5.平成12年度 非意図的生成化学物質汚染実態追跡調査の概要

(1)はじめに
(2)PCB類 (3)臭素化ダイオキシン類
 1)調査概要  2)調査結果  3)調査結果の評価  1)調査概要  2)調査結果  3)調査結果の評価


(1)はじめに
 化学物質の合成過程、燃焼過程などで非意図的に生成される化学物質による環境汚染が問題となったことから、環境省では昭和60年度から一般環境中における非意図的生成化学物質の環境残留性を把握することを目的として「有害化学物質汚染実態追跡調査」を開始し、平成5年度からは調査名を「非意図的生成化学物質汚染実態追跡調査」と改め、引き続き調査を実施している。
 平成9年度までは、ポリ塩化ジベンゾ-p-ジオキシン(PCDD)、ポリ塩化ジベンゾフラン(PCDF)及びコプラナPCBsの調査を実施してきたが、平成10年度には、さらに詳細な環境汚染の把握のため「ダイオキシン類緊急全国一斉調査」が実施されることとなり、重複を避けるためダイオキシン類を当該調査の対象物質として取り扱うことを中止した。

 それに代わり、平成10年度からは、臭素化ダイオキシン類(ポリ臭化ジベンゾ-p-ジオキシン(PBDD)及びポリ臭化ジベンゾフラン(PBDF)の総称)を対象物質とした環境調査を実施している。平成12年度は、これに加えPCBを対象物質とし、PCB総量、各塩素毎及びコプラナPCBの調査を水・底質、生物(魚類)、大気の4媒体について実施した。 平成12年度の結果は以下のとおりである。

 

(2)PCB類

1) 調査の概要

 環境中に残留しているPCB総量の他、各塩素数毎について、一般環境中における残留状況を把握することを目的として実施するもので、平成12年度の調査の概要は以下のとおりである。

ア.

調査対象物質


 
 Mono CBs
 Di CBs
 Tri CBs
 Tetra CB
 Penta CBs
 Hexa CBs
 Hepta CBs
 Octa CBs
 Nona CBs
 Deca CB
 Total PCBs

  IUPAC No.
 3,3',4,4'-TetraCB     (#77)
 3,4,4',5-TetraCB     (#81)
 2,3,3',4,4'-PentaCB    (#105)
 2,3,4,4',5-PentaCB    (#114)
 2,3',4,4',5-PentaCB    (#118)
 2',3,4,4',5-PentaCB    (#123)
 3,3',4,4',5-PentaCB    (#126)
 2,3,3',4,4',5-HexaCB   (#156)
 2,3,3',4,4',5'-HexaCB  (#157)
 2,3',4,4',5,5'-HexaCB   (#167)
 3,3',4,4',5,5'-HexaCB   (#169)
 2,2',3,3',4,4',5-HeptaCB  (#170)
 2,2',3,4,4',5,5'-HeptaCB (#180)
 2,3,3',4,4',5,5'-HeptaCB  (#189)

イ.

調査対象媒体 : 水質、底質、生物、大気

ウ.

調査地点

 

水 系: 図8

 

 

水質: 28地点(河川: 13地点、湖沼: 3地点、海域: 12地点)
底質: 36地点(河川: 17地点、湖沼: 3地点、海域: 16地点)
生物: 35地点(河川: 17地点、湖沼: 2地点、海域: 16地点)

 

大気系: 15地点 図9

2) 調査結果

 PCB調査結果を表11(水質)表12(底質)表13(生物)表14(大気)に示す。
 PCBは、水質、底質、生物及び大気の4媒体の全てにおいて全地点で検出された。
 総PCBの検出濃度範囲は、水質では 95~8,400 pg/L、底質では 42~750,000 pg/g-dry、生物では 3,800~350,000 pg/g-wet、大気では 91~2,300 pg/m3であった。

3) 調査結果の評価

 PCBは、昭和47年度までに製造、輸入及び開放系用途の使用が中止され、平成4年7月に「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」に基づく特別管理産業廃棄物に指定されているが、なお全地点の全媒体において検出されている。平成12年度の調査結果は、PCBは、依然として広範な地点の環境中に存在していることを示している。
 PCBについては、全地球的な汚染監視の観点からも、今後さらにモニタリングを継続しその消長を追跡する必要があるとともに、PCBの環境中の組成等を調査することにより、非意図的生成割合、環境中挙動などの汚染機構の解明に努める必要がある。

 
(3)臭素化ダイオキシン類
1) 調査の概要

 環境中に残留している臭素化ダイオキシン類について、一般環境中における残留状況を把握することを目的として実施するもので、平成12年度の調査の概要は以下のとおりである。

ア.

調査対象物質

 

 

PBDD(5種類):

2,3,7,8-TeBrDD、1,2,3,7,8-PeBrDD、1,2,3,4,7,8-HeBrDD、1,2,3,6,7,8-HeBrDD、1,2,3,7,8,9-HeBrDD

PBDF(4種類):

2,3,7,8-TeBrDD、1,2,3,7,8-PeBrDF、2,3,4,7,8-PeBrDF、1,2,3,4,7,8-HeBrDF

イ.

調査対象媒体: 底質

ウ.

調査対象地域数及び検体数 :【 PCB底質:図8 と同一地点

エ.

分析方法等: ガスクロマトグラフ/高分解能質量分析を用いた高分解能SIM(分解能 10000)法

オ.

検出下限


最小検出量
検出下限
底質試料(dry base)
4臭素化物 0.1 pg 0.5 pg/g
5臭素化物 0.2 pg 1 pg/g
6臭素化物 1 pg 5 pg/g


2) 調査結果

 調査結果を表15に示した。
 2,3,7,8-TeBrDDは水島沖(岡山県)で検出され、2,3,7,8-TeBrDFは隅田川河口(東京都)、水島沖(岡山県)、川崎港(川崎市)、大阪港(大阪市)、洞海湾(北九州市)で検出された。 

3) 調査結果の評価

 本調査により臭素化ダイオキシン類が一般環境中の底質から検出されたが、塩素化ダイオキシン類と比較して存在量が少ない。臭素化ダイオキシン類に関する他の関連情報が少ないことから、臭素化ダイオキシンの毒性や暴露実態に関する知見を収集、解析するとともに、測定感度の一層の向上に努めて、その存在状況の把握を推進していく必要がある。