平成11年(1999年)版 「化学物質と環境」
第1編第1部 平成10年度化学物質環境調査結果の概要
目次へ戻る

 
第4章 環境調査結果の評価

物質名の後ろに◎のあるものは平成10年度調査で検出検体があったもの。
[化学物質環境調査(水系)]
1. ジブチルスズ化合物 2. フェニルスズ化合物
3. ジフェニルスズ化合物 4. アニリン
5. 4-エトキシアニリン 6. o-クロロアニリン
7. m-クロロアニリン 8. p-クロロアニリン
9. 2,4-ジクロロアニリン 10. 2,5-ジクロロアニリン
11. 3,4-ジクロロアニリン 12. o-トルイジン
13. m-トルイジン 14. p-トルイジン
15. アクリルアミド 16. ピリジン
17. N,N-ジメチルホルムアミド 18. N-tert-ブチル-2-ベンゾチアゾールスルフェンアミド
19. N-シクロヘキシル-2-ベンゾチアゾールスルフェンアミド 20. N,N-ジシクロヘキシル-2-ベンゾチアゾールスルフェンアミド
21. ベンゾチオフェン 22. ジベンゾチオフェン
23. 非イオン系界面活性剤 24. フェノール
[化学物質環境調査(大気系)]
〔参考文献〕


[化学物質環境調査(水系)]
 水質、底質及び魚類についての平成10年度の調査結果の概要とそれに対する評価は、次のとおりである。なお、調査媒体及び調査地点は、それぞれの化学物質について、調査の必要性が高い媒体、地点を選んでいる。
 本調査では、試料採取はほとんどが9~11月に行われ、環境試料の分析は主として調査地点を管轄する地方公共団体の公害等試験研究機関で行った。試料の性状や、利用可能な測定装 置が異なることから、各機関での検出限界は、必ずしも同一となっていないが、ここでは、調査全体を評価する立場から、同一化学物質に対しては実行可能性を考慮して1つの検出限界を設定している。
 今回の調査結果、24物質(群)中17物質(群)(ジブチルスズ化合物、フェニルスズ化合物、ジフェニルスズ化合物、アニリン、4-エトキシアニリン、o-クロロアニリン、m-クロロアニリン、p-クロロアニリン、2,5-ジクロロアニリン、3,4-ジクロロアニリン、o-トルイジン、ピリジン、N,N-ジメチルホルムアミド、ベンゾチオフェン、ジベンゾチオフェン、非イオン系界面活性剤、フェノール)が、何れかの調査媒体から検出された。調査結果の概要を物質(群)別に示せば、次のとおりである。
 なお、下記の文章中、水質の単位「ppb」は「μg/L」、底質の単位「ppm」は「μg/g-dry」、魚類の単位「ppm」は「μg/g-wet」を意味している。
 また、調査した物質によっては、今回の調査の統一検出限界値が前回より高くなっているものがあるが、それは主に測定方法の変更(例えば、測定機器をGC-ECDからGC/MS)等によるものであり、その反面信頼性が向上しているものが多い。


1.ジブチルスズ化合物

(1) ジブチルスズ化合物は、塩化ビニル及び塩化ビニルを主体とする共重合樹脂、塩化ビニルと塩化ビニル用変性樹脂のポリマーブレンド用の安定剤としての用途がある。平成9年度の生産量は8,351トン(有機スズ系安定剤総量として)である1)

(2) ジブチルスズ化合物は、昭和58年度の一般環境調査の結果、水質からは検出されず、底質からは、25地点中2地点、75検体中3検体から検出され(検出限界値:水質0.1~0.4ppb、底質 0.01~0.044ppm)、昭和59年度には、水質及び魚類からは検出されず、底質からは、46地点中2地点、138検体中6検体から検出された(検出限界値:水質0.08~10ppb、底質 0.003~0.07ppm、魚類 0.003~0.05ppm)。

(3) 今回の調査の結果、ジブチルスズ化合物は、水質で13地点中8地点、39検体中20検体、底質で12地点中12地点、36検体中36検体で検出された。検出範囲は、水質で0.003~0.017ppb、底質で0.002~0.27ppmであった(統一検出限界値:水質0.0021ppb、底質 0.002ppm)。

(4) 以上の調査結果によれば、ジブチルスズ化合物は、水質及び底質から検出され、検出頻度が共に高いことから、今後より詳細な環境調査を行い、その推移を監視するとともに、情報収集に努めることが必要である。
  【 参 考 】
  ○ジブチルスズ化合物の検出状況
   
    (検体) (地点) 検出範囲 検出限界
水質 昭和58年度 0%(0/75) 0%(0/25) 不検出 0.1~0.4ppb
  昭和59年度 0%(0/138) 0%(0/46) 不検出 0.1~0.4ppb
  平成10年度 51%(20/39) 62%(8/13) 0.003~0.017ppb 0.0021ppb
底質 昭和58年度 4%(3/75) 8%(2/25) 0.02~0.03ppm 0.01~0.044ppm
  昭和59年度 4%(6/138) 4%(2/46) 0.004~0.11ppm 0.003~0.07ppm
  平成10年度 100%(36/36) 100%(12/12) 0.002~0.27ppm 0.002ppm
魚類 昭和59年度 0%(0/138) 0%(0/42) 不検出 0.003~0.05ppm


2.フェニルスズ化合物
(1) フェニルスズ化合物は、トリフェニルスズ化合物の分解により非意図的に生成されるほか、過去に一部の化合物(オキソジフェニルスズ)は、ポリ塩化ビニルの安定剤としての用途があった。
  (2) フェニルスズ化合物は、平成元年度の一般環境調査の結果、水質からは、23地点中9地点、67検体中14検体、底質からは、19地点中11地点、55検体中28検体、魚類からは、18地点中11地点、54検体中28検体から検出された(統一検出限界値:水質 0.03ppb、底質 0.015ppm、魚類 0.015ppm)。
  (3) 今回の調査の結果、フェニルスズ化合物は、底質で46地点中14地点、134検体中31検体で検出され、水質では検出されなかった。検出範囲は、底質で0.016~0.76ppmであった(統一検出限界値:水質 0.01ppb、底質 0.016ppm)。
  (4) 以上の調査結果によれば、フェニルスズ化合物は、前回の平成元年度調査と比べ検出頻度は減少傾向にあり、今回は底質でのみ検出された。今後は一定期間をおいて環境調査を行うとともに、情報収集に努めることが必要である。
  【 参 考 】
  ○フェニルスズ化合物の検出状況
   
    (検体) (地点) 検出範囲 検出限界
水質 平成元年度 21%(14/67) 39%(9/23) 0.03~47.3ppb 0.03ppb
  平成10年度 0%(0/156) 0%(0/52) 不検出 0.01ppb
底質 平成元年度 51%(28/55) 58%(11/19) 0.019~1.1ppm 0.015ppm
  平成10年度 23%(31/134) 30%(14/46) 0.016~0.76ppm 0.016ppm
魚類 平成元年度 52%(28/54) 61%(11/18) 0.015~1.1ppm 0.015ppm


3.ジフェニルスズ化合物
(1) ジフェニルスズ化合物は、トリフェニルスズ化合物の分解により非意図的に生成されるほか、過去に一部の化合物(オキソジフェニルスズ)は、ポリ塩化ビニルの安定剤としての用途があった。
  (2) ジフェニルスズ化合物は、平成元年度の一般環境調査の結果、水質からは、24地点中4地点、72検体中5検体、底質からは、19地点中13地点、53検体中31検体、魚類からは、20地点中17地点、59検体中48検体から検出された(統一検出限界値:水質 0.06ppb、底質 0.005ppm、魚類 0.005ppm)。
  (3) 今回の調査の結果、ジフェニルスズ化合物は、水質で45地点中6地点、133検体中12検体、底質で46地点中30地点、138検体中79検体で検出された。検出範囲は、水質で0.00037~0.0017ppb、底質で0.00079~0.21ppmであった(統一検出限界値:水質 0.0003ppb、底質0.00072ppm)。
  (4) 以上の調査結果によれば、ジフェニルスズ化合物は、水質及び底質で検出され、底質からの検出頻度は高かった。また、検出濃度レベルは全体として減少傾向にあるが、今後は一定期間をおいて環境調査を行うとともに、情報収集に努めることが必要である。
  【 参 考 】
  ○ジフェニルスズ化合物の検出状況
   
    (検体) (地点) 検出範囲 検出限界
水質 平成元年度 7%(5/72) 17%(4/24) 0.38~27ppb 0.06ppb
  平成10年度 9%(12/133) 13%(6/45) 0.00037~0.0017ppb 0.0003ppb
底質 平成元年度 58%(31/53) 68%(13/19) 0.007~0.5ppm 0.005ppm
  平成10年度 57%(79/138) 65%(30/46) 0.00079~0.21ppm 0.00072ppm
魚類 平成元年度 81%(48/59) 85%(17/20) 0.005~0.99ppm 0.005ppm


4.アニリン
(1) アニリンは、染料、媒染料、中間物(アニリンソルト、ジエチルアニリン、スルファニル酸、アセトアニリドなど)、ゴムの加硫促進剤、医薬品、有機合成、火薬原料、ペントースの検出試薬、鉄、クロム、鉛などの定量試薬としての用途がある1,2)。平成9年の生産量は249,579トンである1)
  (2) アニリンは、昭和51年度の一般環境調査の結果、水質からは22地点中13地点、68検体中40検体、底質からは、22地点中15地点、68検体中48検体検出され(検出限界値:水質 0.02~0.2ppb、底質0.0008ppm)、平成2年度には、水質からは37地点中15地点、104検体中33検体、底質からは、39地点中28地点、116検体中81検体、魚類からは、30地点中10地点、89検体中27検体から検出された(統一検出限界値:水質 0.02ppb、底質 0.002ppm、魚類0.001ppm)。
  (3) 今回の調査の結果、アニリンは、水質で47地点中1地点、141検体中1検体、底質で43地点中36地点、120検体中95検体で検出された。検出範囲は、水質で0.074ppb、底質で0.0021~0.21ppmであった(統一検出限界値:水質0.06ppb、底質0.002ppm)。
  (4) 以上の調査結果によれば、アニリンは、水質及び底質で検出され、底質からの検出頻度は高いことから、一定期間をおいて環境調査を行うことが必要である。
  【 参 考 】
  ○アニリンの製造方法
アニリンはニトロベンゼンを鉄の微粉と塩素で還元蒸留、触媒を用いてニトロベンゼンを水素で還元、クロロベンゼンをアンモニアと加熱、あるいは、ベンゼンとアンモニアから触媒を用いて反応させて得られる1)
    ○アニリンの検出状況
   
    (検体) (地点) 検出範囲 検出限界
水質 昭和51年度 59%(40/68) 59%(13/22) 0.02~28ppb 0.02~0.2ppb
  平成2年度 32%(33/104) 41%(15/37) 0.02~0.33ppb 0.02ppb
  平成10年度 1%(1/141) 2%(1/47) 0.074ppb 0.06ppb
底質 昭和51年度 71%(48/68) 68%(15/22) 0.0007~0.5ppm 0.0008ppm
  平成2年度 70%(81/116) 72%(28/39) 0.003~0.24ppm 0.002ppm
  平成10年度 79%(95/120) 84%(36/43) 0.0021~0.21ppm 0.002ppm
魚類 平成2年度 30%(27/89) 33%(10/30) 0.001~0.0077ppm 0.001ppm
    ○アニリンの急性毒性試験等結果
   
・ラット LD50(経口) 250 mg/kg
・マウス LD50(経口) 464 mg/kg
・マウス LC50(吸入) 175 ppm×7時間
・ウサギに本物質 20mgを点眼した場合には中等度、100mgを点眼した場合には強い刺激性を示す。
・催奇形性: ラットを用いた実験によれば、母獣毒性が明らかな投与量でも催奇形性は検出されなかった3)
・催腫瘍性: アニリン塩酸塩を試料に添加して Fischer344ラット(飼料中濃度0.3及び 0.6%)及びB6C3Fマウス(0.6及び1.2%)に103週投与した実験ではマウスには催腫瘍性を見出さなかった。ラットでは脾の血管肉腫、脾及び体内各所の腺維肉腫などが発生し催腫瘍性ありと判断され4,5)
・変異原性: Ames試験は陰性である。チャイニーズハムスター培養細胞を用いた染色体異常試験で陰性の報告6,7)があるが、S9Mix添加でアニリン1.0、2.0mg/ml添加時に陽性という報告もある8)。姉妹染色分体交換試験では、チャイニーズハムスター培養細胞を用いた場合陰性6)。ラット肝腺維細胞培養細胞では活性化系を添加せずに陽性9)。シリアンハムスター培養細胞を用いた細胞形質転換試験で陰性10)
    ○アニリンの生態影響
   
ニジマス 96時間LC50 36.2 mg/L11)
ファットヘッド・ミノー 96時間LC50 32 mg/L11)
メダカ 96時間LC50 4,108 mg/L12)
ミジンコ 96時間LC50 0.21 mg/L11)


5.4-エトキシアニリン
(1) 4-エトキシアニリンは、食品添加物、医薬品、各種染料、染料中間体製造用中間体としての用途がある1)。平成9年の輸入・生産量は1,000トン(推定)である1)
  (2) 4-エトキシアニリンは、昭和52年度の一般環境調査の結果、水質及び底質からは検出されず(検出限界値:水質 1~5ppb、底質 0.5~1.0ppm)、昭和60年度には、水質及び底質からは検出されなかった(統一検出限界値:水質 0.05ppb、底質 0.005ppm)。
  (3) 今回の調査の結果、4-エトキシアニリンは、水質で13地点中1地点、39検体中1検体で検出され、底質では検出されなかった。検出範囲は水質で0.36ppbであった。(統一検出限界値:水質 0.3ppb、底質 0.02ppm)。
  (4) 以上の調査結果によれば、4-エトキシアニリンは、水質から検出されているが、現時点では特に問題を示唆するものではないと考えられる。
  【 参 考 】
  ○4-エトキシアニリンの製造方法
4-エトキシアニリンは、p-ニトロフェネトールを水素で還元すること、又はニトロベンゼンとエタノールからマグネシウムと硫酸を用いて合成される1,13)
    ○4-エトキシアニリンの検出状況
   
    (検体) (地点) 検出範囲 検出限界
水質 昭和52年度 0%(0/6) 0%(0/2) 不検出 1 ~ 5ppb
  昭和60年度 0%(0/33) 0%(0/11) 不検出 0.05ppb
  平成10年度 3%(1/39) 8%(1/13) 0.36ppb 0.3ppb
底質 昭和52年度 0%(0/6) 0%(0/2) 不検出 0.5~1.0ppm
  昭和60年度 0%(0/33) 0%(0/11) 不検出 0.005ppm
  平成10年度 0%(0/39) 0%(0/13) 不検出 0.02ppm
    ○4-エトキシアニリンの急性毒性試験等結果
   
・ラット LD50(経口) 540 mg/kg
・マウス LD50(経口) 530 mg/kg
・ウサギ LD50(経口) 7,000 mg/kg
・ラット LC50 (吸入) 250 mg/m3
・マウス LD50(腹腔内) 692 mg/kg
・F344ラットを用い、0, 10, 40, 160 mg/kg/dayの用量で行われた28日間経口反復投与毒性試験においては、雌雄の40, 160 mg/kg群において尿中ウロビリノーゲンの増加、赤血球数の減少と網状赤血球数の増加がみられ、また雌雄の160 mg/kg群におい てメトヘモグロビン血症が認められた。脾臓重量の増加が雌雄40、160 mg/kg群でみられ、病理組織学的にはヘモジデリン沈着、髄外造血の亢進、うっ血が認められた。 その他、骨髄の造血亢進、肝臓の軽度なヘモジデリン沈着と髄外造血の亢進が観察された。無影響量は10 mg/kg/dayと判断された。14)
・生殖・発生毒性: SDラットを用い、0, 3, 12, 50, 200 mg/kg/dayの用量で行われた 簡易生殖毒性試験(OECDテストガイドライン)では、200mg/kg群で 出産率の優位な低下ならび新生仔の発育に対する影響がみられ、無影響量は雄の生殖については200mg/kg/day、雌および児動物については50 mg/kg/dayと考えられた。14)
・変異原性: Ames試験では陰性であるが染色体異常試験(in vitro, CHL cells)および小核試験は陽性。14)
    ○4-エトキシアニリンの生態影響15)
   
・藻類 (Selenastrum capricornutum) 72時間EC50 (増殖阻害) 5.1 ppm
・オオミジンコ(Daphniamagna) 24時間EC50 (遊泳阻害) 170 ppm
  21日NOEC (繁殖阻害) 0.19 ppm
・魚(Oryzias latipes) 96時間LC50 240 ppm(w/v)


6.o-クロロアニリン
(1) o-クロロアニリンは、ファストイェローGベースとして知られ、ナフトール染料の中間体、3-ヒドロキシジフェニレンオキシドなどの原料、医薬及び農薬中間原料、樹脂架橋剤としての用途がある1)。平成9年の輸入・生産量は500トン(推定)である1)
  (2) o-クロロアニリンは、昭和51年度の一般環境調査の結果、魚類からは検出されず、水質からは38地点中5地点、120検体中12検体、底質からは、39地点中12地点、113検体29検体から検出され(検出限界値:水質 0.02~100ppb、底質 0.0003~1.0ppm、魚類 1.0ppm)、平成2年度には、水質からは26地点中4地点、78検体中7検体、底質からは、22地点中10地点、64検体中25検体、魚類からは24地点中1地点、72検体中2検体から検出された(統一検出限界値:水質 0.02ppb、底質 0.003ppm、魚類 0.001ppm)。
  (3) 今回の調査の結果、o-クロロアニリンは、底質で45地点中7地点、133検体中17検体で検出され、水質では検出されなかった。検出範囲は、底質で0.0051~0.056ppmであった(統一検出限界値:水質 0.09ppb、底質 0.005ppm)。
  (4) 以上の調査結果によれば、o-クロロアニリンは、底質から検出されているが、底質での検出頻度は低いことから、現時点では特に問題を示唆するものではないと考えられる。しかし、生態影響については、より詳細な情報を引き続き収集することが必要である。
*生態影響に関する評価は、水生生物に対するPNEC(予測無影響濃度)=0.0003mg/Lから判断されたものである。
  【 参 考 】
  ○o-クロロアニリンの製造方法
o-クロロアニリンは、o-ニトロクロロベンゼンをギ酸と鉄粉で還元することにより合成される1)
    ○o-クロロアニリンの検出状況
   
    (検体) (地点) 検出範囲 検出限界
水質 昭和51年度 10%(12/120) 13%(5/38) 0.028~0.35ppb 0.02~100ppb
  平成2年度 9%(7/78) 15%(4/26) 0.02~0.56ppb 0.02ppb
  平成10年度 0%(0/144) 0%(0/48) 不検出 0.09ppb
底質 昭和51年度 26%(29/113) 31%(12/39) 0.0007~0.098ppm 0.0003~1.0ppm
  平成2年度 39%(25/64) 45%(10/22) 0.0032~0.028ppm 0.003ppm
  平成10年度 13%(17/133) 16%(7/45) 0.0051~0.056ppm 0.005ppm
魚類 昭和51年度 0%(0/2) 0%(0/1) 不検出 1.0ppm
  平成2年度 3%(2/72) 0%(1/24) 0.0012~0.0025ppm 0.001ppm
    ○o-クロロアニリンの急性毒性試験等結果
   
・マウス LD50(経口) 256 mg/kg
・ネコ LD50(皮下) 530 mg/kg
・腎臓および肝臓に障害を与える16)。ラットに50~190 mg/kgを1回腹腔内に投与し た実験では、血清中のBUNの上昇など腎障害が認められた17)
・変異原性: シリアンハムスター由来の細胞を用いた細胞形質転移試験は陰性。
    ○o-クロロアニリンの生態影響
   
・クロレラ(Chlororella pyrenoidosa) 96時間EC50 (増殖阻害) 32 mg/L 18)
・セネデスムス(Scenedesmus subspicatus) 72時間EC50 (増殖阻害) 40 mg/L 19)
・オオミジンコ(Daphnia magna) 48時間LC50 (繁殖阻害) 0.13 mg/L 18)
  24時間EC50 (遊泳阻害) 6.0 mg/L 20)
  21日NOEC (繁殖阻害) 0.032 mg/L 20)
・グッピー(Poecilia reticulata) 14日LC50  6.30 mg/L 18)
・ファットヘッドミノー 96時間LC50  5.65 mg/L 21)


7.m-クロロアニリン
(1) m-クロロアニリンは、昭和51年度の一般環境調査の結果、魚類からは検出されず、水質からは40地点中4地点、128検体中10検体、底質からは、41地点中12地点、121検体34検体から検出され(検出限界値:水質 0.04~100ppb、底質 0.0001~1.2ppm、魚類 1.0ppm)、平成2年度には、魚類からは検出されず、水質からは15地点中2地点、45検体中3検体、底質からは、15地点中10地点、43検体中24検体から検出された(統一検出限界値:水質 0.02ppb、底質 0.003ppm、魚類 0.002ppm)。
  (2) 今回の調査の結果、m-クロロアニリンは、底質で44地点中5地点、130検体中11検体で検出され、水質では検出されなかった。検出範囲は底質で0.0046~0.022ppmであった。(統一検出限界値:水質 0.11ppb、底質 0.0045ppm)。
  (3) 以上の調査結果によれば、m-クロロアニリンは、底質から検出されているが、底質での検出頻度は低いことから、現時点では特に問題を示唆するものではないと考えられる。しかし、生態影響については、より詳細な情報を引き続き収集することが必要である。
*生態影響に関する評価は、水生生物に対するPNEC(予測無影響濃度)=0.001mg/Lから判断されたものである。
  【 参 考 】
  ○m-クロロアニリンの製造方法
m-クロロアニリンは、m-ニトロクロロベンゼンを還元することにより合成される13)
    ○m-クロロアニリンの検出状況
   
    (検体) (地点) 検出範囲 検出限界
水質 昭和51年度 8%(10/128) 10%(4/40) 0.013~0.34ppb 0.04~100ppb
  平成2年度 7%(3/45) 13%(2/15) 0.029~0.06ppb 0.02ppb
  平成10年度 0%(0/153) 0%(0/51) 不検出 0.11ppb
底質 昭和51年度 28%(34/121) 29%(12/41) 0.0003~0.067ppm 0.0001~1.2ppm
  平成2年度 56%(24/43) 67%(10/15) 0.003~0.043ppm 0.003ppm
  平成10年度 8%(11/130) 11%(5/44) 0.0046~0.022ppm 0.0045ppm
魚類 昭和51年度 0%(0/2) 0%(0/1) 不検出 1.0ppm
  平成2年度 0%(0/51) 0%(0/18) 不検出 0.002ppm
    ○m-クロロアニリンの急性毒性試験等結果
   
・ラット LD50(経口) 256 mg/kg
・マウス LD50(経口) 334 mg/kg
・ラット LC50(吸入) 150 ppm/4時間
・マウス LC50(吸入) 550 mg/m3/4時間
・マウス LD50(腹腔内) 200 mg/kg
    ○m-クロロアニリンの生態影響
   
・クロレラ(Chlorella prenoidosa) 96時間EC50 (増殖) 21.0 mg/L 18)
・セネデスムス(Scenedesmus subspicatus) 48時間EC50 (増殖阻害) 26.1 mg/L 19)
・オオミジンコ(Daphnia magna) 48時間EC50 (遊泳阻害) 0.35 mg/L 22)
48時間LC50 0.10 mg/L 18)
21日EC50 (繁殖阻害) 0.013 mg/L 20)
・ゼブラフィッシュ(Brachyodanio rerio) 28日LC50 6.8 mg/L 23)
21日NOEC (繁殖) 5.6 mg/L 23)


8.p-クロロアニリン
(1) p-クロロアニリンは、染料中間体としての用途がある24)
  (2) p-クロロアニリンは、昭和51年度の一般環境調査の結果、魚類からは検出されず、水質からは40地点中5地点、128検体中9検体、底質からは、41地点中12地点、121検体39検体から検出され(検出限界値:水質 0.02~100ppb、底質 0.0005~1.2ppm、魚類 1.0ppm)、平成2年度には、水質及び魚類からは検出されず、底質からは、15地点中7地点、42検体中15検体から検出された(統一検出限界値:水質 0.05ppb、底質 0.008ppm、魚類 0.005ppm)。
  (3) 今回の調査の結果、p-クロロアニリンは、底質で45地点中9地点、135検体中24検体で検出され、水質では検出されなかった。検出範囲は底質で0.0053~0.020ppmであった。(統一検出限界値:水質 0.07ppb、底質 0.0053ppm)。
  (4) 以上の調査結果によれば、p-クロロアニリンは、底質から検出されているが、底質での検出頻度は低いことから、現時点では特に問題を示唆するものではないと考えられる。しかし、生態影響については、より詳細な情報を引き続き収集することが必要である。
*生態影響に関する評価は、水生生物に対するPNEC(予測無影響濃度)=0.0001mg/Lから判断されたものである。
  【 参 考 】
  ○p-クロロアニリンの製造方法
p-クロロアニリンは、p-クロロニトロベンゼンを鉄粉と塩酸で還元することにより合成される24)
    ○p-クロロアニリンの検出状況
   
    (検体) (地点) 検出範囲 検出限界
水質 昭和51年度 7%(9/128) 13%(5/40) 0.024~0.39ppb 0.02~100ppb
  平成2年度 0%(0/54) 0%(0/18) 不検出 0.05ppb
  平成10年度 0%(0/135) 0%(0/45) 不検出 0.07ppb
底質 昭和51年度 32%(39/121) 29%(12/41) 0.001~0.27ppm 0.0005~1.2ppm
  平成2年度 36%(15/42) 47%(7/15) 0.0089~0.05ppm 0.008ppm
  平成10年度 18%(24/135) 20%(9/45) 0.0053~0.020ppm 0.005ppm
魚類 昭和51年度 0%(0/2) 0%(0/1) 不検出 1.0ppm
  平成2年度 0%(0/57) 0%(0/19) 不検出 0.005ppm
    ○p-クロロアニリンの急性毒性試験等結果
   
・ラット LD50(経口) 300 mg/kg
・マウス LD50(経口) 100 mg/kg
・ラット LD50(腹腔内) 420 mg/kg
・マウス LD50(腹腔内) 200 mg/kg
・メトヘモグロビンを形成する25)。ラットに本物質191 mg/kgを1回腹腔内投与した実験では、腎障害が認められた26,27)
・変異原性: シリアンハムスター由来の細胞を用いた細胞形質転移試験は陰性。
    ○p-クロロアニリンの生態影響
   
・クロレラ(Chlorella pyrenoidosa) 96時間EC50(成長) 4.1 mg/L 18)
・セネデスムス(Scenedesumus subspicatus) 48時間EC50(増殖) 2.2 mg/L 19)
・オオミジンコ(Daphnia magna) 48時間EC50(遊泳阻害) 0.31 mg/L 20)
21日NOEC(繁殖阻害) 0.010 mg/L 20)
・ブルーギル(Lepomis machrochirus) 96時間LC50 2.4 mg/L 28)
・ゼブラフィッシュ(Brachyodanio rerio) 56日NOEC(成長) 0.2 mg/L 29)


9.2,4-ジクロロアニリン
(1) 2,4-ジクロロアニリンは、昭和51年度の一般環境調査の結果、水質からは24地点中4地点、68検体中7検体、底質からは、22地点中7地点、68検体中12検体から検出された(検出限界値:水質 0.02~0.3ppb、底質 0.0005~0.001ppm)。
  (2) 今回の調査の結果、2,4-ジクロロアニリンは、水質及び底質で検出されなかった(統一検出限界値:水質 0.07ppb、底質 0.008ppm)。
  (3) 以上の調査結果により、現時点では特に問題を示唆するものではないと考えられる。
  【 参 考 】
  ○2,4-ジクロロアニリンの製造方法
2,4-ジクロロアニリンは、m-ジクロロベンゼンのニトロ化により製造することが推定される。
    ○2,4-ジクロロアニリンの検出状況
   
    (検体) (地点) 検出範囲 検出限界
水質 昭和51年度 10%(7/68) 17%(4/24) 0.032~0.53ppb 0.02~0.3ppb
  平成10年度 0%(0/39) 0%(0/13) 不検出 0.07ppb
底質 昭和51年度 18%(12/68) 32%(7/22) 0.0005~0.034ppm 0.0005~0.001ppm
  平成10年度 0%(0/36) 0%(0/12) 不検出 0.008ppm
    ○2,4-ジクロロアニリンの急性毒性試験等結果
   
・ラット LD50(経口) 1,600 mg/kg
・マウス LD50(経口) 400 mg/kg
・ラット LD50(腹腔内) 400 mg/kg
・マウス LD50(腹腔内) 400 mg/kg
    ○2,4-ジクロロアニリンの生態影響
   
・藍藻 (Anacystis aeruginosa) 96時間EC50 (成長) 0.69 mg/L 30)
・クロレラ(Chlorella pyrenoidosa) 96時間EC50 (成長) 10.0 mg/L 18)
・オオミジンコ(Daphnia magna) 48時間EC50 (遊泳阻害) 1.3 mg/L 30)
48時間LC50 0.50 mg/L 18)
16日NOEC (成長) 0.015 mg/L 31)
・ゼブラフィッシュ(Brachyodanio rerio) 96時間LC50 9.0 mg/L 32)
・トゲウオ(Gasterosteus aculeatus) 96時間LC50 9.3 mg/L 33)
35日NOEC (死亡) 0.58 mg/L 33)
・メダカ(Oryzias latipes) 7日LC50 1.0 mg/L 30)


10.2,5-ジクロロアニリン
(1) 2,5-ジクロロアニリンは、塗料、顔料の中間体としての用途がある1)。平成9年の輸入・生産量は200トン(推定)である1)
  (2) 2,5-ジクロロアニリンは、昭和59年度の一般環境調査の結果、水質からは検出されず、底質からは、6地点中1地点、18検体中1検体から検出された(検出限界値:水質 0.05~0.1ppb、底質 0.0006~0.012ppm)。
  (3) 今回の調査の結果、2,5-ジクロロアニリンは、底質で12地点中1地点、36検体中1検体で検出され、水質では検出されなかった。検出値は底質で0.010ppmであった。(統一検出限界値:水質 0.07ppb、底質 0.005ppm)。
  (4) 以上の調査結果によれば、2,5-ジクロロアニリンは、底質から検出されているが、底質での検出頻度は低いことから、現時点では特に問題を示唆するものではないと考えられる。しかし、生態影響については、より詳細な情報を引き続き収集することが必要である。
*生態影響に関する評価は、生態毒性の情報から判断されたものである。
  【 参 考 】
  ○2,5-ジクロロアニリンの製造方法
2,5-ジクロロアニリンは、p-ジクロロベンゼンをニトロ化し、さらに還元することにより合成される1)
    ○2,5-ジクロロアニリンの検出状況
   
    (検体) (地点) 検出範囲 検出限界
水質 昭和59年度 0%(0/18) 0%(0/6) 不検出 0.05~0.1ppb
  平成10年度 0%(0/39) 0%(0/13) 不検出 0.07ppb
底質 昭和59年度 6%(1/18) 17%(1/6) 0.0006ppm 0.0006~0.012ppm
  平成10年度 3%(1/36) 8%(1/12) 0.010ppm 0.005ppm
    ○2,5-ジクロロアニリンの急性毒性試験等結果
   
・ラット LD50 (経口) 1,600 mg/kg
・マウス LD50 (経口) 1,600 mg/kg
・ウサギ LD50 (経口) 3,750 mg/kg
・マウス LD50 (腹腔内) 400 mg/kg
    ○2,5-ジクロロアニリンの生態影響
   
・クロレラ(Chlorella pyrenoidosa) 96時間EC50(増殖阻害) 10.0 mg/L 18)
・オオミジンコ(Daphnia magna) 48時間LC50 2.92 mg/L 18)
・グッピー(Poecilia reticulata) 14日LC50 1.7 mg/L 18)
・ギンマス(Oncorhynchus kisutch,silver salmon) 24時間LC50 1.0~10.0 mg/L 34)


11.3,4-ジクロロアニリン
(1) 3,4-ジクロロアニリンは、染料中間体及び農薬原料としての用途がある1)。平成9年の輸入・生産量は500トン(推定)である1)
  (2) 3,4-ジクロロアニリンは、昭和51年度の一般環境調査の結果、水質からは24地点中2地点、68検体中4検体、底質からは、22地点中10地点、68検体中31検体から検出(検出限界値:水質 0.04~0.3ppb、底質 0.0008~0.003ppm)、昭和59年度には、水質からは検出されず、底質からは、6地点中1地点、18検体中1検体から検出された(検出限界値:水質 0.03~0.1ppb、底質 0.0003~0.012ppm)。
  (3) 今回の調査の結果、3,4-ジクロロアニリンは、底質で13地点中2地点、39検体中4検体で検出され、水質では検出されなかった。検出範囲は底質で0.012~0.015ppmであった(統一検出限界値:水質 0.09ppb、底質 0.01ppm)。
  (4) 以上の調査結果によれば、3,4-ジクロロアニリンは、底質から検出されているが、底質での検出頻度は低いことから、現時点では特に問題を示唆するものではないと考えられる。しかし、生態影響については、より詳細な情報を引き続き収集することが必要である。
*生態影響に関する評価は、水生生物に対するPNEC(予測無影響濃度)=0.00002mg/Lから判断されたものである。
  【 参 考 】
  ○3,4-ジクロロアニリンの製造方法
3,4-ジクロロアニリンは、o-ジクロロベンゼンをニトロ化し、さらに還元して、又はp-クロロアニリンを塩素化することにより合成される1,13)
    ○3,4-ジクロロアニリンの検出状況
   
    (検体) (地点) 検出範囲 検出限界
水質 昭和51年度 6%(4/68) 8%(2/24) 0.24~0.42ppb 0.04~0.3ppb
  昭和59年度 0%(0/18) 0%(0/6) 不検出 0.03~0.1ppb
  平成10年度 0%(0/39) 0%(0/13) 不検出 0.09ppb
底質 昭和51年度 46%(31/68) 45%(10/22) 0.0045~0.11ppm 0.0008~0.003ppm
  昭和59年度 6%(1/18) 17%(1/6) 0.0016ppm 0.0003~0.012ppm
  平成10年度 10%(4/39) 15%(2/13) 0.012~0.015ppm 0.01ppm
    ○3,4-ジクロロアニリンの急性毒性試験等結果
   
・ラット LD50(経口) 545 mg/kg
・マウス LD50(経口) 740 mg/kg
・ラット LD50(腹腔内) 280 mg/kg
・マウス LD50(腹腔内) 310 mg/kg
・ラット LC50(吸入) 65 mg/m3/4時間
    ○3,4-ジクロロアニリンの生態影響
   
・セネデスムス(Scenedesmus subspicautus) 72時間EC50 (増殖) 15 mg/L 35)
72時間NOEC (増殖) 0.5 mg/L 35)
・クラミドモナス(Chlamydomonas reinhardtii 96時間NOEC (増殖) 0.26 mg/L 35)
・オオミジンコ(Daphnia magna) 14日NOEC (繁殖影響) 0.0025 mg/L 36)
・アルテミア(Artemia salina) 28日LC50 0.03 mg/L 37)
・蚊の幼虫(Aedes aegypti) 24時間LC50 0.012 mg/L 38)
96時間LC50 0.005 mg/L 38)
・ゼブラフィッシュ(Brachdanio rerio) 24時間LC50 10.7 mg/L 39)
96時間LC50 8.5 mg/L 39)
42日LC50 (成長) 0.002~0.1 mg/L 39)
・グッピー(Poecilia reticulata) 98日LOEC (繁殖) 2.3 mg/L 40)


12.o-トルイジン
(1) o-トルイジンは、アゾ系及び硫化系染料、顔料原料、有機合成、溶剤としての用途がある1,41)。平成9年の輸入量は599トンである1)
  (2) o-トルイジンは、昭和51年度の一般環境調査の結果、水質からは22地点中4地点、68検体中8検体、底質からは、22地点中11地点、68検体中27検体から検出された(検出限界値:水質 0.1~0.6ppb、底質 0.002~0.012ppm)。
  (3) 今回の調査の結果、o-トルイジンは、底質で12地点中3地点、36検体中7検体で検出され、水質では検出されなかった。検出範囲は底質で0.054~0.074ppmであった(統一検出限界値:水質 0.08ppb、底質 0.0043ppm)。
  (4) 以上の調査結果によれば、o-トルイジンは、底質から検出されているが、検出頻度及び濃度レベルから考えて、現時点では特に問題を示唆するものではないと考えられる。
  【 参 考 】
  ○o-トルイジンの製造方法
o-トルイジンは、o-ニトロトルエンを鉄と塩酸で還元することにより合成される1,42)
    ○o-トルイジンの検出状況
   
    (検体) (地点) 検出範囲 検出限界
水質 昭和51年度 12%(8/68) 18%(4/22) 0.14~20ppb 0.1~0.6ppb
  平成10年度 0%(0/39) 0%(0/13) 不検出 0.08ppb
底質 昭和51年度 40%(27/68) 50%(11/22) 0.002~0.013ppm 0.002~0.012ppm
  平成10年度 19%(7/36) 25%(3/12) 0.0054~0.0074ppm 0.0043ppm
    ○o-トルイジンの急性毒性等試験結果
   
・ヒト TCLo(吸入) 25 mg/m3
・ラット LC50(吸入) 862 ppm/4時間
・ラット LD50(経口) 670 mg/kg
・マウス LD50(経口) 520 mg/kg
・ウサギ LD50(経口) 840 mg/kg
・マウス LD50(腹腔内) 150 mg/kg
・トルイジンはメトヘモグロビン形成能があり、その全身症状はアニリン中毒とよく似ている。貧血も発現するが、特異な臨床症状としては血尿が注目される43)
・事例: タンクローリーが水田に転落し、引き上げ作業中の2名が漏れたo-トルイジン液により中毒し、呼吸困難、発汗過多、チアノーゼ症状、血尿をおこした44)
    ○o-トルイジンの生態影響
   
・クロレラ(Chlorella pyrenoidosa) 96時間EC50 (増殖阻害) 55.0 mg/L 18)
・セネデスムス(Scenedesmus quadricauda) 7日EC50 (増殖阻害) 6.3 mg/L 45)
・オオミジンコ(Daphnia magna) 24時間LC50 26.0 mg/L 46)
21日LC50 2.2 mg/L 18)
21日REP (繁殖影響) 0.1 mg/L 18)
・グッピー(Poecilia reticulata) 14日LC50 81.3 mg/L 18)
・カダヤシ(Cyprinodontidae, Killifish) 48時間LC50 100 mg/L 47)


13.m-トルイジン
(1) m-トルイジンは、昭和51年度の一般環境調査の結果、水質からは22地点中3地点、68検体中4検体、底質からは、22地点中12地点、68検体中32検体から検出された(検出限界値:水質 0.08~0.2ppb、底質 0.001~0.004ppm)。
  (2) 今回の調査の結果、m-トルイジンは、水質及び底質で検出されなかった。(統一検出限界値:水質 0.2ppb、底質 0.01ppm)。
  (3) 以上の調査結果より、想定される濃度レベルから考えて、現時点では特に問題を示唆するものではないと考えられる。
  【 参 考 】
  ○m-トルイジンの製造方法
m-トルイジンは、m-ニトロトルエンを鉄と塩酸で還元することにより合成される1,42)
    ○m-トルイジンの検出状況
   
    (検体) (地点) 検出範囲 検出限界
水質 昭和51年度 6%(4/68) 14%(3/22) 0.096~0.26ppb 0.08~0.2ppb
  平成10年度 0%(0/39) 0%(0/13) 不検出 0.2ppb
底質 昭和51年度 47%(32/68) 55%(12/22) 0.002~0.056ppm 0.001~0.004ppm
  平成10年度 0%(0/39) 0%(0/13) 不検出 0.01ppm
    ○m-トルイジンの急性毒性等試験結果
   
・ラット LD50(経口) 450 mg/kg
・マウス LD50(経口) 740 mg/kg
・ウサギ LD50(経口) 750 mg/kg
・マウス LD50(腹腔内) 116 mg/kg
・トルイジンはメトヘモグロビン形成能があり、その全身症状はアニリン中毒とよく似ている。貧血も発現するが、特異な臨床症状としては血尿が注目される43)
    ○m-トルイジンの生態影響
   
・セネデスムス(Scenedesmus quadricauda) 96時間EC50 (増殖阻害) 10.0 mg/L 48)
・オオミジンコ(Daphnia magna) 48時間LC50 0.73 mg/L 49)
16日EC50 (繁殖) 0.043 mg/L 49)


14.p-トルイジン
(1) p-トルイジンは、有機合成原料、染料製造用の特殊溶剤としての用途がある1)
  (2) p-トルイジンは、昭和51年度の一般環境調査の結果、水質からは22地点中6地点、68検体中11検体、底質からは、22地点中14地点、68検体中35検体から検出された(検出限界値:水質 0.02~0.2ppb、底質 0.0004~0.0008ppm)。
  (3) 今回の調査の結果、p-トルイジンは、水質及び底質で検出されなかった。(統一検出限界値:水質 0.09ppb、底質 0.007ppm)。
  (4) 以上の調査結果より、想定される濃度レベルから考えて、現時点では特に問題を示唆するものではないと考えられる。
  【 参 考 】
  ○p-トルイジンの製造方法
p-トルイジンは、p-ニトロトルエンを鉄と塩酸で還元することにより合成される1)
    ○p-トルイジンの検出状況
   
    (検体) (地点) 検出範囲 検出限界
水質 昭和51年度 16%(11/68) 27%(6/22) 0.032~0.18ppb 0.02~0.2ppb
  平成10年度 0%(0/39) 0%(0/13) 不検出 0.09ppb
底質 昭和51年度 51%(35/68) 64%(14/22) 0.0007~0.090ppm 0.0004~0.0008ppm
  平成10年度 0%(0/36) 0%(0/12) 不検出 0.007ppm
    ○p-トルイジンの急性毒性試験等結果
   
・ラット LD50(経口) 1,600 mg/kg
・マウス LD50(経口) 1,600 mg/kg
・ウサギ LD50(経口) 3,750 mg/kg
・マウス LD50(腹腔内) 400 mg/kg
・トルイジンはメトヘモグロビン形成能があり、その全身症状はアニリン中毒とよく似ている。貧血も発現するが、特異な臨床症状としては血尿が注目される43)
    ○p-トルイジンの生態影響
   
・セレナストルム(Selenastrum capricornutum) 14日EC50 (増殖阻害) 0.20 mg/L50)
・セネデスムス(Scenedesumus quadricauda) 96時間EC50 (増殖阻害) 8.0 mg/L48)
・メダカ(Oryzias latipes) 24時間LC50 60.0 mg/L51)
48時間LC50 42.0 mg/L51)


15.アクリルアミド
(1) アクリルアミドは、凝集剤、土壌改良剤、繊維の改質及び樹脂加工、紙力増強剤、接着剤、塗料、石油回収剤の原料、サイジング剤、トリリングマッド添加剤、セメントスラリー添加剤としての用途がある1,41)。平成9年の輸入・生産量は56,500トンである1)
  (2) アクリルアミドは、昭和50年度の一般環境調査の結果、水質からは検出されず(検出限界値:1ppm)、平成3年度には、魚類からは検出されず、水質からは、51地点中5地点、153検体中11検体、底質からは、50地点中7地点、150検体中20検体から検出された(統一検出限界値:水質 0.05ppb、底質 0.0005ppm、魚類 0.0013ppm)。
  (3) 今回の調査の結果、アクリルアミドは、水質及び底質で検出されなかった。(統一検出限界値:水質 0.15ppb、底質 0.009ppm)。
  (4) 以上の調査結果より、想定される濃度レベルから考えて、分析方法の改良を行い、再度環境調査を行うことが必要である。
  【 参 考 】
  ○アクリルアミドの製造方法
アクリルアミドは、アクリロニトリルを硫酸に注加し溶媒抽出する、アクリロニトリルと水から触媒を用いる、又はアクリロニトリルを酵素を用いて水和することにより合成する1)
    ○アクリルアミドの検出状況
   
    (検体) (地点) 検出範囲 検出限界
水質 昭和50年度 0%(0/95) 0%(0/19) 不検出 1ppb
  平成3年度 7%(11/153) 10%(5/51) 0.05~0.1ppb 0.05ppb
  平成10年度 0%(0/33) 0%(0/11) 不検出 0.15ppb
底質 平成3年度 13%(20/150) 14%(7/50) 0.00052~0.003ppm 0.0005ppm
  平成10年度 0%(0/30) 0%(0/10) 不検出 0.009ppm
魚類 平成3年度 0%(0/147) 0%(0/49) 不検出 0.0013ppm
    ○アクリルアミドの急性毒性試験等結果
   
・ラット LD50(経口) 124 mg/kg
・マウス LD50(経口) 107 mg/kg
・ウサギ LD50(経口) 150 mg/kg
・マウス LD50(腹腔内) 170 mg/kg
・ラット LD50(腹腔内) 90 mg/kg
・局所刺激性があり、ヒトの場合1%水溶液の接触によって皮膚炎を起す52)
・催奇形性: アクリルアミドを妊娠マウスに投与した実験では、催奇性は検出されていないが、45 mg/kg/日投与では母獣毒性と胎仔の発育障害が見出されている53)
・催腫瘍性: アクリルアミドの皮膚投与により、sencarマウスに皮膚の扁平上皮癌を発生させる54)。また、経口投与および腹腔内投与によりA/Jマウスの肺に腺腫を発生させる54)。発癌性はICR-Swissマウスでも確認された55)
・変異原性: Ames試験陰性54)。マウス骨髄染色体異常試験は陽性56)。小核試験陽性56)。真核細胞では陽性で、前核細胞では陰性57)
・事例: 藤田らの報告によれば、四肢末端の知覚異常、四肢脱力による歩行困難、握力低下、腱反射消失または低下、筋電図の軽度異常が認められるが、中枢神経系には異常を認めなかったという58)。自覚症状としては、足のだるさ、手指のしびれ、全身のだるさ、口のもつれなどが高率に訴えられている59)
  皮膚障害は刺激症状を伴わず、まず白色斑を生じ、次いで角質が膨張し、やがて落屑または剥離を見る59)。 Takahashi60)らの症例では深部反射の消失知覚・振動覚の低下、筋電図異常が見られたが、特に勤続年数の多い従業員には脳波にも異常が認められた。
 アクリルアミド暴露従事者71名の調査によれば、手足の脱力感が初発症状で神経生理学的では73%に異常が見出された61)。8,854人をコホートとした疫学調査では、アクリルアミドが特定の癌を多発することは認められなかった62)
    ○アクリルアミドの生態影響
   
オオミジンコ(Daphnia magna) 24時間LC50 230 mg/L 63)
48時間LC50 230 mg/L 63)


16.ピリジン
(1) ピリジンは、ゴム・塗料工業の塩基性溶剤、工業原料、エタノールの変性、分析用試薬、医薬(スルホンアミド剤、抗ヒスタミン剤、鎮静剤)、無水金属塩の溶剤及び反応媒介剤、界面活性剤、加硫促進剤としての用途がある1,42)。平成9年の生産量は4,000トン(推定)である1)
  (2) ピリジンは、昭和55年度の一般環境調査の結果、水質からは3地点中1地点、9検体中2検体、底質からは、3地点中2地点、9検体中6検体から検出され(検出限界値:水質 0.1~0.2ppb、底質 0.002~0.01ppm)、平成3年度には、水質からは、12地点中2地点、 36検体中7地点、39検体中19検体から検出された(統一検出限界値:水質 0.1ppb、底質 0.005ppm、魚類 0.003ppm)。6検体、底質からは、13地点中6地点、39検体中18検体、魚類からは、13地点中7地点、39検体中19検体から検出された(統一検出限界値:水質 0.1ppb、底質 0.005ppm、魚類 0.003ppm)。
  (3) 今回の調査の結果、ピリジンは、水質で11地点中2地点、33検体中6検体、底質で11地点中2地点、33検体中6検体で検出された。検出範囲は、水質で0.29~0.41ppb、底質で0.013~0.019ppmであった(統一検出限界値:水質 0.1ppb、底質 0.0092ppm)。
  (4) 以上の調査結果によれば、ピリジンは水質及び底質から検出されているものの、その検出頻度は低かった。しかし、複数媒体から検出されていることから、今後一定期間をおいて環境調査を行うことが望ましい。
  【 参 考 】
  ○ピリジンの製造方法
ピリジンは、アセトアルデヒドとアンモニアより、あるいはアンモニアとアセチレンより合成される1)
    ○ピリジンの検出状況
   
    (検体) (地点) 検出範囲 検出限界
水質 昭和55年度 22%(2/9) 33%(1/3) 0.3~0.4ppb 0.1~0.2ppb
  平成3年度 17%(6/36) 17%(2/12) 0.13~0.2ppb 0.1ppb
  平成10年度 18%(6/33) 18%(2/11) 0.29~0.41ppb 0.1ppb
底質 昭和55年度 67%(6/9) 67%(2/3) 0.006~0.031ppm 0.002~0.01ppm
  平成3年度 46%(18/39) 46%(6/13) 0.0068~0.1ppm 0.005ppm
  平成10年度 18%(6/33) 18%(2/11) 0.013~0.019ppm 0.0092ppm
魚類 昭和59年度 49%(19/39) 54%(7/13) 0.0045~0.075ppm 0.003ppm
    ○ピリジンの急性毒性試験等結果
   
・ラット LD50(経口) 891 mg/kg
・マウス LD50(経口) 1,500 mg/kg
・ラット LC50(吸入) 28,500 mg/m3×1時間
・ウサギに本物質2mgを点眼した場合強い刺激性を、本物質 500mgを皮膚塗布した場合には弱い刺激性を示す。
・動物実験では、急性毒性としては麻酔作用と粘膜・皮膚の刺激作用が主である65)
・催奇形性: ニワトリの卵を用いた実験では催奇形性陽性66)。ツノガエルの胚を用いた実験では陽性で96時間ED50は1,200mg/L67)
・催腫瘍性: 反復皮下投与では催腫瘍性は見出されなかった68)。しかし速報によれば飲み水に添加して2年間ラット・マウスに経口投与した実験では雄・雌のマウスで発がん性を示す明らかな証拠が見出され、雄ラットではある程度の証拠が、また雌ラットでは異論のあり得る程度の証拠が、見出されたと述べられている。
・変異原性: Ames試験、チャイニーズ・ハムスター培養細胞を用いた染色体異常試験及び姉妹染色分体交換試験はいずれも陰性6,69)
・事 例: 中枢神経系と胃腸の症状をみることが報告されている。頭痛、めまい、不安感、不眠、悪心、嘔吐などが主症状である69)
 125ppmの濃度で1日あたり4時間、1~2週間の曝露を受けた人の場合、一過性の中枢神経系症状が見られたが肝・腎障害は無かった69)
    ○ピリジンの生態影響
   
・メダカ(Oryzias latipes) 24時間LC50 400 mg/l
・ファットヘッド・ミノー 48時間LC50 115 mg/l


17.N,N-ジメチルホルムアミド
(1) N,N-ジメチルホルムアミドは、人工皮革またはウレタン系合成皮革、スパンデックス繊維、分析化学用、医、農薬品・染料中間体合成用の溶剤、各種ポリマー溶媒、ガス吸収剤、色素の溶剤としての用途がある1,2,70)。平成9年の生産量は36,000トン(推定)である1)
  (2) N,N-ジメチルホルムアミドは、昭和53年度の一般環境調査の結果、水質及び底質からは検出されず(検出限界値:水質 10~50ppb、底質 0.1~0.3ppm)、平成3年度には、水質からは、16地点中7地点、48検体中18検体、底質からは、16地点中3地点、48検体中9検体から検出された(統一検出限界値:水質 0.1ppb、底質 0.013ppm)。
  (3) 今回の調査の結果、N,N-ジメチルホルムアミドは、水質で12地点中2地点、36検体中5検体、底質で12地点中4地点、36検体中10検体で検出された。検出範囲は、水質で0.08~0.11ppb、底質で0.0033~0.03ppmであった(統一検出限界値:水質 0.07ppb、底質 0.003ppm)。
  (4) 以上の調査結果によれば、N,N-ジメチルホルムアミドは、水質及び底質から検出されているものの、検出レベルは平成3年度調査に比べ減少傾向にある。しかし、生産量が多く、複数媒体で検出されていることから、生産・使用動向を見ながら、今後一定期間をおいて環境調査を行うことが望ましい。
  【 参 考 】
  ○N,N-ジメチルホルムアミドの製造方法
N,N-ジメチルホルムアミドは、ジメチルアミンと一酸化炭素との反応、またはジメチルアミンとギ酸メチルとの反応により合成される1)
    ○N,N-ジメチルホルムアミドの検出状況
   
    (検体) (地点) 検出範囲 検出限界
水質 昭和53年度 0%(0/24) 0%(0/8) 不検出 10~50ppb
  平成3年度 38%(18/48) 44%(7/16) 0.1~6.6ppb 0.1ppb
  平成10年度 14%(5/36) 17%(2/12) 0.08~0.11ppb 0.07ppb
底質 昭和53年度 0%(0/24) 0%(0/8) 不検出 0.1~0.3ppm
  平成3年度 19%(9/48) 19%(3/16) 0.03~0.11ppm 0.013ppm
  平成10年度 28%(10/36) 33%(4/12) 0.0033~0.03ppm 0.003ppm
    ○N,N-ジメチルホルムアミドの急性毒性試験等結果
   
・ラット LD50(経口) 2,800 mg/kg
・マウス LD50(経口) 3,700 mg/kg
・ラット LC50(吸入) 5,000 ppm×6時間
・マウス LC50(吸入) 9,400 mg/m3×2時間
・マウス、ラット、モルモット、ウサギ、イヌを 23ppm×5.5時間と 426ppm×30分間、合計6時間/日×58回曝露した実験では肝重量の増加と肝機能障害、組織学的には、肝、膵、腎、副腎及び胸腺に変化が認められた71)
・催奇形性: 経口投与による最小毒性量は、マウスでは182mg/kg、ラットでは166 mg/kg と報告されている。ウサギの吸入実験では150mgと報告されている。
ラットに妊娠第6~20日間経口投与した実験では、100mg/kg及びそれ以上の群で母獣の体重増加抑制と飼料摂取低下が、胎仔には100mgおよびそれ以上の群で体重低下が、また200および300mg/kg群で胎仔に頭頂骨と胸骨の骨化遅延を生じた。よって、母獣毒性及び催奇形性の無毒性量(NOAEL)はともに50mg/kgと判断された72)
・変異原性: Ames試験(TA1535,TA1538,TA98,TA100)で陰性。姉妹染色体分体交換試験で陰性。ラット肝細胞を用いた不定期DNA合成試験で陰性。
・事 例: 産業現場における慢性中毒としては、アクリロニトリルからポリアクリロニトリル繊維を製造する現場において、気中ジメチルホルムアミド濃度は大部分が 10ppm以下、ほとんどが 20ppm以下であり、稀に 30ppmを示す作業環境で働く労働者には、胃痛、頭痛、食欲不振、悪心などの自覚症状が多く、また正常範囲内ではあるが心電図の変化を示した例が報告されている。肝障害は認められなかった73)
    ○N,N-ジメチルホルムアミドの生態影響
   
・ニジマス 96時間LC50 1,020 mg/L11)
・ミジンコ 48時間LC50 13 mg/L11)


18.N-tert-ブチル-2-ベンゾチアゾールスルフェンアミド
(1) N-tert-ブチル-2-ベンゾチアゾールスルフェンアミドは、有機ゴムの加硫促進剤の用途がある1)
  (2) 今回の調査の結果、N-tert-ブチル-2-ベンゾチアゾールスルフェンアミドは、水質及び底質で検出されなかった。(統一検出限界値:水質 0.1ppb、底質 0.0047ppm)。
  (3) 以上の調査結果より、現時点では特に問題を示唆するものではないと考えられる。
  【 参 考 】
  ○N-tert-ブチル-2-ベンゾチアゾールスルフェンアミドの製造方法
N-tert-ブチル-2-ベンゾチアゾールスルフェンアミドは、2-メルカプトベンゾチアゾールとt-ブチルアミンとを酸化剤の存在下で反応させて製造される1)
    ○N-tert-ブチル-2-ベンゾチアゾールスルフェンアミドの検出状況
   
    (検体) (地点) 検出範囲 検出限界
水質 平成10年度 0%(0/39) 0%(0/13) 不検出 0.1ppb
底質 平成10年度 0%(0/36) 0%(0/12) 不検出 0.0047ppm
    ○N-tert-ブチル-2-ベンゾチアゾールスルフェンアミドの急性毒性試験等結果
   
・ラット LD50(経口) 7,940 mg/kg
・マウス LD50(経口) 5,000 mg/kg
・マウス LD50(皮下) 180 mg/kg


19.N-シクロヘキシル-2-ベンゾチアゾールスルフェンアミド
(1) N-シクロヘキシル-2-ベンゾチアゾールスルフェンアミドは、ゴムの加硫促進剤としての用途がある1)
  (2) N-シクロヘキシル-2-ベンゾチアゾールスルフェンアミドは、昭和52年度の一般環境調査の結果、水質及び底出からは検出されなかった(検出限界値:水質 0.02~0.08ppb、底質 0.0023~0.02ppm)。
  (3) 今回の調査の結果、N-シクロヘキシル-2-ベンゾチアゾールスルフェンアミドは、水質及び底質で検出されなかった(統一検出限界値:水質 0.21ppb、底質 0.01ppm)。
  (4) 以上の調査結果より、現時点では特に問題を示唆するものではないと考えられる。
  【 参 考 】
  ○N-シクロヘキシル-2-ベンゾチアゾールスルフェンアミドの製造方法
N-シクロヘキシル-2-ベンゾチアゾールスルフェンアミドは、2-メルカプトベンゾチアゾールとシクロヘキシルアミンを反応させることにより合成される1)
    ○N-シクロヘキシル-2-ベンゾチアゾールスルフェンアミドの検出状況
   
    (検体) (地点) 検出範囲 検出限界
水質 昭和52年度 0%(0/12) 0%(0/6) 不検出 0.02~0.08ppb
  平成10年度 0%(0/36) 0%(0/12) 不検出 0.21ppb
底質 昭和52年度 0%(0/12) 0%(0/6) 不検出 0.0023~0.02ppm
  平成10年度 0%(0/39) 0%(0/13) 不検出 0.01ppm
    ○N-シクロヘキシル-2-ベンゾチアゾールスルフェンアミドの急性毒性試験等結果
   
・ラット LD50(経口) 5,300 mg/kg
・マウス LD50(経口) > 8,000 mg/kg
・マウス LD50(皮下) 32 mg/kg


20.N,N-ジシクロヘキシル-2-ベンゾチアゾールスルフェンアミド
(1) N,N-ジシクロヘキシル-2-ベンゾチアゾールスルフェンアミドは、ゴムの加硫促進剤としての用途がある(推定)。
  (2) 今回の調査の結果、N,N-ジシクロヘキシル-2-ベンゾチアゾールスルフェンアミドは、水質及び底質で検出されなかった(統一検出限界値:水質 0.3ppb、底質 0.01ppm)。
  (3) 以上の調査結果より、現時点では特に問題を示唆するものではないと考えられる。
  【 参 考 】
  ○N,N-ジシクロヘキシル-2-ベンゾチアゾールスルフェンアミドの製造方法
N,N-ジシクロヘキシル-2-ベンゾチアゾールスルフェンアミドは、2-メルカプトベンゾチアゾールとシクロヘキシルアミンを反応させることにより合成される(推定)。
    ○N,N-ジシクロヘキシル-2-ベンゾチアゾールスルフェンアミドの検出状況
   
    (検体) (地点) 検出範囲 検出限界
水質 平成10年度 0%(0/39) 0%(0/13) 不検出 0.3ppb
底質 平成10年度 0%(0/39) 0%(0/13) 不検出 0.01ppm
    ○N,N-ジシクロヘキシル-2-ベンゾチアゾールスルフェンアミドの急性毒性試験等結果
   
・ラット LD50(経口) 6,420 mg/kg


21.ベンゾチオフェン
(1) ベンゾチオフェンは、医薬製造原料、チオインジゴ製造の中間体としての用途がある13)
  (2) 今回の調査の結果、ベンゾチオフェンジは、底質で12地点中4地点、36検体中11検体で検出され、水質及び魚類では検出されなかった。検出範囲は底質で0.0023~0.023ppmであった(統一検出限界値:水質 0.05ppb、底質 0.002ppm、魚類 0.001ppm)。
  (3) 以上の調査結果によれば、ベンゾチオフェンは、底質から検出され検出頻度がやや高いことから、今後一定期間をおいて環境調査を行うとともに、情報収集に努めることが必要である。
  【 参 考 】
  ○ベンゾチオフェンの製造方法
ベンゾチオフェンは、スチレンまたはエチルベンゼンと硫化水素との反応により合成される13)
    ○ベンゾチオフェンの検出状況
   
    (検体) (地点) 検出範囲 検出限界
水質 平成10年度 0%(0/42) 0%(0/14) 不検出 0.05ppb
底質 平成10年度 31%(11/36) 33%(4/12) 0.0023~0.023ppm 0.002ppm
魚類 平成10年度 0%(0/42) 0%(0/14) 不検出 0.001ppm
    ○ベンゾチオフェンの生態影響
   
・ラット LD50(経口) 1,600 mg/kg
・マウス LD50(経口) 1,600 mg/kg
・ウサギ LD50(経口) 3,750 mg/kg
・マウス LD50(腹腔内) 400 mg/kg
    ○2,5-ジクロロアニリンの生態影響
   
・レナストルム(Selenastrum capricornutum) 10日EC50 (増殖) 10000 mg/L 74)
・オオミジンコ(Daphnia magna) 48時間LC50 2.90 mg/L 75)
48時間LC50 59.0 mg/L 76)
・ブラインシュリンプ(Artemia salina) 48時間HAT (孵化阻害) 10 mg/L 77)
・グッピー(Poecilia reticurata) 96時間LC50 13.6 mg/L 75)


22.ジベンゾチオフェン
(1) ジベンゾチオフェンは、化粧品、医薬品の中間体としての用途がある78)
  (2) ジベンゾチオフェンは、昭和58年度の一般環境調査の結果、水質からは検出されず、底質からは、15地点中2地点、45検体中6検体から検出された(検出限界値:水質 0.05~0.1ppb、底質 0.001~0.007ppm)。
  (3) 今回の調査の結果、ジベンゾチオフェンは、底質で13地点中10地点、39検体中28検体、魚類で13地点中5地点、39検体中15検体で検出され、水質では検出されなかった。検出範囲は底質で0.0022~0.14ppm、魚類で0.00071~0.013ppmであった(統一検出限界値:水質 0.02ppb、底質 0.0021ppm、魚類 0.00034ppm)。
  (4) 以上の調査結果によれば、ジベンゾチオフェンは底質及び魚類から検出され、底質では検出頻度が高く、魚類でもやや高いことから、より詳細な環境調査を行うとともに情報収集に努めることが必要である。
  【 参 考 】
  ○ジベンゾチオフェンの製造方法
ジベンゾチオフェンは、硫化フェニルを赤熱管中を通すか、または2,2-ジフェノールを五硫化リンと共に加熱することにより合成される78)
    ○ジベンゾチオフェンの検出状況
   
    (検体) (地点) 検出範囲 検出限界
水質 昭和58年度 0%(0/45) 0%(0/15) 不検出 0.05~0.1ppb
  平成10年度 0%(0/42) 0%(0/14) 不検出 0.02ppb
底質 昭和58年度 13%(6/45) 13%(2/15) 0.001~0.005ppm 0.001~0.007ppm
  平成10年度 72%(28/39) 77%(10/13) 0.0022~0.14ppm 0.0021ppm
魚類 平成10年度 38%(15/39) 38%(5/13) 0.00071~0.013ppm 0.00034ppm
    ○ジベンゾチオフェンの急性毒性試験等結果
   
・マウス LD50(経口) 470 mg/kg
・マウス LD50(腹腔内) > 500 mg/kg
    ○ジベンゾチオフェンの生態影響
   
・セレナストルム(Selenastrum capricornutum) 10日EC50 (増殖) 8000 mg/L 79)
・オオミジンコ(Daphnia magna) 48時間LC50 0.466 mg/L 80)
・ブラインシュリンプ(Artemia salina) 48時間HAT (孵化阻害) 10 mg/L 76)
・グッピー(Poecilia reticurata) 96時間LC50 0.70 mg/L 75)


23.非イオン系界面活性剤
(1) 非イオン系界面活性剤は、昭和57年度の一般環境調査の結果、水質からは24地点中8地点、72検体中17検体、底質からは24地点中22地点、72検体中54検体から検出された(検出限界値:水質3~10ppb、底質 0.1~0.2ppm)。
  (2) 今回の調査の結果、非イオン系界面活性剤は、水質では15地点中3地点、45検体中7検体、底質では14地点中10地点、42検体中29検体から検出された。検出範囲は、水質で3.5~22ppb、底質で0.0086~12ppmであった(統一検出限界値:水質 3ppb、底質 0.082ppm)。
  (3) 以上の調査結果によれば、非イオン系界面活性剤は、水質及び底質で検出され、底質で検出頻度が高いことから、今後成分別の分析方法の開発を検討し、より詳細な環境調査を行うことが必要である。
  【 参 考:主な非イオン系界面活性剤 】
  ○非イオン系界面活性剤の検出状況
   
    (検体) (地点) 検出範囲 検出限界
水質 昭和57年度 24%(17/72) 33%(8/24) 5~50ppb 3~10ppb
  平成10年度 16%(7/45) 20%(3/15) 3.5~22ppb 3ppb
底質 昭和57年度 75%(54/72) 92%(22/24) 0.16~12.4ppm 0.1~0.2ppm
  平成10年度 69%(29/42) 71%(10/14) 0.0086~12ppm 0.082ppm
   
<ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル>
・ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステルの製造方法
ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステルは、ソルビタン脂肪酸エステル(モノエステル~トリエステル)にアルカリ触媒を使用して酸化エチレンを付加重合させることにより合成される1)
・ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステルの急性毒性試験等結果
ラット LD50(経口) > 60 ml/kg
ラット LD50(腹腔内) 7.5 ml/kg
マウス LD50(腹腔内) 6.3 ml/kg
  ラットに2年間経口投与した実験では、消化管および肝重量の増加が見られている81)また、マウスに95週経口投与した場合は、血液系の影響が見られている82)ラット(7週)およびマウス(35週)を用いた皮膚塗布による発がん実験では、いづれも塗布部位に腫瘍の発生をみた83)また、ラットおよびマウスを用いた生殖毒性試験では、新生児の発育に影響が見られている84)
<ポリオキシエチレンアルキルエーテル>
・ポリオキシエチレンアルキルエーテルの製造方法
ポリオキシエチレンアルキルエーテルは、高級アルコールに150℃前後でアルカリ触媒を用い、酸化エチレンを付加重合することにより合成される1)
・ポリオキシエチレンアルキルエーテルの急性毒性試験等結果
 哺乳動物に対する急性毒性については、アルキル基の長さやオキシエチレン付加モル数によって異なるが、LD50値はラットおよびマウスに対する経口投与で1,000 mg/kg以上85,86)、 ラット腹腔内投与で125~250 mg/kg86)、ウサギの皮膚に塗布した場合1,000 mg/kg以上87)、またラットに対する吸入実験(4時間)でも1,500 mg/m3以上であった87)。魚類に対するLC50(96時間)は、構造および魚の種類によって異なるが、大略0.7~3mg/lの範囲である88)
 C13AE(アルキル基の炭素数13個、オキシエチレン付加モル数6個の意、以下同様)を0, 5,50,500 ppm添加した飼料でラットを91日間飼育した実験では、500 ppm群の精細管の軽度の変化(報告者は投与と関連なしと判断)がみられた以外は著変はなく、また、C13AEおよびC14AEを0, 0.1, 0.5, 1.0% 添加した飼料では0.5%群および1.0%群に体重増加抑制あるいは肝相対重量の増加などが観察された89)
 他方C12AEを最高約2%添加した飼料でラットを飼育した場合には著変を認めていない。3-6)ウサギの皮膚にC13AEを20~50 mg/kg/日 × 4~13週反復塗布した場合には、皮膚に対する刺激性および感染に伴う敗血症による死亡をみた89)。本物質の50%水溶液をマウスの皮膚に2回/週 X 1年間反復塗布した実験91)および5%、20%液をラットの皮膚に2回/週 × 18ヶ月塗布した実験92)あるいはC14-15AEを0,0.1, 0.5, 1.0% 添加した飼料でラットを2年間飼育した実験92)では、いづれも発がん性を認めていない。
 Ames試験では陰性92)、また、4%液を0.05 ml/10 gマウスに妊娠代7~12日に1回/日を反復塗布した実験では催奇形性は認められていない92)
・ポリオキシエチレンアルキルエーテルの生態影響
 魚に対する24時間LC50値は大略1~6 ppmにある93)。(ただし例外あり、例えばグッピーでは0.7ppm94) 、タラでは > 0.5 ppm95)) 藻類増殖の50%阻害濃度については38, 52, 56 ppm、殺藻濃度は100 ppmの報告がある95)
<ポリオキシエチレンアルキルアミド>
・ポリオキシエチレンアルキルアミドの製造方法
高級脂肪酸アミドに酸またはアルカリを触媒として酸化エチレンを反応させることにより製造される1)
<ポリオキシエチレンアルキルアミン>
・ポリオキシエチレンアルキルアミンの製造方法
  ポリオキシエチレンアルキルアミンは、高級アルキルアミンの2個の活性水素に酸化エチレンを反応させることにより製造される1)
<ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル>
・ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテルの製造方法
  ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテルは、アルキルフェノールのフェノール性水酸基の活性水素にアルカリ触媒を使用し、酸化エチレンを付加重合することにより製造される1)
・ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテルの急性毒性試験等結果
 ラットに対する経口LD50はオキシエチレン数が10前後で最小 (LD50=1~3g/kg)となり、40前後ではその数十倍に増加する96)。またウサギに対する経皮毒性はオキシエチレン数5~12の場合1~10g/kgである96)。ウサギの皮膚に対する刺激性は軽度~中程度である96)またオキシエチレン数1~13の物質のウサギ眼粘膜刺激の域値は15%であった96)
ポリオキシエチレン(40)オクチルフェニルエーテルを1.4%添加した飼料でラットを2年間飼育した実験で、毒性および発癌性を認めず97)また、ポリオキシエチレン(4)ノニルフェニルエーテルを0.27%添加した飼料でラットおよびイヌを2年間飼育した実験でも毒性および発癌性を認めなかった99)と報告されている。
・ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテルの生態影響
 魚類に対するLC50の報告値は、大部分は4-12 ppmの範囲にある99)。ブラウントラウトが最も感受性が高く96時間のLC50値は 1 ppm100)、ヒメハヤは最も低くて65 ppm101)であった。海水中の植物性プランクトンは10~1000 ppmで阻害された102)


24.フェノール
(1) フェノールは、ビスフェノールA、アニリン、2,6-キシレノール、フェノール樹脂(フェノール、ホルムアルデヒド樹脂)、消毒剤、歯科用局部麻酔剤、ピクリン酸、サリチル酸、フェナセチン、染料中間体、2,4-ジクロロフェノキシ酢酸(2,4-DA)、合成香料、農薬、安定剤、可塑剤、界面活性剤の原料としての用途がある1)。平成9年の生産量は832,731トンである1)
  (2) フェノールは、昭和52年度の一般環境調査の結果、水質からは検出されず、底質からは、3地点中1地点、9検体中3検体から検出され(検出限界値:水質 0.2~10ppb、底質 0.01~0.1ppm)、平成8年度には、水質からは、46地点中34地点、136検体中76検体、底質からは、49地点中45地点、129検体中110検体、魚類からは、45地点中27地点、133検体中63検体から検出された(統一検出限界値:水質 0.03ppb、底質 0.0054ppm、魚類 0.02ppm)。
  (3) 今回の調査の結果、フェノールは、水質で10地点中5地点、30検体中15検体、底質で10地点中8地点、29検体中23検体、魚類で11地点中8地点、30検体中16検体で検出された。検出範囲は、水質で0.066~0.70ppb、底質で0.012~0.50ppm、魚類で0.024~0.062ppmであった(統一検出限界値:水質 0.03ppb、底質 0.0054ppm、魚類 0.02ppm)。
  (4) 以上の調査結果によれば、フェノールは、水質、底質及び魚類の全ての媒体から検出され、検出頻度も高く、前回の平成8年度調査と同様の傾向を示していることから、今後詳細な環境調査を行い、併せてリスク評価を行うことが必要である。
  【 参 考 】
  ○フェノールの製造法
ベンゼンとプロピレンより、酸性触媒を用いたキュメンをつくり、キュメンを空気酸化して、キュメンヒドロキシペルオキシドとし、これを硫酸存在下分解して、フェノールとアセトンを生成し分離する1)
    ○フェノールの検出状況
   
    (検体) (地点) 検出範囲 検出限界
水質 昭和52年度 0%(0/9) 0%(0/3) 不検出 0.2~10ppb
  平成8年度 56%(76/136) 74%(34/46) 0.030~1.47ppb 0.03ppb
  平成10年度 50%(15/30) 50%(5/10) 0.066~0.70ppb 0.03ppb
底質 昭和52年度 33%(3/9) 33%(1/3) 0.03~0.04ppm 0.01~0.01ppm
  平成8年度 85%(110/129) 92%(45/49) 0.0055~0.94ppm 0.0054ppm
  平成10年度 79%(23/29) 80%(8/10) 0.012~0.50ppm 0.0054ppm
魚類 平成8年度 47%(63/133) 60%(27/45) 0.020~0.586ppm 0.02ppm
  平成10年度 53%(16/30) 73%(8/11) 0.024~0.062ppm 0.02ppm
    ○フェノールの急性毒性試験等結果
   
・ラット LD50(経口) 317 mg/kg
LD50(皮膚塗布) 669 mg/kg
LC50(吸入) 316 mg/m3×時間不明
・マウス LD50(経口) 270 mg/kg
LC50(吸入) 177 mg/m3×時間不明
・ウサギの皮膚に対する刺激性は強い。
・ヒト(幼児)に対する最小経口致死量は10mg/kg、成人に対する最小経口致死量は140mg/kgとする報告がある。
 皮膚に接触した場合、局所の障害は強く、炎症から壊死まで種々の像が認められる103,104)
 ヒトでの経験によれば、志願者も労働者も5.2ppmでは刺激性その他の違和感をみなかった105)
・催腫瘍性:  B6C3Fマウス及び Fischer344マウスの飲み水に0,2,500,5,000mg/Lの濃度でフェノールを添加し、104~105週飼育した実験の場合、マウスでは催腫瘍性は認められなかった。ラットでは、2,500mg/L群でのみ副腎皮質の褐色細胞腫、白血病及び甲状腺のC-細胞癌の増加傾向が認められた106)
・変異原性: Ames試験は陰性107)。CHO細胞を用いた小核試験は陰性108)
    ○フェノールの生態影響等結果11,109)
   
・淡水魚 96時間LC50(最小値) 1.6 ppm
・海産魚 96時間LC50 10 ppm
・淡水産甲殻類 96時間LC50 4.0~230 ppm
・淡水産貝類 96時間LC50 69~129 ppm
・メダカ(淡水) 96時間LC50 38.8 ppm




目次へ戻る