平成11年(1999年)版 「化学物質と環境」
第3編 化学物質対策の国際的動向
目次へ戻る

 
1.経済協力開発機構(OECD)の化学物質対策
 
1) OECDの環境保健安全プログラムの概要
2) 既存化学物質に関するプログラムの概要
 (1) HPVプログラム
 (2) クリアリングハウス
 (3) EXICHEMデータベース
3) その他のプログラム

1) OECDの環境保健安全プログラムの概要
(1) OECD(経済協力開発機構)は、1960年に西側自由主義先進諸国が、経済成長、自由貿易等各国に共通の問題を討議するために設立されたもので、フランス国パリに本部を置いている。現在29ケ国が加盟しており、我が国は、1964年に加盟している。
 最高議決機関は、OECD理事会であり、その下に現在、環境政策委員会等の委員会が設置されている。
(2) OECD環境政策委員会は、1970年7月、環境問題への関心の高まりを受けて、科学政策委員会から環境委員会として独立し、1992年に環境政策委員会に改名された。現在、化学品グループ等4グループが各分野の活動をしている。
(3) 化学品グループは、化学品試験法の検討などの活動を実施していたが、我が国の化審法、米国TSCA、EC6次指令などの各国の化学物質規制に関する法律制定の動きに対応して、特別なプログラムを実施する必要性がでてきたことから、各国からの特別の出資により、「化学品規制特別プログラム」が開催され、「管理委員会」が設置された。
(4) 管理委員会は、環境政策委員会及び化学品グループと密接な協調のもとで作業を行うこととされており、「化学品グループ/管理委員会合同会合」が1983年以降、年2回(1993年からは2年に3回)開催され、化学品プログラムの推進、調整を行っている。
 この定期的な活動に加えて、必要に応じ、ハイレベル会合(大臣レベル)が開催され、活動の基本方針について話合いが行われる。
 その後、新しいバイオテクノロジーに関する分野への対応も含め、全体を「環境保健安全プログラム」(Environmental Health Safety Programme)と呼ぶようになり、現在に至っている。
(5) 最近の環境保健安全プログラムの活動は、主に次の3つのテーマのもとに行われている。
ア.化学品の試験と評価
イ.既存化学品に対する協力
ウ.化学品のリスク管理
(6) 「化学品の試験と評価」のテーマのもとでは、テストガイドラインの改訂及び策定、優良試験所基準(GLP)に関する理事会決定の完全な実施の支援、リスク評価に関する活動の実施、有害性による分類・表示システムの調和のための作業など、「既存化学品に対する協力」のテーマのもとでは、高生産量化学品(HPVC)プロジェクトやクリアリングハウス活動、EXICHEMデータベースの提供など、「化学品のリスク管理」のテーマのもとでは、特定の化学品のリスク管理プログラム、様々なリスク管理手法の検討などの活動が行われている。
(7) このほか、「環境保健安全プログラム」においては化学品事故への対応、最近のバイオテクノロジー分野における規制監視の調和についても検討を進めており、また、1993年より農薬の安全性評価に関するプログラムを開始し、「化学品グループ/管理委員会合同会合」と同時期に農薬フォーラム(現:農薬に関するワーキンググループ)を開催して、情報・意見交換を行っている。さらに最近では、環境汚染物質排出・移動登録(PRTR)の推進にも取り組んでいる。
(8) 環境保健安全プログラムにおいては、1999年にOECD全体の機構改革と予算削減の影響を受けて、一部サブグループの廃止など、機構改革が行われた。その結果、「管理委員会」は「化学品委員会」(Chemicals Committee)と、「化学品グループ」は「化学品、農薬、バイオテクノロジーに関するワーキングパーティー」(Warking Party on Chemicals,Pesticides and Biotechnology)と改名されたが、引き続きこれらの合同会合を中心に、各種のプロジェクトが進められている。
2) 既存化学物質に関するプログラムの概要
  (a)  1987年3月、第3回ハイレベル会合において、既存化学物質を如何に調査し、評価し、管理していくかが中心議題としてとりあげられ、各国が協力してこの問題に取り組んでいくことが合意された。
 これは、海洋汚染、オゾン層の破壊、地球温暖化、有害廃棄物の越境移動、酸性雨など地球的規模で問題となっている化学物質汚染が、化学物質をその環境中での挙動、健康影響、環境影響を十分把握しないまま、安易に広範囲に使用し、環境中に放出したことが原因のひとつであるとの認識によるものである。
  (b) これを受けて、同年11月、カナダの主催によりオタワにおいて、既存化学物質を系統的に点検するための具体的な協力の進め方を決めるべくワークショップが開催され、以下の3つの流れにより作業が進められることとなった。
  (c) ア.HPVC(高生産量化学物質)プログラム
イ.クリアリングハウス
ウ.EXICHEMデータベース
    さらに、1990年、既存化学物質のリスク削減(リスク管理)について、加盟国が共同で検討することが決定された。
(1)HPVプログラム
  既存化学物質の環境に対する影響を評価するために、高生産量の化学物質に焦点をあてるのが効率的であり、世界的に高生産量の化学物質について協力してデータを収集し、その環境安全性の評価を行うことを目的として開始されたもので経緯は次のとおりである。
  (a) オタワワークショップでの提案に基づき、加盟国は、それぞれの高生産量物質リストをOECD事務局に提出することとされ、1989年までにオーストリア、デンマーク、スイス、西ドイツ、フィンランド、日本、オランダ、スウェーデン、米国及びEC委員会からリストが提出された。
 その後、イタリア、ベルギー、フランス、英国、カナダ、ユーゴスラビアからの追加があり、これらを選別の結果、1,338物質のOECDリストが作成された。(1990年版では1,592物質となっている。) OECDリストの選定の際、2ケ国以上で各々千トン以上が生産されていること、または1ケ国で1万トン以上が生産されていることが基準とされた。
  (b) 1,338物質はOECD事務局によりさらに選別され、混合物等物質として特定できないもの、 化学的に不安定なもの、殺虫剤等特定の用途にしか使用されずその用途についての登録データがあるもの、既に何らかのレビューが行われているものなどを除いた467物質が作業物質とされた。その後、1992年5月無機化学物質89物質が追加される等、作業物質は648物質となった。
  (c) 467物質について、西独/スウェーデンの主催によるクリアリングハウスにおいて、以下の優先度が決められた。
   
P1:基本的なデータのない物質 147 物質
P2:P1と比べればデータのある物質 275 物質
P3:物質として特定できる混合物 45 物質
  (d) 1989年11月、化学品グループ/管理委員会合同会合において、上記優先度に従いデータ収集作業を各国が協力して実施していくことが合意され、当面、第1優先のP1物質147について、3年を目途に作業を行うこととされた。
我が国は、147物資のうち33物質を分担することとされた。
  (e) 1990年4月、ウィーンワークショプにおいて、収集すべきデータの項目、「スクリーニング用情報データセット」(SIDS: Screening Information Data Set) の詳細が決められた。
 なお、試験法については、原則としてOECDテストガイドラインに沿ったものである。
  (f) 1993年2月及び9月、P1物質からの第1相の作業物質31物質(我が国の分担9物質)の試験結果について第1回初期評価会合(SIAM: SIDS Initial Assessment Meeting)がパリで開催された。
  (g) その後、9ヶ月に1回のペースで初期評価会合が開催され、1999年までに9回の会合において138物質の評価が終了し、さらに、256物質の検討、情報収集、評価等が続けられている。第10回会合は、2000年3月に東京で開催される。
  (h) 最近になってHPVプログラムは、いくつかの見直しが行われている。
  EUにおける高生産量化学物質リストの作成と、独自の点検プロジェクトの開始に伴い、HPVCの定義が「1カ国で1,000トン/年以上生産されている物質」となった。(このため、1997年版のリストには、4,103物質がリストに掲載されている。)
  データの少ない物質だけでなく、データが多い物質についても評価の対象にすることとした。そのかわり、2種類のリスク評価を分けて行い、後者についてはIPCSと共同で評価会合を持つ方向で検討することになった。
  米国などのイニシアチブにより、産業界の協力も得て評価の速度を早めることが検討されている。
  (i) これらを踏まえた今後のHPVプログラムの進め方について、現在、検討しているところである。
 
なお、スクリーニング用情報データセット(SIDS)改定案を下記に示す。
 
SIDS(Screening Information Data Set)
1.General Information
CAS-number
NameS
Structural Formula
Quantity
Use Pattern
Sources of Exporsure
2.Physical/Chemical Elements
Melting Point
Boiling Point
Vapour Pressure
Partition Coefficient
Water
Solubility
3.Environmental Fate and Pathways Elements
Photodegradation
Stability in Water
Transport between Environmental Compartments (Fugacity)
Biodegradation
4.Ecotoxicity Elements
Acute Toxicity to Fish
Acute Toxicity to Aquatic Invertebrates
Toxicity to Aquatic Plants
5.Health Elements
Acute Toxicity
Repeat Dose Toxicity
Genetic Toxicity In Vitro (gene mutations)
Genetic Toxicity In Vivo (chromosomal aberrations)
Reproductive Toxicity
Developmental Toxicity/Teratogenicity
 
(2)クリアリングハウス
懸念のある特定の化学物質に関する共同作業の可能性をより詳細に調べるために、加盟各国は自主的に自国が関心を持つ化学品に関して先導的な立場をとり、中心的な機関(Clearinghouse)として機能し、当該化学物質に関する各国の情報を集約、交換する活動を行っている。クリアリングハウスは、加盟国が共通の関心を持つ課題や化学物質について、ボランティア国が情報収集、交換のセンターとして活動を行おうとするものであり、集められたデータは、リスク管理の推進やIPCSの環境保健クライテリアの作成にも役立っている。1999年に於いては6物質群と2種類のデータベースについてのクリアリングハウスが行われている。
(3)EXICHEMデータベース
 EXICHEMデータベースの目的は、加盟各国が特定の既存化学物質を調査する上での協力の機会をつくりやすくすること及び関心を有する国々がそれぞれの活動について情報交換、交渉をしやすくすることにある。従って、本データベースの利用により各国政府、機関が個々に実施している安全性点検などの情報をOECDに集約することができ、安全性試験の重複を 防ぐとともに同一物質の安全性評価対策における協力関係を促進できるものである。
 具体的には、各レコードには各々の窓口(フォーカルポイント)が記載されており、手紙、ファックスや電子メールで情報交換が出来るシステムとなっている。加盟国は、特定の化学物質に関する進行中又は計画中の活動についての情報を毎年このデータベースに提供する。データの更新は各国のEXICHEMコーディネーターを通じて年1回行われる。
 このデータベースは、現在、約10,000の化学物質について安全性点検作業の種類とこれらが「計画中」、「実施中」、「終了」であるかの区別等の約28,000件の情報が入力されており(EXICHEM99)、OECDのホームページに掲載されている。
(http://webdomino1.oecd.org/ehs/exichem.nsf)。
3) その他のプログラム
 OECDにおけるその他の化学品関係のプログラムのうち、既存化学物質のリスク評価やリスク管理に関連するプログラムの最近の動向は以下のとおりである。
(1)リスク管理プログラム
リスク管理プログラムは、従来の個別物質に関するパイロットプロジェクトの延長として、鉛のリスク管理に関する閣僚宣言(1996年)のフォローアップ、ニッカド電池のリサイクル、臭素系難燃剤に関する産業界の自主的活動が進められているほか、特定の加盟国がリードする形で、様々なリスク管理に関連するプロジェクト(持続可能な化学産業、リスクコミュニケーション、社会経済的分析など)が進められている。
なお、リスク管理プログラム全般を検討するサブグループは廃止され、合同会合で直接議論が行われることになる。
(2)リスク評価プログラム
リスク評価全般を検討するサブグループも廃止され、個々のプロジェクトは独立したタスクフォースか、あるいは農薬ワーキンググループ、既存化学物質タスクフォースなど関連するサブグループで検討されることになった。
このうち、環境暴露評価に関するタスクフォースでは、PRTRの活動ともリンクさせて、排出の部分の評価を容易にするための排出シナリオ文書の作成を進めるほか、暴露予測モデルの検討、製品登録制度(Product Register)のデータの活用方法の検討などが行われている。
この他、陸生生物のリスク評価手法の検討、構造活性相関の活用方法の検討などが行われている。
(3)分類と表示の調和
「化学物質の人の健康及び環境影響に関する有害性の分類方法」が、一部の有害性項目について未完成ではあるが、98年12月の化学品合同会合で合意され、「化学物質分類方法の調和に関するIOMCコーディネーティンググループ」に提出された。ここでは、物理的な有害性の分類方法や、有害性の表示・伝達方法の検討結果と併せて、「国際調和分類システム(GHS)」を作成するための検討が進められている。




目次へ戻る