目次に戻る平成16年度(2004年度)版 「化学物質と環境」
第1章目次に戻る 第1章 平成15年度初期環境調査結果

   { }内は平成15年度調査実施媒体の略称。水:水質、底:底質、生:水生生物、大:大気
   ◎印は検出された物質
 
 ◎[1]HCFC類 {大}  ◎[9]3,3'-ジクロロベンジジン  {水}
 ◎[2]直鎖アルキルベンゼンスルホン酸およびその塩 {水}   [10]ピリジン-トリフェニルボラン  {水}
 ◎[3]イソプレン {大}   [11]2,4,6-トリ-tert-ブチルフェノール {大}
  [4]クロルデコン {大}  ◎[12]ブロモメタン {大}
 ◎[5]クロルピリホス {生;大}  ◎[13]1,2,5,6,9,10-ヘキサブロモシクロドデカン  {水;底}
  [6]クロロピクリン {大}   [14]ヘキサブロモビフェニル {水;底}
  [7] ジエチレントリアミン他1物質 {水}  ◎[15]ポリブロモジフェニルエーテル類 {底;生}
 ◎[8]1,4-ジクロロ-2-ニトロベンゼン他3物質 {水;底}
     
 [13]1,2,5,6,9,10-ヘキサブロモシクロドデカン 【平成15年度調査媒体:水質、底質】
 (CAS 登録番号:3194-55-6)
 

選定理由

 1,2,5,6,9,10-ヘキサブロモシクロドデカンは、難燃剤等に使用されている。平成14年度物質選定検討会において、高濃縮性物質であることから環境中に多く存在する場合には生物の体内に多量に蓄積されている可能性が指摘され、水質、底質及び水生生物における実態把握が必要とされた。水質及び底質については平成14年度に分析法が開発され、平成15年度に調査が実施された。

 なお、水生生物については平成 15年度に分析法が開発され、平成16年度に調査を実施している。

 

調査内容及び結果

 水質中の濃度把握を目的として、検出下限値 0.087 μg/L、20地点で調査を実施し、20地点全てで不検出であった。
底質中の濃度把握を目的として、検出下限値 23 ng/g-dry、20地点で調査を実施し、15地点中1地点、45検体中3検体で検出され、検出範囲は 85~140 ng/g-dryであった(欠測扱い:5地点)。

評価

 水質は、平成15年度が初めての調査であり、検出下限値 0.087 μg/Lにおいて調査が実施され、20地点全てで不検出であった。過去に調査がなされていないため環境中濃度の傾向は判断できないが、今回調査した検出下限値においては水質からは1,2,5,6,9,10-ヘキサブロモシクロドデカンが検出されないことが確認された。
底質は、平成15年度が初めての調査であり、検出下限値 23 ng/g-dryにおいて調査が実施され、15地点中1地点で検出があり、検出範囲は 85~140 ng/g-dryであった。過去に調査がなされていないため環境中濃度の傾向は判断できない。

     
  ○  1,2,5,6,9,10-ヘキサブロモシクロドデカンの検出状況
水質 検出頻度 検出範囲 検出下限値
検体 地点 μg/L μg/L
平成15年度 0/60 0/20 不検出 0.087

底質 検出頻度 検出範囲 検出下限値
検体 地点 ng/g-dry ng/g-dry
平成15年度 3/45 1/15 85~140 23

環境省内の他の調査結果

 無し

 【参考:1,2,5,6,9,10-ヘキサブロモシクロドデカン】  文献一覧へ

 用途  : 難燃剤、接着剤の硬化促進剤 89)

 生産量・輸入量 : 平成10年度 976 t(製造 73 t、輸入 903 t) 54)

 PRTR集計結果・排出量 (kg /年) : 無し

 分解性 : 難分解(化審法) 18)

 濃縮性 : 高濃縮(化審法)18)

 媒体別分配予測 : 不詳

 反復投与毒性 : 不詳

 発がん性、催腫瘍性 : 不詳

 生態影響 : 魚類(ヒメダカ) 48h LC50≧ 250 mg/L18)

 急性毒性等 : 不詳

 規制・基準 : 無し

 
 
次( [14] ヘキサブロモビフェニル )へ 

目次へ戻る