確認いただきたいと思います。
 議事次第にございます資料及び参考資料をお配りしております。
 資料1が委員名簿、資料2は委員限りで第3回の議事録になります。資料3が第3回の指摘事項への対応、資料4が1,4-ジオキサンの論点整理、資料5は塩化ビニルモノマー及び1,2-ジクロロエチレン関係の論点整理、資料6は1,1-ジクロロエチレン関係の論点整理、資料7が1,4-ジオキサンの処理技術に関する状況、資料8がNEDOからご提出いただいている資料になります。そして資料9として、今後の予定をつけております。不足等ございましたら事務局までお申しつけください。
 それでは、以降の進行は細見委員長にお願いいたします。

【細見委員長】 おはようございます。本日はご多忙の中、それから多分、猛暑日の中だと思いますが、ご出席いただきましてありがとうございます。
 それでは、第4回の専門委員会を始めさせていただきますけれども、まず最初に、お手元の資料2、前回議事録案をお配りしておりますけれども、この資料につきましては、あらかじめ先生方にご確認をいただいております。修正等がございませんでしたら、本日この場において前回議事録とさせていただきたいと思いますけれども、よろしゅうございますでしょうか。

(異議なし)

【細見委員長】 それでは、この場で前回議事録とさせていただきたいと思います。
 本日の議事でございますけれども、大きく2点ございます。
 1つは、前回、これまでの審議を踏まえて物質ごとに論点整理を行いました。その際に委員の先生方から賜ったご意見について再度、論点整理をさせていただきました。2つ目は、1,4-ジオキサンについて今後、暫定排水の基準を検討していくことになっておりますけれども、その際、重要となるのが処理技術でございます。この処理技術については、既存の技術について事務局から紹介していただきますとともに、現在、NEDOで処理技術の開発を行っておられるということで、本日は、アップツーデートな情報をこの場でご提供いただこうと考えております。
 それでは委員の皆様、引き続き活発なご議論をお願いいたします。
 議事の1番目、前回・第3回の専門委員会における指摘事項への対応についてでございます。
 最初に、前回の委員会でご指摘を受けた点への対応方針について、事務局からご説明をお願いします。

【水原課長補佐】 資料3についてご説明いたします。
 まず、1,4-ジオキサン関係ですが、[1]として平沢委員より、大気中でどのように分解するのか確認してほしいということでしたので、資料3の別紙1として、大気中における1,4-ジオキサンの挙動について、文献から抜粋してまとめております。
 まず、大気中でのOHラジカルとの反応性についての記載があります。大気中での半減期は1日から2日、それぐらいで分解されると書かれております。その他、硝酸ラジカルとの反応性、水中での安定性等が文献にありました。基本的には、水中ではそれほど分解はされませんが、大気中では約1日から2日で半分に減る、そういった文献がございましたので、載せております。
 2番目になります。1,4-ジオキサンを含む廃棄物の処理方法に挙げられている「堆肥化」とは活性汚泥によるものなのか、確認してほしいというご指摘がありました。関係する事業者に確認したところ、活性汚泥処理をした際に発生した汚泥を、廃棄物処理業者にて堆肥化処理されているという確認がとれました。
 3番目ですが、浄化槽等の集合住宅の排水処理施設からの排水濃度について確認する必要があると、中杉委員からご指摘がありました。
 こちらは別紙2として濃度をつけております。既存の文献があまりないんですが、再度確認し、その中にあったものをこの表に載せております。基本的に下水道処理場が多いんですが、一番上に合併処理浄化槽のデータがあります。その他、浄化槽からのジオキサン濃度を測った事例があるか等、関係部局を通じてそういったことも確認しましたが、今の時点では見当たりませんでした。
 4番目になります。輸送用機械器具製造業など、用途から見てあまり関係ない施設から1,4-ジオキサンが出ているということがありましたので、どのような原因で出ているか調べたほうがよいというご指摘をいただいております。細見委員長からも、今の濃度レベルでは問題ないと思われるが、どういう所で使っているかは押さえたほうがよいというご指摘をいただいておりましたので、それについて調べております。
 輸送用機械器具製造業については、過去の文献調査等の結果から、排出濃度は低いため、特に規制対象として新たに検討する必要はないと考えておりますが、PRTRのデータで1,4-ジオキサンの排出・移動の届出があった事業所のうち、輸送用機械器具製造業、電気機械器具製造業、金属製品製造業、合計7社のうち連絡がとれた5社についてヒアリングを行っております。用途について確認したんですが、塗料あるいは接着剤に含まれていて、そういったものに混ぜて使っていることが主な排出要因となっておりました。
 続きまして、5番目です。1,4-ジオキサンは大学や研究機関で多く使われており、留意する必要があるとのご指摘をいただいております。
 これについては、大学、研究機関は既に特定施設に設定されており、規制の対象になっているので、1,4-ジオキサンを有害物質に追加した場合には対応がとられるものと考えております。なお、環境省において大学、研究機関の排水調査をしたところ、0.017ミリグラム/リットルという結果でありました。
 続きまして、6番目。特定施設の追加に当たっては、ジオキサンを利用しているところだけではなく、反応時に生成されるというのも一つの経路として考える必要がある。副生成の扱いについては論点に加え、議論すべきだというご指摘がありました。
 特定施設とは、有害物質等を含む汚水または廃液を排出する施設として政令に定められております。副生成される物質についても、その生成過程を考慮した特定施設の検討が必要になるかと思います。特定施設の追加については、今回ではなく次回、議論していただく予定であり、また後ほどご紹介しますが、論点へ追加して整理しております。
 2ページに参りまして、塩化ビニルモノマー、1,2-ジクロロエチレン関係です。
 1番目、従来の考え方に従って規制するのであれば、環境基準の設定された塩化ビニルモノマー、1,2-ジクロロエチレンについて地下浸透規制をすることになるのではないかというご指摘をいただいております。
 対応としましては、環境基準の設定状況を踏まえ、地下浸透規制を行う方針としたいと考えております。後ほど資料5でご説明させていただきます。
 2番目として、塩化ビニルモノマー、1,2-ジクロロエチレンの地下浸透規制だけではなく、前駆物質の地下浸透に対する監視やチェック機能の強化が塩化ビニルモノマー、1,2-ジクロロエチレンの環境基準の達成に役立つというご意見をいただいております。
 また、事故的な前駆物質の地下浸透により環境基準超過が見られる場合は、前駆物質の監視をより厳しくするなど、一律の浸透規制ではない対策で、実際的に有効な対策もあわせて推進するという考え方もあるのではないかというご指摘をいただいております。
 前駆物質の漏えいなど事故的な原因で高くなる汚染事例が見られていることから、これら事例の汚染原因を踏まえた有効な対策の検討が必要と考えております。今後の水環境保全に関する検討会において「効果的な未然防止対策のあり方について早急に検討すべき」と指摘されたことを受け、別の場を設けて審議していきたいと考えております。
 1,1-ジクロロエチレン関係については、特にご指摘、ご意見はなかったと考えております。

【細見委員長】 前回、論点整理を行いました折に各委員からご指摘を受けました。それについて対応方針等を説明していただきましたけれども、何かご質問等ございましたらお願いします。

【中杉委員】 1,4-ジオキサンの指摘事項[4]と[5]の対応を比較したときに、ちょっと気になるところがありますので、質問させていただきます。
 [4]で、輸送用機械器具製造業については「規制対象として新たに検討する必要はないと考えている」ということですけれども、輸送用機械器具製造業についても多分、特定施設になっているところがあると思うんですね。輸送用機械器具製造業には全く特定施設がないと考えて「新たに検討する必要がない」と言うのか、[5]では「大学や研究機関は特定施設に設定されており規制の対象となっているため、」と書いてあるんですね。ここら辺の意味合いがどういうことなのか。
 輸送用機械器具製造業でも、例えば溶剤としてトリクロロエチレン等を使っていて排水が出ていれば、そういうところは当然特定施設になるはずだと思うんですが、ここの輸送用機械器具製造業については「規制対象として新たに検討する必要はない」という意味合いですね。今、なっているものについては新たにしなくてもいいよという話だと解釈してよろしいのか、既になっているものはどうなんだろうか。

【水原課長補佐】 まず、これまで調べた中で、輸送用機械器具製造業から出ている事例もあったということで、業態として1,4-ジオキサンを排出するのが一般的かどうかというところも論点かと思いますが、特に輸送用機械器具製造業として製造工程の中で何か出てきているかというと、そういったことでもないのかなと思っております。なので、以前ご指摘いただいたときに、こういった製造業の中から出てきているということをもって特定施設への追加というところまでには至らないのかなと思っていますが。

【中杉委員】 水質汚濁防止法の規制は、大気汚染防止法と違って、特定施設すべてについて、すべての項目がかかるという形式をとっていますよね。そういう意味でいくと、現行の特定施設は当然、対象になるんだと思うんですが、[4]と[5]の表現を比較すると、そこら辺がちょっと誤解を招くような表現なのかなと思ったので、質問させていただきました。
 今のご説明で理解しました。

【水原課長補佐】 特定施設への追加については、もう一度しっかり精査して、次回、整理したいと思っておりますので、その際にさらにご意見いただければと思います。

【細見委員長】 よろしくお願いいたします。
 その他、ございますでしょうか。

【原田委員】 [2]のところで確認させていただきます。
 活性汚泥処理をした後に、その汚泥を堆肥化しているということはわかりましたけれども、その活性汚泥処理というのは、特に1,4-ジオキサンのための処理ではないわけですね。この間の資料ではたしか1,4-ジオキサンの処理の項目の中にあったので、私、これを質問させていただいたと記憶しているんですけれども、この活性汚泥処理はあくまでも他のものの処理であって、1,4-ジオキサンのための処理ではないんですよね。

【水原課長補佐】 そうです。

【細見委員長】 その他、ございますでしょうか。
 特に輸送用機械器具製造業の特定施設云々に関しては、次回もう一度検討して、またご意見を賜りたいと思います。
 それでは、前回の委員会における指摘事項への対応については、これで終わります。
 議事の2番目、1,4-ジオキサン等に係る論点整理ということで、前回、物質ごとに論点整理をいたしました。特に1,4-ジオキサンにつきましては副生成という問題もあって、その扱いをどうするのか、それから、塩ビモノマーと1,2-ジクロロエチレンにつきましては地下水規制を入れるかどうかの整理、さらに検定方法についてまだ整理できておりませんでしたので、これらの点を踏まえて、再度審議したいと思います。
 まず、事務局から説明をお願いいたします。

【水原課長補佐】 資料4、1,4-ジオキサン関係についてご説明いたします。
 基本的に前回お示しした資料がベースになっておりまして、その時点より修正している部分を見え消しという形で資料をつくっております。
 (1)対策の基本的なあり方の1番、2番については、特に変えたところはございません。
 3番は、先ほどもありました副生成される1,4-ジオキサンについて措置する必要があるかということですが、1,4-ジオキサンについては反応溶剤としての使用、あるいは医薬品合成原料としての使用の他、化学反応や界面活性剤生成時の副生成も1,4-ジオキサンの発生源となっております。そのため、1,4-ジオキサンが副生成する化学反応を利用している施設あるいは界面活性剤を製造している施設についても、特定施設として追加することを検討することとしたいと思っております。
 なお、界面活性剤生成時に副生成され製品中に残留している1,4-ジオキサンについては、2.にもありますとおり、多くの下水道施設において流入水・放流水中の1,4-ジオキサン濃度は定量限界未満であることも踏まえまして、製品中に残留している1,4-ジオキサンについては、特段の対策を講じる必要はないと考えております。
 2ページの(2)排水規制についてです。
 ここも大きく変わっているところはありませんが、2.暫定排水基準の設定の検討が必要な業種はあるかというところで、また後ほどご説明いたしますが、1,4-ジオキサンの処理技術について再度文献を調査しております。そこで、2行目ですが、前回の資料では「オゾン処理、活性炭吸着法に一定の効果があることが確認されている」という記述でしたが、活性炭吸着法より逆浸透膜を使ったほうが一定の効果があるという文献が確認されておりますので、その辺りの修正をしております。
 続きまして3ページ、(4)検定方法についてという部分です。
 排水規制及び地下浸透規制について、検定方法はどうあるべきかということですが、排水基準又は地下水の環境基準(人の健康を保護する上で維持されることが望ましい基準)が設定されている既存の有害物質に価格検定方法については、環境基準と同じ方法が設定されている。これと同様に、1,4-ジオキサンの検定方法については、「水質汚濁に係る環境基準について」(昭和46年12月28日環境庁告示第59号)付表7に掲げる方法とするということで、検定方法を定めていきたいと考えております。
 次に、(5)その他として、廃棄物中の1,4-ジオキサンの取扱いについて特段の措置を講じる必要はあるかというところですが、最終処分場からの1,4-ジオキサンの排出の関係もありますので、別途、環境省内廃棄物・リサイクル対策部のほうで検討されることとなっております。前回もご説明させていただいたところではありますが、廃・リ部のほうで具体的に検討が始まっておりますので、参考資料としてつけさせていただきます。
 1枚めくっていただきますと、(資料4(参考資料2))として「廃棄物処理基準等専門委員会での審議内容について」という資料になっておりまして、廃・リ部のほうで具体的に検討が始まっておるということで、情報提供させていただきます。具体的には、最終処分場からの放流水の排水基準の項目追加とその基準値の設定、もう一つは、特別管理産業廃棄物の項目追加とその判定基準の設定が検討事項として挙がっております。
 こちらの廃棄物処理基準等専門委員会の審議状況を踏まえて、排水基準等専門委員会でもあわせて結論を出していく必要があると考えております。
 廃棄物処理基準等専門委員会の検討の進め方としましては、一番下にありますとおり、平成22年度内を目処に報告書をまとめる予定となっておりますので、1,4-ジオキサンについては、こちらと足並みをそろえていく必要があると考えております。

【細見委員長】 1,4-ジオキサンにつきましては、若干文章というか、「……をしたい」を「……とする」と、ちょっと意思を強めた表現だと思いますけれども、それ以外に、副生成される1,4-ジオキサンについてと検定方法について、新たに加筆していただきました。
 これについて、何かご質問、ご意見ございましたらよろしくお願いします。

【中杉委員】 (5)その他の廃棄物の話ですが、廃棄物中については排出実態をということで、最終処分場は水濁法ではなく廃掃法で対応していくことになるんですけれども、中間処理施設は水濁法の対応をしていくことになる。そこら辺は廃・リ部のほうでされている調査の流れを見ていくことになるんでしょうね。

【水原課長補佐】 中間処理施設についても、いずれにしても何らかの形で調査はしていきたいと思っています。

【中杉委員】 実際に今、特定施設になっていない廃棄物処理施設にはどんなものがあるのか。先ほどの輸送用機械器具製造業と似たような話ですが、もれている部分を入れなければいけないかどうかという議論になってくるんですよね。そういうものはどうなのか、はっきりさせる必要があると思うので、この先、議論するときに、それぞれどんなものが対象になっているのか。関連するところ、先ほどの輸送用機械もそうですけれども、輸送用機械についてはどういうところが対象になっていて、どういうところが特定施設になっていないか整理していただいて、廃棄物処理も、中間処理施設でどこまでが既に特定施設になっているのか。なっていれば、新たにどうのこうのという議論ではないと思いますので、少しそこら辺を整理していただければと思います。

【細見委員長】 それは事務局のほうに宿題ということで。
 今、答えられますか。

【水原課長補佐】 基本的には廃棄物処理施設、中間処理施設については特定施設になっていると考えています。抜けているところはないのではないかと思っていますが。

【細見委員長】 輸送用機械の問題もありますので、もう一度きちっと整理していただいて、特定施設に入っている分に関しては従来どおりの考え方でいいと思いますけれども、新たにそういう施設として組み入れる必要があるかという点については、やはりこの委員会で議論すべきかと思います。

【中杉委員】 その絡みでいくと、廃棄物処理施設に入らない、リサイクルをやる施設がちょっと気にはなるんですけれども。廃棄物のリサイクルをする施設は、廃棄物処理施設ではないと思うんですね。似たような操作をしているところがあるようなので、ちょっと気になるので、そこら辺もどうなっているのか教えていただければと思います。

【水原課長補佐】 はい。

【細見委員長】 中杉委員は廃棄物の委員会のメンバーでもあると伺っていますけれども、そちらとこの委員会との接点もあわせて整理していただきたいと思います。

【森田委員】 検定方法のところが少しわかりにくいので、もう一度確認したいんですけれども、この文章を見ると、「1,4-ジオキサンの検定方法については、昭和46年の環境庁告示に掲げる方法とする」と読めるんですが、これはそういう内容ですか。

【水原課長補佐】 もちろん告示も改正等されているのかなと思っておりますが……

【森田委員】 要するに、昭和46年というともう40年も前のものですので、当時、1,4-ジオキサンの分析方法はもちろんないんですが、その後、追加されたり何かしながら動いているものをそのまま織り込む、そういう内容でしょうか。

【富坂課長補佐】 この昭和46年というのは告示を制定した年でございまして、昨年、環境基準に1,4-ジオキサン等を追加したときに、1,4-ジオキサンの測定方法をこの告示に追加しております。ですので、1,4-ジオキサンの測定方法については昨年11月時点の測定方法ということになります。

【森田委員】 わかりますけれども、でも、そのことを書いておかないと、何かこう……

【細見委員長】 誤解を招くかもしれませんね。

【森田委員】 それをちょっと心配したもので。

【水原課長補佐】 すみません、単純に告示の名前として日付を……。ちょっと誤解があるかもしれません。

【細見委員長】 ここは正確な方法というか、誤解を招かない表現にしていただきたいと思います。ご説明を伺って、それは了解したと思いますので。
 他にございますでしょうか。
 浅見委員、副生成のところはこれでよろしいでしょうか。特定施設として追加することを検討するということですが。

【浅見委員】これからさらに検討するという含みがございますので……

【細見委員長】 それでよろしいでしょうか。

【浅見委員】 はい。

【細見委員長】 続きまして資料5と資料6、それぞれ塩ビモノマーと1,2-ジクロロエチレン、1,1-ジクロロエチレン関係について前回以降、論点を整理していただいておりますので、それについて事務局からご説明をお願いいたします。

【遠藤室長補佐】 まず、資料5についてご説明したいと思います。
 塩化ビニルモノマー及び1,2-ジクロロエチレン関係でございますけれども、これにつきましては前回の資料がベースとなっておりまして、前回の委員会での議論を踏まえて一部を修正してございます。
 内容的には、まず、「努めることとしたい」という部分を「努めることとする」と表現を変えてございます。
 それから、1ページの一番下でございますが、「他の有害物質と同様に、地下浸透規制を行う方針とする」と記述を変えてございます。
 2ページ、1,2-ジクロロエチレン関係でございます。
 第2段落の終わりの部分を「排水規制を導入しないこととする」と修正してございます。
 それから、一番最後の段落でございますけれども、「塩化ビニルモノマー製造時の」ということで、「製造時の」を追加させていただいております。
 それから、この段落の一番最後、「他の物質と同様に、地下浸透規制を行う方針とする」と修正してございます。
 (2)地下浸透規制につきましては、今回、新たに追加してございます。
 1番は、「新たな環境基準の達成・維持を図る上で、妥当な地下浸透規制のレベルはどうあるべきか」ということで、「地下水は、いったん汚染されるとその回復が困難なため、汚染の未然防止を図ることが重要。このため、有害物質を含む汚水等の地下への浸透を禁止する等の措置を講じており、有害物質を含むものとしての要件については、有害物質が一定の検定方法により検出されることとしているところ。同様の考え方から、塩化ビニルモノマー及び1,2-ジクロロエチレンについても特定施設の設置の届出に対する計画変更命令等、特定地下浸透水の浸透の制限及び改善命令等に係る特定地下浸透水が当該物質を含むものとしての要件については、当該物質が一定の検定方法により検出されることとする」と記載してございます。
 2番につきましては、前回の審議を踏まえまして「環境基準と同じ値とする」と記述してございます。
 (3)検定方法については、今回、新たに追加するものでございます。
 「(2)1.に係る検定方法はどうあるべきか」ということで、「地下水の環境基準が設定されている既存の有害物質に係る検定方法については、環境基準と同じ方法が設定されている。これと同様に、塩化ビニルモノマーの検定方法については、「地下水の水質汚濁に係る環境基準について」(平成9年3月13日環境庁告示第10号)付表に掲げる方法、1,2-ジクロロエチレンについては、シス体にあっては日本工業規格(以下「規格」という。)K0125の5.1、5.2又は5.3.2に定める方法、トランス体にあっては規格K0125の5.1、5.2又は5.3.1に定める方法とする」と記載してございます。
 併せまして、地下水関連で参考資料を添付させていただいております。
 その参考資料といいますのは、「今後の水環境保全に関する検討会」で昨年より水環境保全についてさまざまな議論をしてきたところでございますが、その中の一つの課題として、地下水・土壌汚染の未然防止対策について、8月3日の検討会に提出し、説明した資料でございます。
 その概要を簡単にご説明したいと思います。
 これにつきましては、昨年12月の中間取りまとめにおきまして「効果的な未然防止対策を検討すべきである」とされたところでございますが、まず、現状につきましては、事例として、工場・事業場が原因と推定される有害物質による地下水汚染事例が毎年継続的に確認。また、地下浸透規制の対象とされていない、有機溶剤等の貯蔵施設からの漏えいによる地下水汚染の事例等も報告されています。
 それに対して、現在の水濁法の対策の部分でございますけれども、「意図的、非意図的に関わらず有害物質を含む特定地下浸透水の地下浸透禁止」とされておりまして、有害物質使用特定事業場数としては、平成20年度末現在で1万4,272事業場ある。それから、特定地下浸透水を意図的に地下に浸透させる者に対しては、事前の届出義務、水質測定義務が課せられておりますけれども、それに係る届出事業所数としては、9事業場という状況になってございます。
 その下に実態調査結果ということで、工場・事業場が原因と推定される事例についての調査結果が示されてございます。
 図1につきましては「汚染原因行為等の終了時期」とありますが、具体的には、配管から溶剤が漏れているとか作業中にこぼしたとか、そういった原因行為等の終了した時期がいつかということで示した図でございます。その際に、水濁法による地下浸透規制が導入されたのが平成元年でございますので、それより前か後かということでグラフを示しております。そうしたところ、41%が地下浸透規制等が導入された平成元年度以降、20%が元年度より前、39%が不明となっておりまして、地下浸透規制制度が導入された平成元年度以降に終了した事例が41%あるということでございます。
 図2でございますが、平成元年度以降に汚染原因行為等が終了したものについて、原因施設等の種別を示したものでございます。それを見ますと、水質汚濁防止法の規制対象施設である特定施設が61%、特定施設以外の施設が33%、施設以外が6%という割合になっていることが示されております。
 図3は、平成元年度以降に原因行為等が終了したものの内訳でございますが、これにつきましては施設・設備に係るものが33%、作業工程に係るものが26%、不明が36%、こういう内容になってございます。
 こういった実態があることを検討会の中で示しております。
 それから、この下に◎で記載されておりますが、上記届出事業場(9事業場)が原因と推定される地下水汚染は確認されていないということで、特定地下浸透水を意図的に地下に浸透している、そういった事業場が原因と推定される地下水汚染は確認されていない状況でございます。
 今後の取組としましては、実態調査結果等を踏まえまして、効果的な未然防止対策のあり方を検討していく。また、新たな対策に対応するための技術的な手法等を示した調査・対策指針を作成する。
 その下に自然由来のことがございますが、これについても検討すべきとされておりますので、これについては実態を把握して対応を調査・対策指針へ明確化していくということで説明してございます。
 裏面でございます。
 これに対する取組内容については、実態調査の結果等を踏まえてあり方を検討していくということで、実際の手順としては、下の表に書いてあるような流れになります。
 汚染実態の調査を行ったので、今後、効果的な未然防止対策のあり方を検討することになりますが、検討会の中では早急に検討すべきという意見も出されておりますので、これにつきましては別の場を設けて、その中であり方を検討していきたいと考えております。
 資料6、1,1-ジクロロエチレン関係の論点整理に入ります。
 これにつきましては、前回の委員会での議論を踏まえまして記述を修正してございます。
 内容的には、「見直すこととしたい」といった表現を「……とする」という表現にしてございます。

【細見委員長】 これまで地下水の規制につきましては、公共用水域への排出規制と地下への浸透規制と同じ物質でやっておりましたけれども、塩ビモノマーと1,2-ジクロロエチレンにつきましては地下水のみの環境基準ができたということで、これまでの規制の考え方によれば地下浸透の規制のみを追加するということで、今回、対応していきたいということでございます。
 それから、地下水の保全を図るために地下浸透規制を行ってきておりますけれども、今後、先ほど資料5等で紹介ありましたように、効果的な未然防止策のあり方について検討していく。これは今後の水環境保全に関する検討会の場か、別途やられると伺っております。
 これらの検討につきましては本専門委員会の審議事項ではございませんけれども、未然防止対策のあり方が示されて制度が見直されるという場合には、本専門委員会にも関係してくる内容であります。その内容については逐次報告があるかと思いますけれども、事務局におかれましては、今後の検討状況について本専門委員会に情報を提供していただくようにお願いしたいと思います。
 それでは、塩ビモノマーと1,2-ジクロロエチレン、1,1-ジクロロエチレンの論点整理につきまして、ご質問とかご意見がございましたらよろしくお願いいたします。

【中杉委員】 資料5の(2)の1、地下浸透規制のレベルのですが、現行の考え方に基づいてやりますよということで一番最初に整理しましたので、今回はこれで結構だと思いますけれども、今後の地下水汚染の未然防止の対応を考えていく上では、この規制レベルが本当に適当なのかどうか少し議論していただければと思います。
 基本的には、水と土壌との分配平衡ということを考えると、飲料水として飲める水も地下浸透してはいけないというのが適当かどうか、論理的に検討する必要があるかと思います。

【細見委員長】 それは浸透規制が厳しいということでしょうか。

【中杉委員】 そこまでやる必要があるかどうかという議論です。

【遠藤室長補佐】 ただいまのご意見も参考にしながら、この検討会とは別の場で議論していきたいと考えております。

【細見委員長】 他にございますでしょうか。
 では、もし何かありましたら改めて受け付けることにして、議事の3番目、1,4-ジオキサンの処理技術に移りたいと思います。
 今後、暫定排水基準等についても議論していくこととしておりますけれども、その前に、現在の処理技術の状況あるいは動向というか、現況を整理しておきたいと思います。まず最初に事務局から、1,4-ジオキサンの既存の処理技術に関して説明していただきます。その後、現在、NEDOで1,4-ジオキサンの効率的な処理技術に向けた研究が行われておりますので、ご担当の方からご説明をいただくことになっております。
 では、まず事務局から、資料7、1,4-ジオキサンの処理技術に関する状況についてお願いします。

【水原課長補佐】 資料7について説明させていただきます。
 1,4-ジオキサンの処理技術に関して再度文献を洗い出して、それを表にまとめております。ある程度というか、しっかり査読されたような論文を洗い出して、まとめたものになります。
 1,4-ジオキサンについては、これまで物理化学的な処理とか生物処理とか、そういったものでは除去困難だと言われております。
 まず、表を見ていただいたほうがいいのかなと思いますが、一番左に処理技術名、原理、適用性、検証事例、そういったものをまとめております。
 まず、一番上のオゾン処理ですが、水中でオゾンとの化学反応を生じさせることによって分解します。検証事例を見ていただきますと、幾つか検証事例があります。例えば、浄水場の高度浄水処理であるとか、室内の実験で比較的低濃度なものについて実験していて、ある程度の効率で除去されているということは文献の中でも示されておりました。
 次に、活性炭吸着ですが、文献を見る範囲では、活性炭に吸着する率が低い。除去率が20から30%程度あるものもありましたが、全体的に見てみますと、効率的にはあまり高くないのかなという状況になっております。
 2ページをお願いします。
 生物活性炭については、小規模実験施設で69%の分解率を示したとか、低濃度のところでは、最終処分場の浸出水を用いた実験で90%以上の除去率が得られたという文献もございました。
 活性汚泥法については、48時間で除去率が8.5%程度と低くなっているという文献がありました。
 膜処理については、90%の除去率が得られたというものがありましたが、これも現場でというよりは室内の実験施設でやったもので、現場の工場でそういったことが行われているということではありませんが、あくまで実験結果として、こういったものがあります。
 あと、ろ過とか浮上分離、凝集沈殿処理といった技術もありますが、それほど除去されていないという結果になっております。
 その他としては、酸化剤などを用いて分解する方法とか、キレート樹脂を使用して水中の汚濁物質を吸着し、除去するといった方法もありました。例えば過酸化酸素と鉄を用いたフェントン法とか、そういったもので除去率99%という結果もありましたが、これもあくまで小規模な実験施設での実験段階という状況で、現場の工場で高濃度で実際に処理しているものは、文献の中からは確認できませんでした。
 あとは、アメリカのEPAで1,4-ジオキサンの処理技術をまとめた資料がありましたので、参考としてつけておりますが、基本的に、これも地下水の汚染の除去に用いられている技術であって、工場からの排水に対して適用されている技術ではありません。
 文献を調べた中では、以上になります。

【細見委員長】 続いてNEDOからご説明いただいて、一括して質問等を受けたいと思います。資料8ですね。

【NEDO】NEDO環境部の梅田と申します。よろしくお願いいたします。
 省水型・環境調和型水循環プロジェクトのうち、高効率難分解性物質分解技術の開発についてご説明いたします。
 本日ご説明する内容でございますが、省水型・環境調和型水循環プロジェクトの概要、その進捗状況、今後の予定でございます。
 3ページをお願いいたします。
 本プロジェクトの概要でございますが、事業の内容あるいは目的につきましては、この四角に囲まれているとおりでございます。我が国の水処理技術の強化、これらの技術を活用した水循環システムの構築及び実証、それに加えまして水循環の管理技術の蓄積及び国内外での普及支援などを推進することで、水資源管理における省エネ及び産業競争力の強化を図ることでございます。
 事業の内容としましては、水循環要素技術研究開発と、水資源管理技術の研究開発の2つに分かれております。水循環要素技術の研究開発では、革新的な膜分離技術の開発、省エネ型MBRの開発、有用金属回収技術の開発、高効率難分解性物質分解技術の開発等を行っております。一方、水資源管理技術の研究開発につきましては、要素技術で確立・開発しました技術をもとに、国内外への展開を行う、そういった実証研究を行っております。
 本日ご報告いたします1,4-ジオキサンの分解技術の開発につきましては、高効率難分解性物質分解技術の内、赤字で示しております難分解性化学物質分解技術の開発、ここで行っているものでございます。
 4ページをお願いいたします。
 プロジェクトの概要についてご説明いたします。
 背景は、1,4-ジオキサンにつきましては水環境の汚染を通じ人の健康に影響を及ぼすおそれ、または水環境での検出状況から、水質環境基準健康項目等に係る見直しがされている中におきまして、十分に処理を行うための無害化技術が確立されていない状況であり、適切な処理技術の開発・確立が急務となっております。
 そのような背景の中におきまして、本プロジェクトでは、1,4-ジオキサンを含有する実排水を対象に、高効率に1,4-ジオキサンを分解除去できる、そういった処理プロセスを構築することを目的としております。
 研究項目は3点ございまして、促進酸化処理による実排水中の1,4-ジオキサンの分解除去に関する研究開発、難分解性物質分解技術のシステム化に関します研究開発、それと1,4-ジオキサンの分解特性に関する研究開発を行っております。
 目標値に関しましては、1,4-ジオキサンの濃度を0.5ミリグラム/リットル以下まで処理可能にするとともに、従来法と比べてエネルギー等を50%削減するシステムを構築することを目標としております。
 5ページをお願いいたします。
 実施体制と実施期間でございますが、実施体制としては、促進酸化処理による実排水中の1,4-ジオキサンの分解除去に関する研究開発を住友精密工業株式会社に委託し、そのうち難分解性物質分解技術のシステム化に関する研究開発を造水促進センター、1,4-ジオキサンの分解特性に関する研究開発を産総研に再委託しております。
 事業期間につきましては、平成21年度から25年度。促進酸化処理による分解除去の基本システムを平成23年度までに完成し、24年度、25年度で実証試験を実施し、平成26年度以降、実現化を目指す、そういったスケジュールになっております。
 6ページをお願いいたします。
 進捗状況といたしまして、促進酸化処理による実排水中の1,4-ジオキサンの分解除去に関する研究開発についてご説明いたします。
 内容は、実工場排水を用いた回分試験による1,4-ジオキサンの分解特性の把握を行うことでございます。
 対象水は、化学工場の高濃度及び低濃度の実排水でございます。
 サンプリングポイントでございますが、AからDの工場の工程から排出される排水と、水処理の工程における生物処理の前後、凝集沈殿の後段及び希釈処理をした後の合計8カ所といたしております。
 7ページをお願いいたします。
 この図が回分試験の装置の構成でございます。実排水をオゾンのリアクターに入れ、オゾナイザーからオゾンをモニタリングしながら反応させます。排オゾンは濃度を測定した後、適正な処理を行い、大気中に放出しております。
 進捗状況の結果を8ページにお示ししております。
 4種類の排水と各工程でサンプリングした排水につきまして、オゾン単独で処理した結果を示しております。
 3枚のグラフが書かれておりまして、それぞれ横軸はオゾンの濃度、縦軸にはジオキサンの濃度を示しております。
 左のグラフは、上に示しております工程の図のAからCの排水で、初期濃度が約50から900ミリグラム/リットル。真ん中のグラフは上の図のDの排水を用いておりまして、初期濃度は5,500ミリグラム/リットル。右の図は、水処理工程でのサンプリングの排水を示しております。いずれも1,4-ジオキサンの減少傾向は異なっておりまして、排水中の水質に影響を受けることが示唆されております。
 また、1,4-ジオキサンの高濃度の排水は、低濃度の排水に比較し、効率のよい分解処理が確認されております。
 9ページをお願いいたします。
 オゾン単独処理の場合と、オゾン処理に過酸化水素を加えた促進酸化処理を比較した結果についてご説明いたします。
 横軸には反応時間、縦軸には1,4-ジオキサンの濃度を示しております。実排水の1,4-ジオキサン濃度は963ミリグラム/リットルで、オゾン濃度を120グラム/立米で反応させております。
 促進酸化処理は、オゾン単独処理と比較して効率のよい分解処理が確認されました。また、促進酸化処理では、分解処理の目標濃度であります0.5ミリグラム/リットル以下にすることが確認できました。
 10ページをお願いいたします。
 次に、このときの処理水中のCOD、BOD、TOCの経時変化を示しております。
 左から順番に、COD、BOD、TOCのグラフでございまして、横軸は反応時間、縦軸にはそれぞれの濃度を示しておりまして、図中のブルーのマークがオゾンの単独処理、ピンクが促進酸化処理を示しております。
 促進酸化処理は、オゾン単独処理と比較しましてCODとBODでは増加する速度が速いことが確認されました。また、その増加、減少に同じ傾向が確認されました。TOCの経時変化につきましては、オゾン単独処理では減少は認められませんでしたが、促進酸化処理では減少が確認されました。
 11ページをお願いいたします。
 まとめでございます。1,4-ジオキサンを含有する実排水を対象に、オゾン処理及び促進酸化処理について回分実験を行った結果、以下のことが確認されました。
 オゾンと過酸化水素を加えました促進酸化処理では、オゾン単独の処理に比較して1,4-ジオキサンを効率的に分解し、0.5ミリグラム/リットルまで分解できることが確認できました。
 また、1,4-ジオキサンを促進酸化処理で分解することで、COD、BODの増加と減少、TOCの減少が確認されました。
 12ページ、今後の予定でございます。
 実排水による促進酸化連続試験評価といたしまして、回分試験の結果をもとに昨年度設計いたしました連続促進酸化処理の装置を作成いたしまして、実工場におきまして実排水の連続試験を行い、処理の特性を確認いたします。
 さらに、試験室におきましては回分試験を継続いたしまして、分解特性を把握するとともに、排水に適した促進酸化処理方法、処理プロセスを検討していく予定でございます。

【細見委員長】 どうもありがとうございました。
 事務局からは既存の処理技術に関する調査結果、NEDOからは最新の情報を提供していただきました。処理技術については、オゾンあるいはオゾンに例えば過酸化水素を加えるような促進酸化法が有効なように思われますけれども、実際の排水に適用するに当たっては、まだ幾つかの課題が残っているようだということでございます。
 どなたからでも結構ですので、ご意見、ご質問をお願いします。

【西村委員】 処理技術に関して表にまとめていただいて、大変わかりやすいんですけれども、例えばオゾン処理でしたらオゾンの注入率に相当するものですとか、活性炭吸着でしたらどのぐらい活性炭……、除去物質と活性炭の使用量の関係で除去率は大きく異なりますので、そういう情報も併せて示していただくとわかりやすいなと。活性炭の吸着性が悪くてもたくさん活性炭を使えば除去できるとか、そんな話になりますので。
 次に、NEDOで今、実施されていることについて、私自身もちょっと理解が不十分なので質問させていただきますが、8ページに、各工程でのオゾン処理による1,4-ジオキサンの分解のデータがございまして、その一番右側には、第1凝集の後サンプリングしたものに対するオゾン処理、あるいは第2凝集、第3凝集となっておりますが、このデータを見る限り、第1凝集の後、第2凝集に至る段階で1,4-ジオキサンが倍近く、400から700ぐらいになっている。これは基本的には生成したと理解してよろしいんですか。

【NEDO】 これに関しましては、ここの化学工場には少量多品種でバッチで製品を生産しておるという特性がございまして、排水中の1,4-ジオキサンの濃度が非常に変動しやすいため、例えば生物処理にかかる時間等によって各工程の排水濃度、ジオキサン濃度が変わってくると聞いております。

【西村委員】 そうしますと、特段生物処理によってどうのこうのといった見方をしてはいけないと。わかりました。
 もう一つ、促進酸化処理ですが、例えばオゾン、過酸化水素をかけますと、いわゆる有機物、TOCとしては変化しなくてもBOD成分が上がるとか、排水としてはちゃんと処理しなければいけない方向にBODの濃度が上がったりすることもございますので、どのプロセスに導入するかで最終的な処理水の水質が影響を受けて、あるいは効率にも非常に効いてくると思うんですが、8ページのプロセスでいくと、どこにこの促進酸化処理を組み込むことを想定された研究なんでしょうか。

【NEDO】 まさに現在、検討しているところでございまして、高濃度の1,4-ジオキサンを処理するのがいいのか、あるいは低濃度になった場合を処理するのか、そのシステムを今、検討しているところでございます。
 現在、考えておりますのは、凝集処理をした後、第3凝集サンプリング辺りが適当ではないかといったことで進めておりますが、適切な処理のシステムを考えていく上で、現在、検討しているというのが正直なところでございます。

【中杉委員】 西村委員のご質問に関連して、9ページを見ると、1,4-ジオキサンが963でTOCが450とありますけれども、これは換算しなければいけないんですが、TOCの中身は何ですか。ほとんど1,4-ジオキサンだけなのかなと見ているんですが。ちょっと今、換算できないんですが、多分オゾンにしろ過酸化水素にしろ、有機物があるとそれに食われてしまうので、どこで入れるかということに物すごく絡んでくると思うんですが、この数字で換算するとどのぐらいになりますか。

【NEDO】 申しわけございません、換算できていませんので、この場では。

【細見委員長】 では、それは宿題で、事務局で計算してください。化学式がわかればで結構ですから。

【原田委員】 今のご質問に関連するかと思いますけれども、サンプリングされた4つの排水は、各工場で通常、最後の排水処理に持っていく排水かと思うんですけれども、1,4-ジオキサンの処理ということだけを考えたら、この4つの排水は、もっと前工程で何かをやる可能性はあるんでしょうか。要するに、1,4-ジオキサンだけが出ているところに集中的に1,4-ジオキサンのための処理を入れることが可能なのかということです。他のものが混ざらない状態があり得るのかどうか。

【NEDO】 ケース・バイ・ケースだと思います。この工場に関しましてはA排水からD排水まで出ておりまして、それぞれに他のCOD成分も混じって排出されると効いております。したがいまして、1,4-ジオキサンを濃縮することは仮にできたとしても、他のCOD成分、BOD成分の影響を受けないとは言い切れないと思いまして、今、その件に関しましても検討はしているところでございます。

【浅見委員】 8ページにオゾン処理の条件があって、これ、かなり高濃度な処理かなと思うんですが、どのような感じでの処理を想定されているのかが1つと、全般にわたって、排水処理で促進酸化を入れることができればジオキサンの処理は可能なんだよと持っていくには、処理条件としてかなり厳しいかなという感じがするので、コスト面とか実用性といったところでも見通しを教えていただけるとありがたいんですが。

【NEDO】 現在、回分試験で、どれだけの濃度のオゾンを反応させると1,4-ジオキサンが分解できるかという基礎的な項目を確認しており、最適なシステムを構築に資するデータを収集しているところです。
 続きまして、コスト面等の検討でございますが、エネルギーをかければ、促進酸化処理をすることによって1,4-ジオキサンが分解できることは自明の事実だと思います。したがいまして、NEDOでは省エネを、従来法に比べて50%削減するんだという目標を掲げてやっております。そのための回分試験、基礎実験を、現在まだ始めたところでございまして、コスト等につきましては今後、その目標値に合うようにシステムを構築していきたいと考えております。

【細見委員長】 平成21年度から始まったプロジェクトで、今、本当にデータが出たばかりという段階で、恐らく省エネ50%、あるいは低コスト化については今後、検討されていくということだろうと思います。
 ちょっとだけ教えてほしいのは、過酸化水素をどのぐらい添加されたかという情報がここにはないので、促進酸化法をされて非常に効果的であった、そのとき過酸化水素をどのぐらい添加されたかはわかりますでしょうか。

【NEDO】 オゾンの添加量の一定割合と決めて、入れております。

【細見委員長】 オゾンの注入量の重量ベースで一定割合の過酸化水素を入れたということですので……、わかりました。また換算しないといけませんが、実験条件で何グラム、例えば何モル入れられたといったことがもしわかりましたら、また事務局にご提供いただければ、非常に過大な量が必要であれば処理としては難しい、あるいはコストがかかるかもしれないということが、ある程度は想定できるかと思いますので、ぜひ情報提供いただければと思います。
 先ほど西村委員からご指摘があったように、例えばオゾンとか活性炭の処理結果が資料7の表にまとめられていますけれども、これは結果だけが記載されていて、先ほどNEDOからもご説明があったように、例えばオゾンをどれぐらい入れたのに対してどれだけ分解したのか等、効率という指標でも1回見てみて、それが非常に現実的な値なのか、多大なオゾンを注入しないと分解しないのかといった整理はしましょう。それから活性炭についても、確かに1グラムで吸着させたのか、100グラム使ったのかによって除去率は異なってくると思いますので、そういうある種、基準化したようなまとめ方も必要かと思います。

【森田委員】 コストの話は全然されなかったんですが、大体どのぐらいを目標にされているのかだけでも、感じがつかめるとありがたいんですが。

【NEDO】 現在、検討しているところでございまして、今回は差し控えさせてください。

【森田委員】 全くわからない。

【NEDO】 はい。

【細見委員長】 この専門委員会としても今年度中ということなので、できるだけ情報が出せるようでしたら提供していただければありがたいと思います。
 他にございますでしょうか。
 先ほどの中杉委員の質問で言うと、9ページの実排水というのは、本当に実排水だったのかよくわかりませんが、ジオキサンに換算するとほとんどTOC……、要は、この実排水の中に含まれている有機物はほとんどジオキサンかなと思えるような排水なんですね。通常の実排水だと、多分、他の物質が入っていたり何かする可能性がありますので、それも確認していただけますでしょうか。

【NEDO】 承知しました。

【細見委員長】 他にございますでしょうか。
 1つだけ。
 論点整理のところで、1,4-ジオキサンが若干修正されたと。資料4の2ページの2.暫定排水基準の設定の検討が必要な業種はあるかというところで、資料7にありますような文献調査から、現時点では活性炭吸着法はなかなか効率が悪いと言えるのではないかということで、これを削除して、もう一つ、資料7の2ページの中段辺り、膜処理のところですが、ベンチスケールの室内実験で、1,4-ジオキサンが76.7ミリグラム/リットルぐらいのもので90%程度の除去率が逆浸透膜で得られたという結果がございましたので、それをもとに、論点整理のところで逆浸透膜処理を加えています。恐らくこの文献を調べていただいた中の半分くらいは浄水処理で1,4-ジオキサンがどれだけできるかというものだと思いますけれども、今回、排水処理という観点では、恐らくもっと高濃度なものに限られると思いますので、高濃度で見てみると、今のところ文献調査をした限りでは、やはりオゾンか、オゾン+促進酸化か逆浸透膜が可能性があるというか、そういう状況ではないかと思います。
 ですから、この論点整理の中に「オゾン処理(促進酸化法を含む)」と書いておけば、現時点ではいいのではないかと。先ほどNEDOのほうからご説明を受けましたように、「オゾン処理+促進酸化法」と書いておけばいいのかなと思いますので、そこだけ修正していただければと思います。
 以上、1,4-ジオキサンの処理技術について文献調査の結果と、NEDOのほうで進めておられるプロジェクトの最新情報を提供していただきましたけれども、他にご質問等ございませんでしょうか。
 なければ、処理技術に関してはこれで終わりたいと思います。
 どうもありがとうございました。

【NEDO】 ありがとうございました。

【細見委員長】 続きまして、議事の4番目、今後の予定について事務局からご説明をお願いします。

【磯部係長】 資料9をご覧ください。今後の予定を書かせていただいております。
 1)、2)、それぞれ物質を分けております。1)につきましては1,4-ジオキサンについて、2)については塩化ビニルモノマーと1,2-ジクロロエチレン、また1,1-ジクロロエチレンについて書かせていただいております。
 前回、今後の予定のところでご説明させていただきましたけれども、1,4-ジオキサンにつきましては廃棄物の検討がございますので、その検討を踏まえながらやっていきたいと考えております。
 塩化ビニルモノマーと1,2-ジクロロエチレン、1,1-ジクロロエチレンにつきましては、今後、報告書の素案、また案を取りまとめていきまして、報告書を取りまとめていただきたいと考えてございます。
 流れとしましては、以下、表に書かせていただいておりますけれども、1,4-ジオキサンについては次回、特定施設の追加についての検討をさせていただきたいと思っております。その次の第6回では、暫定排水基準の設定についてどのようにしていくかということ、それを受けまして第7回で報告書の素案、第8回で報告書の案を取りまとめていただきたいと考えてございます。
 塩化ビニルモノマーと1,2-ジクロロエチレン、1,1-ジクロロエチレンにつきましては、次回、報告書の素案を取りまとめていただきまして、次々回の第6回で報告書の案、その案をもちましてパブリックコメントをしていきたいと考えてございます。
 1,4-ジオキサンにつきましては、第6回で暫定排水基準の設定についてご検討いただきたいと考えておりますけれども、それにつきまして裏面に書かせていただいております。
 聞き取り調査の実施について(案)とございますが、第6回につきましては、暫定排水基準について設定が必要かどうか検討していく上で、聞き取り調査を実施したいと考えてございます。対象としましては、暫定排水基準を要望する業種ということで、これから関係省庁並びに関係団体と調整していきたいと考えておりますけれども、排水の基準値として環境基準値の10倍である0.5を想定した場合に必要となるようなところを対象として考えていきたいと思います。
 聞き取り調査の内容でございますけれども、1番から6番まで書かせていただいております。[1]から[3]につきましては、業種の概要ですとか1,4-ジオキサンの使用実態、公共用水域への排出実態ということで、現時点での状況について情報をご提供いただきます。[4]から[6]については、暫定排水基準の設定の審査、精査の上で必要となる事項について、このようなものでよろしいかどうかということで書かせていただいてございます。
 [4]につきましては、排水基準への適応の課題ということでございまして、排水の経路ですとか排水処理技術、また排水量、排出中の濃度について情報提供いただきますけれども、これらについて見直しが可能かどうかについてご説明いただく予定でございます。具体的には、生産工程の見直しですとか排水経路を見直すことによって使用量を削減するとか、代替品へ切り換えるとか、分離回収するといったことができるのか、排水経路を見直すことによって高濃度なものは高濃度として処理することが可能かといったことを考えてございます。また、処理技術について現在、検討されているものがあれば、そこをご説明していただく予定でございます。
 [5]は暫定排水基準の要望値ということで、[4]の適応の課題、どういうところまで対応可能かということを踏まえて、残る課題についてご説明していただいた上で、その要望値についてご説明いただくということでございます。
 [6]につきましては、その要望値で暫定排水基準が設定された場合につきましても、今後、一律排水基準へ向かってどのような低減方策をとっていかれるのかということについて、ご説明を伺いたいと考えています。

【細見委員長】 1,4-ジオキサンは、先ほど説明がありましたように、廃棄物の検討事項と併せて議論していくということで、ちょっと分けて、その他の塩ビモノマー、1,2-ジクロロエチレン、1,1-ジクロロエチレンにつきましては12月を目途に報告書を作成するスケジュールが紹介されました。
 それから、1,4-ジオキサンについては次回、特定施設の追加について議論させていただきたいと思います。本日、中杉委員、浅見委員からもご指摘がございましたように、この件について議論します。そして第6回、次々回でございますけれども、1,4-ジオキサンにつきましては暫定排水基準の設定云々について聞き取り調査を行うということで、聞き取り調査の内容について、[1]から[6]まで事務局の案が示されておりますけれども、ここでもっと聞くべき内容とかポイントがあれば、この委員会でご指摘いただきたいと思いますが、このほかに聞くべき内容が何かございましたら、ご提案いただければと思います。
 いかがでしょうか。

【柿沼委員】 先ほども輸送用機器の関係で、塗料、接着剤にジオキサンが含まれているというのがあったんですけれども、そのように非意図的といいますか、そういった形で排出してしまうようなケースは他にも考えられるのではないかと思いますので、そういった、添加物というか、あるいは混ざってしまっているのかもしれませんけれども、そういった形でどんなところにジオキサンが含まれているのか、もう少し広く把握できたらいいのではないかという気がするんですけれども。

【水原課長補佐】 もちろん、ジオキサンが出るところをしっかり押さえなければいけないとは思いますが、現時点としては、PRTRのデータを活用して対象を絞り込んでいくことになるのかなと思います。もちろん、その他に副生成とかそういったことも考えられますが、まずはどのようなところから出てくるかをなるべく把握したいと考えております。
 また、特定施設の書き方というか、対象をどのようにするのかというところも検討すべきポイントかなと思っていますので、そこは整理した上で議論していただければと思っております。資料については、これから準備していきたいと思っております。

【細見委員長】 次回、特定施設の追加について、輸送用機械等の業種も含めて、その他、特定施設として追加すべきかというところがこの排水規制専門委員会ではとても重要な点でございますので、今現在、得られているデータはやはりベースにせざるを得ないと思いますが、この専門委員会で新たに調査もしていただいておりますので、それをもう一度見直していただいて、追加すべきかどうかについて次回、検討したいと思います。
 要は、これから調査するというのは多分難しいので、現在まで環境省のほうで調査していただいた、あるいはPRTRのデータとかその他、下水処理場のデータだとか、そういうデータをもとに、考えられる施設について特定施設として追加すべきかどうか、次回、議論したいということです。
 他にございますでしょうか。
 なければ、第6回に関しましては暫定排水基準を要望する業種─これは関係省庁等と調整していただくことになっておりますけれども、そういう業種に対して[1]から[6]の内容で聞き取り調査を行って、その後、暫定排水等についての議論を進めていきたいと考えます。
 一応第9回が今年度末という、それでいいんですね。目標として。目標として第9回を3月ぐらいに、これは廃棄物の検討の進捗との兼ね合いをしながらだと思いますので、一月ぐらい伸び縮みする可能性はあるかもしれませんけれども、予定としては、第9回を3月ぐらいとして報告書をまとめたいということでございます。よろしいでしょうか。
 それでは、その他として何か特別なことはございますでしょうか。

【磯部係長】 本日の議事録につきましては、各委員にお送りさせていただきますので、ご確認のほうよろしくお願いいたします。
 また、次回の日程につきましては、また調整させていただきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。

【細見委員長】 全体を通じまして、特に何かご意見等がございましたら最後に受け付けますけれども、いかがでしょうか。
 特にないようでございますので、本日の議事はこれで終了したいと思います。
 本日は誠にありがとうございました。

午前11時36分 閉会