[環境省]保健・化学物質対策トップページへ
2001年度版「化学物質と環境」概要版目次へ

4.平成12年度 有機スズ化合物に関する環境調査結果の概要

(「平成12年度 生物モニタリング」及び「平成12年度 指定化学物質等検討調査」から有機スズ化合物に関する部分を抜粋してまとめたものである。)
 
(1)調査目的
(2)平成12度生物モニタリング結果(有機スズ化合物関連部分)の概要
(3)平成12年度指定化学物質等検討調査結果(有機スズ化合物関連部分)の概要
(4)調査結果の評価

 

(1)調査目的

 環境省が実施している化学物質安全性総点検調査の結果、船底防汚塗料や漁網防汚剤に使用される有機スズ化合物による全国的な環境汚染が明らかになり、トリブチルスズ化合物については昭和60年度から、トリフェニルスズ化合物については平成元年度から生物(魚類、貝類、鳥類)を指標とした環境汚染の経年監視(生物モニタリング)を実施している。 また、これらの調査結果等を踏まえ、昭和63年4月から平成元年3月の間にトリブチルスズ化合物13物質、トリフェニルスズ化合物7物質が化審法に基づく指定化学物質に指定されたため、昭和63年度から水質及び底質についても継続的な監視を指定化学物質等検討調査において実施している。
 なお、平成2年、有機スズ化合物のうち、トリブチルスズ化合物の一種であるビス(トリブチルスズ)=オキシド(TBTO)が化審法に基づく第一種特定化学物質に指定され、また、トリフェニルスズ化合物化合物7物質及びTBTOを除くトリブチルスズ化合物13物質が同法に基づく指定化学物質から第二種特定化学物質に指定されている。

 

(2)平成12度生物モニタリング結果(有機スズ化合物関連部分)の概要

1)調査対象物質
 有機スズ化合物のうち、トリブチルスズ化合物及びトリフェニルスズ化合物。

2)調査対象生物及び調査地点:図5
 魚類8種、貝類2種及び鳥類2種の計12種を全国20地点(生物種別にみれば、魚類14地点、貝類6地点、鳥類2地点の延べ22地点)で調査した。

3)分析方法の概略
(ア) 分析に供した試料の概要
   各地点において採取生物1種につき5検体を調製した。なお、1個体では1検体分の必要量を採取できないもの(例えば、ムラサキイガイ)は、多数の個体をもって1検体とした。
 

 各個体については、次に掲げる部位を採取し、分析用検体とした。
  ・魚類:筋肉の部分
  ・貝類:貝殻を除いたむき身の部分
  ・鳥類:胸筋の部分

(イ) 分析用検体の調製方法
   「生物モニタリング調査マニュアル」(昭和62年5月環境庁環境保健部保健調査室)に従って調製した。
(ウ) 測定法
   GC-FPD又はGC/MSにより分析を実施した。

4)調査結果
 調査結果を表10に示す。
 トリブチルスズ化合物は、魚類のみから検出され、貝類、鳥類からは不検出であった。トリブチルスズ化合物の魚類からの検出範囲は 0.05~0.16 μg/g-wet(いずれもTBTO(ビス(トリブチルスズ)=オキシド)換算値)で、検出頻度は、70検体中10検体、地点別検出頻度は、14地点中3地点であった。

 トリフェニルスズ化合物は、魚類、貝類から検出された。トリフェニルスズ化合物の魚類からの検出範囲は 0.03 ~ 0.10 μg/g-wet(いずれもTPTCl(トリフェニルスズ=クロリド)換算値)で、検出頻度は、70検体中13検体、地点別検出頻度は14地点中4地点であった。貝類からの検出範囲は 0.02 μg/g-wetで、検出頻度は、30検体中1検体、地点別検出頻度は6地点中1地点であった。


 ○ トリブチルスズ化合物調査結果(生物モニタリング)







 
     
検出率 (検出数)
検出範囲
μg/g-wet
検出限界
μg/g-wet
(検体)
(地点)
魚類 平成12年度 14% (10/70) 21% (3/14) 0.05~0.16 0.05
平成11年度 13% (9/70) 29% (4/14) 0.06~0.12 0.05
貝類 平成12年度 0% (0/30) 0% (0/6) 不検出 0.05
平成11年度 0% (0/30) 0% (0/6) 不検出 0.05
鳥類 平成12年度 0% (0/10) 0% (0/2) 不検出 0.05
平成11年度 0% (0/10) 0% (0/2) 不検出 0.05
 
 ○ トリフェニルスズ化合物調査結果(生物モニタリング)







 
       
検出率 (検出数)
検出範囲
μg/g-wet
検出限界
μg/g-wet
(検体)
(地点)
魚類 平成12年度 19% (13/70) 29% (4/14) 0.03~0.10 0.02
平成11年度 14% (10/70) 21% (3/14) 0.03~0.05 0.02
貝類 平成12年度 3% (1/30) 17% (1/6) 0.02 0.02
平成11年度 0% (0/30) 0% (0/6) 不検出 0.02
鳥類 平成12年度 0% (0/10) 0% (0/2) 不検出 0.02
平成11年度 0% (0/10) 0% (0/2) 不検出 0.02
 

(3)平成12年度指定化学物質等検討調査結果(有機スズ化合物関連部分)の概要

1)調査対象物質
 有機スズ化合物のうち、トリブチルスズ化合物及びトリフェニルスズ化合物。

2)調査対象生物及び調査地点 図7
 水質及び底質について、一般環境中での残留状況を把握するため、特定の発生源の影響を直接受けないような調査地点を設定し、全国36地点で調査を実施した。

3)分析方法の概略
 環境残留性調査における水質及び底質の調査について各地点ごと3検体ずつGC/MS-SIMにより分析を行った。

4)統一検出限界処理
 統一検出限界は、環境残留性調査における水質について、トリブチルスズ化合物が0.003 μg/L、トリフェニルスズ化合物が0.001 μg/L、底質については、トリブチルスズ化合物が 0.8 ng/g-dry、トリフェニルスズ化合物が 1 ng/g-dryとした。

5)調査結果
 調査結果を表10に示す。
  トリブチルスズ化合物は、水質及び底質から検出された。水質からの検出範囲は、 0.003~0.005 μg/L、検出頻度は102検体中9検体、地点別の検出頻度は34地点中6地点であった。底質からの検出範囲は 0.9~240 ng/g-dry、検出頻度は99検体中81検体、地点別検出頻度は33地点中29地点であった。
 トリフェニルスズ化合物が、水質は不検出で底質から検出された。底質からの検出範囲は 1~70 ng/g-dry、検出頻度は96検体中52検体、地点別の検出頻度は32地点中20地点であった。

 ○ トリブチルスズ化合物調査結果(指定化学物質)




 
 
 
検出率 (検出数)
検出範囲
検出限界
(検体)
(地点)
水質
平成12年度
9% (9/102)
18% (6/34)
0.003~0.005
0.003 μg/L
平成11年度
15% (16/105)
23% (8/35)
0.003~0.010
0.003 μg/L
底質
平成12年度
82% (81/99)
88% (29/33)
0.9~240
0.8 ng/g-dry
平成11年度
83% (85/103)
86% (31/36)
0.95~450
0.8 ng/g-dry
 
 ○ トリフェニルスズ化合物調査結果(指定化学物質)




 
 
 
検出率 (検出数)
検出範囲
検出限界
(検体)
(地点)
水質
平成12年度
0% (0/102)
0% (0/34)
不検出
0.001 μg/L
平成11年度
3% (3/105)
3% (1/35)
0.001~0.004
0.001 μg/L
底質
平成12年度
54% (52/96)
62% (20/32)
1~70
1 ng/g-dry
平成11年度
45% (45/99)
52% (17/33)
1~62
1 ng/g-dry
 

(4)調査結果の評価

1) トリブチルスズ化合物
 トリブチルスズ化合物は、環境中に広範囲に残留しており、その汚染レベルは、近年では水質については改善、生物については横ばいないし改善、底質においては概ね横ばいの傾向にある。
 現在の我が国のトリブチルスズ化合物の生産状況(国内における開放系用途の生産/使用はほとんどない)を考慮すれば、汚染状況はさらに改善されていくものと期待される。しかし、未規制国・地域の存在に伴う汚染も考えられることから、今後も引き続き、環境汚染対策を継続するとともに、環境汚染状況を監視していく必要がある。また内分泌撹乱作用を有する疑いがある化学物質との指摘があることなどから関連の情報を含め、毒性関連知見の収集に努めることも必要である。

2) トリフェニルスズ化合物
 トリフェニルスズ化合物は、環境中に広範囲に残留しており、その汚染レベルは、近年では水質については改善、底質については横ばいないし改善、生物については横ばいの傾向にある。
 現在の我が国のトリフェニルスズ化合物の生産状況(国内における開放系用途の生産/使用はほとんどない)を考慮すれば、汚染状況は更に改善されていくものと期待される。しかし、未規制国・地域の存在に伴う汚染も考えられることから、引き続き、環境汚染対策を継続するとともに、環境汚染状況を監視していく必要がある。また、内分泌撹乱作用を有すると疑われる化学物質との指摘があることなどから関連の情報を含め、毒性関連知見の収集に努めることも必要である。


先頭へ戻る