序文に戻る
          

図2 第2次総点検調査体系及び第一次総点検調査からの拡充の要点

【拡充の要点】      [第二次総点検調査体系]   [第一次総点検調査体系]     ┌──────────────┐               ┌─────────────┐     1.調査対象物質の拡大 │  化学物質 │ │ 化学物質 │ ├──────────────┤ ├─────────────┤   1)「審査済み新規化学物質」の追加 │ ・既存化学物質 │ │ ・既存化学物質 │ 2)「非意図的生成化学物質」 │ ・審査済み新規化学物質 │ └──────┬──────┘ │ ・非意図的生成化学物質 │ │  └──────┬───────┘  │ │ │ │ │ ┌──────┴───────┐ ┌──────┴──────┐ 2.事前評価の改善、確立 │ 新プライオリテリスト │ │旧プライオリテリスト │ │ (約1100物質) │ │(約2000物質) │ 調査対象物質の厳選 └──────┬───────┘ └──────┬──────┘ (化学物質環境運命予測手法の活用) │ ┌──────┐ │    ├─┤環境運命予測│ │ │ └──────┘ │ ┌──────┴──────────┐ ┌──────┴────────┐ 精度の高い調査を実施するため、 │ (1)要調査物質の選定(20物質)│ │ 環境調査物質の選定(50物質) │    化学物質の性質、生産量等から、 │ (2)要調査のうち注目 │ └──────┬────────┘    環境の中での存在状況(環境運命) │     物質の選定(5物質)│ │    を予測するモデルを活用し、調査 │ (3)化学物質の特性に応じた調査 │ │    対象物質を厳選。 │ 媒体、調査実施地点の決定 │ │ └──────┬──────────┘ │ │ │ │ │ │ │ ┌──────┴───────────┐ ┌─────────┴───────────┐ 3.調査の充実 │ 環境調査(1年間) │ │環境調査(2年間) │ ├──────────────────┤ ├─────────────────────┤ │ ・重点調査:要調査物質のうち注目 │ │・一般環境調査:50物質2媒体(水質・低質)│ 1)注目物質には重点調査: │      5物質3媒体(水質・ │ │ (1年目)  10地点 │  要調査物質のうち、特に注目する │ 低質・魚)、更に特別│ │・精密環境調査:一般環境物質のうち │       物質については更に重点的に地点 │      に地点を追加 │ │ (2年目) 5物質3媒体(水質・低質)│  を選んで調査を実施。 │ ・大気環境調査 │ │ 50地点 │ └──────┬───────────┘ │・大気環境調査 │ │ └─────────┬───────────┘ │ │    2)調査期間の短縮: ┌──────┴───────────┐ ┌─────────┴────────┐ 原則として全都道府県を対象とし │ モニタリング(生物及び水質・低質)│ │ モニタリング(生物及び水質・低質 │ て、単年度で環境汚染状況を把握。 ├──────────────────┤ ├──────────────────┤       │ 生態影響試験調査 │ │ 生態影響試験調査 │       └──────────────────┘ └──────────────────┘   (注)    ・既存化学物質:昭和48年の化学物質審査規制法選定に伴い作成された     既存化学物質リストに収蔵されている化学物質。    ・審査済み新規化学物質:化学物質審査規制法による審査をパスした      化学物質。    ・非意図的生成化学物質:ダイオキシン等のように、廃棄物の焼却、      化学物質の製造工程等で非意図的に生成される化学物質。