目次に戻る


第6部 平成9年度非意図的生成化学物質
汚染実態追跡調査結果の概要

1. はじめに
2. ダイオキシン類のモニタリング調査
3. PCBsのモニタリング調査

 

1.はじめに

  化学物質の合成過程、燃焼過程などで非意図的に生成される化学物質による環境汚染が問題となったことから、環境庁では昭和60年度から一般環境中における非意図的生成化学物質の環境残留性を把握することを目的として「有害化学物質汚染実態追跡調査」を開始し、平成5年度からは調査名を「非意図的生成化学物質汚染実態追跡調査」と改め、引き続き調査を実施している。
  平成9年度は、昭和60年度から継続して実施しているダイオキシン類(ポリ塩化ジベンゾ-p-ジオキシン(PCDD)及びポリ塩化ジベンゾフラン(PCDF)の総称。)のモニタリング調査並びにPCB(ポリ塩化ビフェニル)に関してその総量及びコプラナPCBs(オルト位に置換塩素を持たない扁平構造のPCB)の環境調査を実施した。その結果は以下のとおりである。

 

2.ダイオキシン類のモニタリング調査

(1)調査の概要

  環境中に残留しているダイオキシン類について、一般環境中における汚染状況の推移を把握することを目的として実施するもので、平成9年度の調査の概要は以下のとおりである。

ア.調査対象物質

PCDD13種類、PCDF15種類

イ.調査対象媒体

底質、生物(魚類・貝類)

ウ.調査対象地域(図1)数及び検体数

河川:底質14検体(13地域)、生物15検体(14地域)
湖沼:底質5検体( 3 地域)、生物3検体( 3 地域)
海域:底質21検体(13地域)、生物21検体(13地域)

エ.分析方法等(図2及び図3

ガスクロマトグラフ/質量分析計(以下GC/MSと記す)を用いたSIM法。
平成9年度調査では、平成8年度調査と同様の方法で分析を実施し、検出限界は、塩素数4及び5のPCDD及びPCDFの測定で0.1pg/g、塩素数6及び7のPCDD及びPCDFの測定で0.2pg/g、塩素数8のPCDD及びPCDFの測定で0.5pg/gである。

 

(2)調査結果

  調査結果を表1~6に示した。
  ダイオキシン類として、2,3,7,8-T
CDD毒性等価換算濃度を用いて表示する方法が一般的になっている。2,3,7,8-TCDD毒性等価換算濃度への換算に用いる毒性等価係数(I-TEF)を表7に示した。平成9年度の調査結果を2,3,7,8-TCDD毒性等価換算濃度に換算した結果(検出限界値以下「nd」を0として計算)を表8(PDF形式)に示した。
  概要は以下のとおりである。(以下かっこ内は平成8年度の値である。)

(PCDD)

i ) 底質では、高い頻度で検出されている。湖沼からは全ての地点で検出されている。
生物では2,3,7,8-TCDD、1,3,6,8-TCDD及び1,2,3,7,8-PCDDが高い頻度で検出されている。また、調査対象のダイオキシン類が一つも検出されなかった地点はなかった。
ii ) 検出範囲は、底質で0.1~19000pg/g(0.1~20000pg/g)、生物で0.1pg/g~46pg/g(1~65pg/g)であった。
iii) 2,3,7,8-TCDDの検出状況は、底質では29地域中13地域、40検体中22検体、検出範囲0.1~3.7pg/gであった。生物では30地域中16地域、39検体中23検体、検出範囲0.1~1.8pg/gであった。
今年度調査は平成8年度調査と比べ、検出頻度、検出範囲ともに大きな変化は認められない。

(PCDF)

i ) 底質では、高い頻度で検出されている。湖沼及び海域での検出頻度が高い。
生物では、TCDF及びPCDFが高い頻度で検出されているがそれ以外の物質の検出頻度は低い。
ii ) 検出範囲は、底質で0.1~1800pg/g(0.1~1600pg/g)、生物で0.1~7.7pg/g(0.1~3.3pg/g)であった。
iii) 2,3,7,8-TCDFの検出状況は、底質では29地域中23地域、40検体中34検体、検出範囲0.1~16pg/gであった。生物では30地域中27地域、39検体中36検体、検出範囲0.1~3.7pg/gであった。平成8年度と比較すると、底質及び魚類について検出頻度は同じレベルである。平成元年度からの経年変化を見ると、平成2年度に生物で検出頻度が高くなっているが、それ以後はほぼ同じレベルで推移していた。

 

(3)調査結果の評価 

  ダイオキシン類の一般環境への汚染状況は、前年度までの調査結果と比較して大きく変化したとは認められないが、環境中から広範囲に検出されているため、今後、詳細な汚染状況を把握しその推移を追跡していくことが必要である。
  また、ダイオキシン類の発生源や環境中挙動などの汚染機構の解明に努めるほか、内分泌かく乱化学物質の疑いがあることから関連の情報を含め、毒性関連知見の収集に努めることも必要である。

 

3.PCBsのモニタリング調査

(1)調査の概要

  環境中に残留している可能性の高いコプラナPCBsについて、一般環境中における汚染状況を把握することを目的として実施するもので、平成9年度の調査の概要は以下のとおりである。

        ア.調査対象物質
            3,3',4,4'-テトラクロロビフェニル(3,3',4,4'-TCB)
            3,3',4,4',5-ペンタクロロビフェニル(3,3',4,4',5-PCB)
            3,3',4,4',5,5'-ヘキサクロロビフェニル(3,3',4,4',5,5'-HCB)
            PCB

        イ.調査対象媒体
            底質、生物(魚類・貝類)

        ウ.調査対象地域数及び検体数
            河川:底質14検体(13地域)、生物15検体(14地域)
            湖沼:底質 5 検体( 3 地域)、生物 3 検体( 3 地域)
            海域:底質21検体(13地域)、生物21検体(13地域)

        エ.分析方法等
            コプラナPCBs:GC/MSを用いたSIM法
            PCB:GC(ECD)を用いた係数化法

 

(2)調査結果

  調査結果を表9表10(PDF形式)に示した。概要は以下のとおりである。

i ) 底質では、3,3',4,4'-TCBが29地域中26地域、40検体中37検体、検出範囲1~4000pg/g(26地域中25地域、36検体中35検体、検出範囲1~6700pg/g)、3,3',4,4',5-PCBが29地域中22地域、40検体中31検体、検出範囲1~120pg/g(26地域中19地域、36検体中29検体、検出範囲2~ 140pg/g)、3,3',4,4',5,5'-HCBが29地域中18地域、40検体中25検体、検出範囲1~13pg/g(26地域中11地域、36検体中18検体、検出範囲1~9pg/g)で検出された。
ii ) 生物では3,3',4,4'-TCBが30地域中30地域、39検体中39検体、検出範囲1~550pg/g(26地域中26地域、35検体中35検体、検出範囲3~480pg/g)、3,3',4,4',5-PCBが 30地域中29地域、39検体中38検体、検出範囲1~54pg/g(26地域中25地域、35検体中34検体、検出範囲2~53pg/g)、3,3',4,4',5,5'-HCBが30地域中14地域、39検体中21検体、検出範囲1~6pg/g(26地域中13地域、35検体中18検体、検出範囲1~12pg/g)で検出された。
iii) PCBは、底質では29地域中9地域、40検体中17検体、検出範囲0.01~0.2μg/g(26地域中9地域、36検体中16検体、検出範囲0.01~0.34μg/g)で検出された。今年度調査の結果、河川では検出されず、海域からは高い頻度で検出されている。生物では30地域中17地域、39検体中26検体、検出範囲0.01~0.35μg/g(26地域中14地域、35検体中22検体、検出範囲0.01~0.25μg/g)で検出された。今年度調査の結果、高い頻度での検出となっている。また、湖沼からは検出されなかった。

 

(3)調査結果の評価 

  平成9年度調査では、コプラナPCBsの中でこれまでの調査同様3物質のみの調査を行い、平成8年度の調査結果と比較して大きく変化したとは認められない。
  コプラナPCBsの環境残留は、主にPCB製品からの環境放出に由来すると考えられており、また、PCBは既に昭和47年に使用が中止され、平成4年7月には「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」に基づく特別管理産業廃棄物に指定されているが、平成9年度の調査結果はコプラナPCBsが広範囲な地点の環境から検出されていることを示している。
 従って、コプラナPCBsについては、今後は調査対象の物質数を増やす等、更に詳細に汚染状況を調査し、その推移を追跡して監視することが必要である。




このページの先頭に戻る 目次に戻る