放射線による健康影響等に関する統一的な基礎資料
(平成29年度版、 HTML形式)

第8章 食品中の放射性物質
8.1 食品中の放射性物質対策

基準値の計算の考え方(1/2)

基準値の計算の考え方(1/2)
閉じる

この図では、基準値の計算の考え方が示されています。年間の追加線量の限度である1ミリシーベルトと一般食品の基準値である100Bq/kgとの関係について示します。
まず、1ミリシーベルトから飲料水に割り当てられた約0.1ミリシーベルトを引いて、一般食品に割り当てられる許容量を0.88~0.92ミリシーベルトと仮定します。次に、国内に流通している食品の50%が国産で、50%が輸入の食品と仮定します。そして、13~18歳の男性の場合、年間の一人当たりの食品摂取量(約748kg)の50%に相当する374kgが国産品に由来します。さらに、対象となる全ての放射性核種の実効線量係数を考慮した値(0.0000181ミリシーベルト/Bq)を係数とします。
そうすると、以下の計算式が成り立ちます。
0.88ミリシーベルト=(放射性物質の濃度:Bq/kg) x 374kg x 0.0000181(ミリシーベルト/Bq)
(放射性物質の濃度:Bq/kg)=120Bq/kgとなります。
この120Bq/kgの濃度を一般食品が超えなければ、1年間でも0.88ミリシーベルト以内の追加線量となります。
一般食品の放射性物質濃度は120Bq/kgを安全側に切り下げた100Bq/kgにすることで、より安全性が確保されていることになります。

本資料への収録日:平成25年3月31日

改訂日:平成28年1月18日

ページ先頭へ