平成12年(2000年)版 「化学物質と環境」
第2編 最近の化学物質関連の調査・研究等の概要
目次へ戻る

 
8.野生生物のダイオキシン類蓄積状況等調査結果について
-平成11年度調査結果-
 
平成12年11月14日(火)    
環境庁環境保健部 環境リスク評価室


 環境庁では、ダイオキシン類の野生生物への蓄積状況等を把握するため、平成10年度に引き続き、鳥類(トビ、カワウ)、海棲哺乳類(オウギハクジラ、スナメリ)及び陸棲哺乳類(アカネズミ、タヌキ)について、ダイオキシン類の実測調査を行った(カワウは平成11年度から実施)。今般、野生生物のダイオキシン類蓄積状況調査研究班(座長:大井 玄 国立環境研究所所長)における検討結果を踏まえ、平成11年度調査の結果を以下のとおり公表するものである。

(1) 調査結果
a) 鳥類(トビ、カワウ)は今回調査した他の種に比べて、ダイオキシン類の蓄積量(脂肪1g当たりの量等)が多く、また、海棲哺乳類のクジラ類ではコプラナーPCBの蓄積量が、昨年と同様にダイオキシン類の90%程度を占めていた。
b) 平成11年度の調査結果を平成10年度と比較すると、トビ、オウギハクジラ、スナメリ及びアカネズミにおいて蓄積量の減少傾向が認められたが、2回の調査のみの結果であることに留意する必要がある。
(2) まとめ
今回の調査結果では、平成10年度調査結果に比べて蓄積量の減少傾向が認められたものの、経年的な変化を観察するため、引き続き、鳥類、哺乳類等を対象として、ダイオキシン類の蓄積状況を調査するとともに、新たにダイオキシン類等の影響の指標と考えられるバイオマーカーについて鳥類を対象に調査していく予定である。

注1) ここでは、ポリ塩化ジベンゾ-パラ-ジオキシン(以下、「PCDD」という。)及びポリ塩化ジベンゾフラン(以下、「PCDF」という。)にコプラナーポリ塩化ビフェニル(以下、「コプラナーPCB」という。)を含めて「ダイオキシン類」という。
注2) pg-TEQ/gは、検体1g中に含まれる1兆分の1g(10-12 g)のダイオキシン類の毒性等量。
注3) バイオマーカーとは、生体に取り込まれた化学物質に反応して、体内に出現する物質であり、化学物質の影響の指標となるものであるが、 ここではダイオキシン類の影響の指標と考えられる誘導酵素(CYP1A1)等の測定を行う予定である。



目次へ戻る