目次に戻る
第1部 平成8年度化学物質環境調査結果の概要


第4章 環境調査結果の評価

[環境調査(水系)]
[環境調査(大気系)]
〔参考文献〕
調査物質(水系)
1.フェノール                   2.o-クロロフェノール
3.m-クロロフェノール           4.p-クロロフェノール
5.p-ブロモフェノール
6.2,3-ジクロロフェノール,2,4-ジクロロフェノール,2,5-ジクロロフェノール,
  2,6-ジクロロフェノール,3,4-ジクロロフェノール,3,5-ジクロロフェノール
7.2,4,5-トリクロロフェノール   8.2,4,6-トリクロロフェノール
9.2,4,6-トリブロモフェノール 10.2,3,4,6-テトラクロロフェノール
11.ペンクロロール           12.ヒドロキノン
13.p-クレゾール             14.p-tert-ブチルフェノール
15.2,6-ジ-tert-ブチルフェノール,4-メチル-2,6-ジ-tert-ブチルフェノール
16. p-tert-ブチル安息香酸    17. 2,4-ジクロロフェノキシ酢酸
18. メコプロップ             19.フタル酸ジブチル
20.フタル酸ジイソブチル     21.フタル酸ジへプチル
22.フタル酸ジオクチル       23.フタル酸ジイソノニル
24.フタル酸ジ(2-エチルヘキシル)
25.テトラヒドロフラン       26.フルフラール
27.ヘキサクロロフェン       28.ビスフェノールA
29.デカブロモジフェニルエーテル
30.フサライド               31.ヘプタクロルエポキシド

調査物質(大気系)
1.フェノール
2.2,3-ジクロロフェノール,2,4-ジクロロフェノール,2,5-ジクロロフェノール,
  2,6-ジクロロフェノール,3,4-ジクロロフェノール,3,5-ジクロロフェノール
3.p-tert-ブチルフェノール      4.4-メチル-2,6-ジ-tert-ブチルフェノール
5.フタル酸ジブチル             6.フタル酸ジイソブチル
7.フタル酸ジへプチル           8.フタル酸ジオクチル
9.フタル酸ジイソノニル       10.フタル酸ジ(2-エチルヘキシル)
11.エチレンオキシド         12.プロピレンオキシド
13.テトラヒドロフラン       14.ビスフェノールA
15.フルフラール             16.ビス(2-クロロエチル)エーテル

[環境調査(水系)]

水質,底質及び魚類についての平成8年度の調査結果の概要とそれに対する評価は,次のとおりである。なお,調査媒体及び調査地点は,それぞれの化学物質について,運命予測モデルの活用等により,調査の必要性が高い媒体,地点を選んでいる。
環境試料の分析は主として調査地点を管轄する地方公共団体の公害等試験研究機関で行った。試料の性状や,利用可能な測定装置が異なることから,各機関での検出限界は,必ずしも同一となっていないが,ここでは,調査全体を評価する立場から,同一化学物質に対しては実行可能性を考慮して1つの検出限界を設定している。
今回の調査の結果,37物質中12物質(フェノール,2,4,6-トリクロロフェノール,ペンクロロール,ヒドロキノン,p-クレゾール,4-メチル-2,6-ジ-tert-ブチルフェノール,p-tert-ブチル安息香酸,フタル酸ジブチル,フタル酸ジオクチル,フタル酸ジ(2-エチルヘキシル),ビスフェノールA,デカブロモフェニルエーテル)が検出された。調査結果の概要を物質群別に示せば,次のとおりである。

なお,下記の文章中,水質の単位は ppb で μg/L,底質の単位は ppm で μg/g-dry 及び魚類の単位は ppm で μg/g-wet を意味する。また,本調査では試料採取はほとんどが秋期(9~11月)に行われている。

1.フェノール

(1) フェノールは,ビスフェノールA,アニリン,2,6-キシレノール,フェノール樹脂(フェノール,ホルムアルデヒド樹脂),消毒剤,歯科用局部麻酔剤,ピクリン酸,サリチル酸,フェナセチン,染料中間体,2,4-ジクロロフェノキシ酢酸(2,4-D),合成香料,農薬,安定剤,可塑剤,界面活性剤の原料としての用途がある1)。平成7年の生産量は,771,351トンである1)

(2) フェノールは,昭和52年度の環境調査の結果,底質で3地点中1地点,9検体中3検体から検出された。水質については検出されなかった。

(3) 今回の調査の結果,フェノールは,水質で46地点中34地点,136検体中76検体,底質で49地点45地点,129検体中110検体,魚類で45地点中27地点,133検体中63検体から検出された。検出範囲は,水質で0.030~1.47ppb(統一検出限界値:0.03ppb),底質で0.0055~0.94ppm(統一検出限界:0.0054ppm),魚類で0.020~0.586ppm(統一検出限界値:0.02ppm)であった。

(4) 以上の調査の結果によれば,フェノールは環境中から広範囲に検出されており,検出濃度レベルは必ずしも低い状況とは言えないと考えられる。
環境中から広範囲に検出されていることから,今後,経年的な環境調査を行いその推移を監視すること及びより詳細なリスク評価を行うことが必要であると考えられる。
なお,過去の調査(昭和52年度)では,水質及び底質からほとんど検出されていないが,今回の調査では,過去の調査に比べ検出限界が下がったことから広範囲に検出されたものと推察される。

参考

   ○フェノールの製造法1)     ○フェノールの検出状況
              (検体)   (地点)   検出範囲      検出限界 
    水質 昭和52年度  0%(0/9)    0%(0/3)   未検出      0.2~10 ppb
       平成8年度  57%(76/133)  74%(34/46)0.030~1.47ppb     0.03 ppb
    底質 昭和52年度  33%(3/9)   33%(1/3)  0.03~0.04ppm   0.01~0.1 ppm
       平成8年度  85%(110/129) 92%(45/49)0.0055~0.94ppm   0.0054 ppm
    魚類 平成8年度  47%(63/133)  60%(27/45)0.020~0.586ppm     0.02 ppm
   ○フェノールの急性毒性試験等結果   
    ラット     LD50(経口)            317 mg/kg
            LD50(皮膚塗布)         669 mg/kg
             LC50(吸入)           316 mg/m×時間不明 
    マウス     LD50(経口)           270 mg/kg     
            LC50(吸入)           177 mg/m×時間不明 
   ○フェノールの生態影響等結果8)9)
     淡水魚       96時間LC50(最小値)      1.6 ppm
     海産魚       96時間LC50            10 ppm
     淡水産甲殻類    96時間LC50         4.0~230 ppm
     淡水産貝類     96時間LC50         69~129 ppm
     メダカ(淡水)   96時間LC50           38.8 ppm

2.o-クロロフェノール

(1) o-クロロフェノールは,染料中間体,農薬原料としての用途がある1)

(2) o-クロロフェノールは,昭和53年度の環境調査の結果,水質及び底質のいずれからも検出されなかった。

(3) 今回の調査の結果,o-クロロフェノールは,水質,底質ともに検出されなかった(統一検出限界値:水質 0.05ppb,底質 0.009ppm)。

参考

   ○o-クロロフェノールの製造法1)

    o-クロロアニリンをジアゾ化し,加水分解するか,フェノールを塩素で塩素化する。

   ○o-クロロフェノールの検出状況
              (検体)   (地点)   検出範囲      検出限界 
    水質 昭和53年度  0%(0/24)   0%(0/8)   未検出      0.2~40 ppb
       平成8年度  0%(0/33)   0%(0/11)  未検出       0.05 ppb
    底質 昭和53年度  0%(0/24)   0%(0/8)   未検出      0.1~ 4 ppm
       平成8年度  0%(0/33)   0%(0/11)  未検出       0.009 ppm
   ○o-クロロフェノールの急性毒性試験等結果
    ラット     LD50(経口)            670 mg/kg     
    マウス     LD50(経口)           345 mg/kg     

   ○o-クロロフェノールの生態影響8)
    ブルーギル     96時間LC50           6.6 ppm
    グッピー      96時間LC50           14.2 ppm
    ミジンコ      24時間LC50           >22 ppm
              48時間LC50           2.6 ppm

3.m-クロロフェノール

(1) m-クロロフェノールは,試薬類等としての用途がある10)

(2) m-クロロフェノールは,昭和53年度の環境調査の結果,水質及び底質のいずれからも検出されなかった。

(3) 今回の調査の結果,m-クロロフェノールは,水質,底質ともに検出されなかった(統一検出限界値:水質 0.05ppb,底質 0.0095ppm)。

参考
   ○m-クロロフェノールの製造法

    フェノールを塩素化した場合の副生成物。

   ○m-クロロフェノールの検出状況
              (検体)   (地点)   検出範囲      検出限界 
    水質 昭和53年度  0%(0/24)   0%(0/8)   未検出       2~40 ppb
       平成8年度  0%(0/33)   0%(0/11)  未検出       0.05 ppb
    底質 昭和53年度  0%(0/24)   0%(0/8)   未検出      0.05~4 ppm
       平成8年度  0%(0/33)   0%(0/11)  未検出      0.0095 ppm
   ○m-クロロフェノールの急性毒性試験等結果
 
    ラット     LD50(経口)            570 mg/kg     
    マウス     LD50(経口)           521 mg/kg 
   ○m-クロロフェノールの生態影響8)

    藻類の生長は本物質の 2.5mg/Lの添加による20%抑制される8)

4.p-クロロフェノール

(1) p-クロロフェノールは,染料中間体,殺菌剤としての用途がある1)

(2) p-クロロフェノールは,昭和53年度の環境調査の結果,水質及び底質のいずれからも検出されなかった。

(3) 今回の調査の結果,p-クロロフェノールは,水質,底質ともに検出されなかった(統一検出限界値:水質 0.05ppb,底質 0.009ppm)。

参考

   ○p-クロロフェノールの製造法

    フェノールを塩素化,またはp-クロロアニリンをジアゾ化し加水分解する1)

   ○p-クロロフェノールの検出状況
              (検体)   (地点)   検出範囲      検出限界 
    水質 昭和53年度  0%(0/24)   0%(0/8)   未検出       2~40 ppb
       平成8年度  0%(0/33)   0%(0/11)  未検出       0.05 ppb
    底質 昭和53年度  0%(0/24)   0%(0/8)   未検出     0.05~ 4 ppm
       平成8年度  0%(0/33)   0%(0/11)  未検出       0.009 ppm
   ○p-クロロフェノールの急性毒性試験等結果
 
    ラット     LD50(経口)            670 mg/kg     
             LC50(吸入)            11 mg/m×時間不明 
    マウス     LD50(経口)           367 mg/kg     
             LC50(吸入)          3,200 mg/m×2時間
 

   ○p-クロロフェノールの生態影響8)
    グッピー      96時間LC50          848.8 ppm 
    ブルーギル     96時間LC50           3.8 ppm 
    甲殻類       96時間LC50          21~42 ppm 

5.p-ブロモフェノール

(1) p-ブロモフェノールは,消毒剤としての用途がある。生産量は国内生産はあるが不明である。

(2) p-ブロモフェノールは,昭和58年度の環境調査の結果,水質では検出されなかった。底質で11地点中3地点,33検体中5検体から検出された。

(3) 今回の調査の結果,p-ブロモフェノールは,水質,底質ともに検出されなかった(統一検出限界値:水質 0.07ppb,底質 0.011ppm)。

参考
   ○p-ブロモフェノールの製造法10)

    不明なるもフェノールの臭素化により生成する。

   ○p-ブロモフェノールの検出状況
              (検体)   (地点)   検出範囲       検出限界 
    水質 昭和58年度  0%(0/33)   0%(0/11)  未検出         0.4 ppb
       平成8年度  0%(0/33)   0%(0/11)  未検出         0.07 ppb
    底質 昭和58年度  15%(5/33)   27%(3/11)  0.02~0.03 ppm  0.001~ 0.02 ppm
       平成8年度  0%(0/33)   0%(0/11)  未検出         0.011 ppm
   ○p-ブロモフェノールの急性毒性試験等結果
    マウス     LD50(経口)           523mg/kg 
   ○p-ブロモフェノールの生態影響

    プランクトンの生長は本物質 0.5~ 2mg/Lの存在によって影響を受けない8)

6.2,3-ジクロロフェノール,2,4-ジクロロフェノール,2,5-ジクロロフェノール,
    2,6-ジクロロフェノール,3,4-ジクロロフェノール,3,5-ジクロロフェノール

(1) 2,4-ジクロロフェノールは,染料中間体,除草剤中間体としての用途がある10)

(2) 2,3-ジクロロフェノール,2,4-ジクロロフェノール,2,5-ジクロロフェノール,2,6-ジクロロフェノール,3,4-ジクロロフェノール,3,5-ジクロロフェノールは,昭和53年度の環境調査の結果,水質及び底質のいずれからも検出されなかった。

(3) 今回の調査の結果,2,3-ジクロロフェノール,2,4-ジクロロフェノール,2,5-ジクロロフェノール,2,6-ジクロロフェノール,3,4-ジクロロフェノール及び3,5-ジクロロフェノールは,水質,底質ともに検出されなかった(統一検出限界値:水質 0.07ppb,底質 0.011ppm)。

参考

   ○2,3-ジクロロフェノールの検出状況
              (検体)   (地点)   検出範囲      検出限界 
    水質 昭和53年度  0%(0/24)   0%(0/8)   未検出      0.2~ 40 ppb
       平成8年度  0%(0/33)   0%(0/11)  未検出        0.07 ppb
    底質 昭和53年度  0%(0/24)   0%(0/8)   未検出     0.005~ 4 ppm
       平成8年度  0%(0/33)   0%(0/11)  未検出       0.011 ppm
   ○2,3-ジクロロフェノールの急性毒性試験等結果
    マウス     LD50(経口)          2,376mg/kg 
   ○2,4-ジクロロフェノールの製造法

    フェノールの塩素化により生成する13)

   ○2,4-ジクロロフェノールの検出状況
              (検体)   (地点)   検出範囲      検出限界 
    水質 昭和53年度  0%(0/24)   0%(0/8)   未検出      0.2~ 40 ppb
       平成8年度  0%(0/33)   0%(0/11)  未検出        0.07 ppb
    底質 昭和53年度  0%(0/24)   0%(0/8)   未検出     0.005~ 4 ppm
       平成8年度  0%(0/33)   0%(0/11)  未検出       0.011 ppm
   ○2,4-ジクロロフェノールの急性毒性試験等結果
    ラット     LD50(経口)          580mg/kg     
    マウス     LD50(経口)         1,276mg/kg     

   ○2,4-ジクロロフェノールの生態影響8)

    グッピー            96時間LC50     554  ppm
    ニジマス            96時間LC50      2.6 ppm
    ミジンコ            96時間LC50     >10  ppm
    藻類 phyllospora comosa     96時間LC50    <0.0001 ppm
    Allorchestes compressa     96時間LC50     約 10 ppm
   ○2,5-ジクロロフェノールの製造法

    フェノールの塩素化の副生物。

   ○2,5-ジクロロフェノールの検出状況
              (検体)   (地点)   検出範囲      検出限界 
    水質 昭和53年度  0%(0/24)   0%(0/8)   未検出      0.2~ 40 ppb
       平成8年度  0%(0/33)   0%(0/11)  未検出        0.07 ppb
    底質 昭和53年度  0%(0/24)   0%(0/8)   未検出      0.005~ 4 ppm
       平成8年度  0%(0/33)   0%(0/11)  未検出       0.011 ppm
   ○2,5-ジクロロフェノールの急性毒性試験等結果
    ラット     LD50(経口)            580mg/kg     
    マウス     LD50(経口)           946mg/kg     
   ○2,6-ジクロロフェノールの製造法

    エチル 3,5-ジクロロ-4-ヒドロオキシベンゾエートより製造する13)

   ○2,6-ジクロロフェノールの検出状況
              (検体)   (地点)   検出範囲      検出限界 
    水質 昭和53年度  0%(0/24)   0%(0/8)   未検出      0.2~ 40 ppb
       平成8年度  0%(0/33)   0%(0/11)  未検出        0.07 ppb
    底質 昭和53年度  0%(0/24)   0%(0/8)   未検出     0.005~ 4 ppm
       平成8年度  0%(0/33)   0%(0/11)  未検出       0.011 ppm
   ○2,6-ジクロロフェノールの急性毒性試験等結果
    マウス     LD50(経口)     2,120 mg/kg    
    ウサギの皮膚及び眼に対して強い刺激性を示す。

   ○2,6-ジクロロフェノールの生態影響8)
    ミジンコ           7時間LC50       12.2 ppm
    スナエビ          52時間最小致死濃度     19.1 ppm
   ○3,4-ジクロロフェノールの検出状況
              (検体)   (地点)   検出範囲      検出限界 
    水質 昭和53年度  0%(0/24)   0%(0/8)   未検出       1~ 40 ppb
       平成8年度  0%(0/33)   0%(0/11)  未検出        0.07 ppb
    底質 昭和53年度  0%(0/24)   0%(0/8)   未検出      0.03~4 ppm
       平成8年度  0%(0/33)   0%(0/11)  未検出       0.011 ppm
   ○3,4-ジクロロフェノールの急性毒性試験等結果
    マウス     LD50(経口)          1,685mg/kg         
   ○3,5-ジクロロフェノールの検出状況
              (検体)   (地点)   検出範囲       検出限界 
    水質 昭和53年度  0%(0/24)   0%(0/8)   未検出       1~ 40 ppb
       平成8年度  0%(0/33)   0%(0/11)  未検出        0.07 ppb
    底質 昭和53年度  0%(0/24)   0%(0/8)   未検出      0.03~4 ppm
       平成8年度  0%(0/33)   0%(0/11)  未検出       0.011 ppm
   ○3,5-ジクロロフェノールの急性毒性試験等結果
    マウス     LD50(経口)           2,389mg/kg         
   ○3,5-ジクロロフェノールの生態影響8)


7.2,4,5-トリクロロフェノール

(1) 2,4,5-トリクロロフェノールは,殺菌剤,種子消毒剤,農薬,木材保存剤等としての用途がある13)

(2) 2,4,5-トリクロロフェノールは,昭和53年度の環境調査の結果,水質及び底質のいずれからも検出されなかった。

(3) 今回の調査の結果,2,4,5-トリクロロフェノールは,水質及び底質で検出されなかった(統一検出限界値:水質 0.2ppb,底質 0.009ppb)。

参考

   ○2,4,5-トリクロロフェノールの製造法


   ○2,4,5-トリクロロフェノールの検出状況
              (検体)   (地点)   検出範囲     検出限界 
    水質 昭和53年度  0%(0/21)   0%(0/7)   未検出      0.02~ 0.08 ppb
       平成8年度  0%(0/33)   0%(0/11)  未検出         0.2 ppb
    底質 昭和53年度  0%(0/21)   0%(0/7)   未検出     0.001~0.008 ppm
       平成8年度  0%(0/30)   0%(0/10)  未検出        0.0063 ppm
   ○2,4,5-トリクロロフェノールの急性毒性試験等結果
    ラット     LD50(経口)            820 mg/kg     
    マウス     LD50(経口)           600 mg/kg     

   ○2,4,5-トリクロロフェノールの生態影響8)
    シープヘッド・ミノー     96時間LC50      1.66 ppm 
    ブルーギル          96時間LC50      0.45 ppm 
    ソフト・シェル・クラム    96時間LC50      2.4 ppm 
    甲殻類            96時間LC50      3.83 ppm 
    ミジンコ            2時間LC50      3.8 ppm 

8.2,4,6-トリクロロフェノール

(1) 2,4,6-トリクロロフェノールは,染料中間体,殺菌剤,防腐剤(木材用)としての用途がある1)13)

(2) 2,4,6-トリクロロフェノールは,昭和54年度の環境調査の結果,水質では検出されなかったが,底質で7地点中1地点,27検体中1検体から検出された。

(3) 今回の調査の結果,2,4,6-トリクロロフェノールは,水質で検出されなかった(統一検出限界値:水質 0.15ppb)。底質で11地点中1地点,33検体中1検体から検出された。検出値は,0.012ppm(統一検出限界値:底質 0.009ppm)であった。

(4) 以上の調査の結果によれば, 2,4,6-トリクロロフェノールは,底質から検出されているが,検出頻度は低く,特に問題を示唆するものではないと考えられる。

参考

   ○2,4,6-トリクロロフェノールの製造法

    フェノールの塩素化により生成する13)

   ○2,4,6-トリクロロフェノールの検出状況
              (検体)   (地点)   検出範囲     検出限界 
    水質 昭和53年度  0%(0/21)   0%(0/7)   未検出     0.008~ 0.1 ppb
       平成8年度  0%(0/33)   0%(0/11)  未検出        0.15 ppb
    底質 昭和53年度  5%(1/21)   14%(1/7)   0.0008ppm   0.0006~0.01 ppm
       平成8年度  4%(1/27)   11%(1/9)   0.012ppm       0.009 ppm
   ○2,4,6-トリクロロフェノールの急性毒性試験等結果
    ラット     LD50(経口)            820 mg/kg     
    モルモット   LD50(経口)          1,000 mg/kg    
    ウサギの皮膚に対しては中等度の,眼に対しては強い刺激性を示す。
   ○2,4,6-トリクロロフェノールの生態影響8)
    グッピー           96時間LC50      217.1 ppm 
    ブルーギル          96時間LC50      0.32 ppm 
    ミジンコ           96時間LC50    1.2~4.0 ppm 
    ソフト・シェル・クラム    96時間LC50       3.9 ppm 
    ハード・バック・シュリンプ  96時間LC50    1.2~4.0 ppm 

9.2,4,6-トリブロモフェノール

(1) 2,4,6-トリブロモフェノールは,昭和61年度の環境調査の結果,水質では検出されなかったが,底質で11地点中1地点,33検体中2検体から検出された。

(2) 今回の調査の結果,2,4,6-トリブロモフェノールは,水質及び底質では検出されなかった(統一検出限界値:水質 0.35ppb,底質 0.009ppm)。

参考

   ○2,4,6-トリブロモフェノールの製造法

    フェノールの臭素化により製造する13)

   ○2,4,6-トリブロモフェノールの検出状況
              (検体)   (地点)   検出範囲       検出限界 
    水質 昭和61年度  0%(0/33)   0%(0/11)   未検出        0.006 ppb
       平成8年度  0%(0/33)   0%(0/11)   未検出        0.35 ppb
    底質 昭和61年度  6%(2/33)   9%(1/11) 0.0015~0.004 ppm    0.0005 ppm
       平成8年度  0%(0/33)   0%(0/11)   未検出        0.009 ppm
   ○2,4,6-トリブロモフェノールの急性毒性試験等結果
    ラット     LD50(経口)          2,000 mg/kg     
    マウス     LD50(経口)           200 mg/kg         
   ○2,4,6-トリブロモフェノールの生態影響8)

10.2,3,4,6-テトラクロロフェノール

(1) 2,3,4,6-テトラクロロフェノールは,昭和53年度の環境調査の結果,水質及び底質のいずれからも検出されなかった。

(2) 今回の調査の結果,2,3,4,6-テトラクロロフェノールは,水質及び底質で検出されなかった(統一検出限界値:水質 0.25ppb,底質 0.009ppb)。

参考

   ○2,3,4,6-テトラクロロフェノールの検出状況
              (検体)   (地点)   検出範囲       検出限界 
    水質 昭和53年度  0%(0/21)   0%(0/7)   未検出      0.04~ 0.3 ppb
       平成8年度  0%(0/33)   0%(0/11)  未検出         0.25 ppb
    底質 昭和53年度  0%(0/21)   0%(0/7)   未検出     0.003~0.03 ppm
       平成8年度  0%(0/33)   0%(0/11)  未検出        0.009 ppb
   ○2,3,4,6-テトラクロロフェノールの急性毒性試験等結果
    ラット     LD50(経口)           140 mg/kg     
    マウス     LD50(経口)           131 mg/kg         
   ○2,3,4,6-テトラクロロフェノールの生態影響8) 
    グッピー      96時間LC50         1,090 ppm 
    ブルーギル     96時間LC50          0.14 ppm 
    ミジンコ      96時間LC50       0.81~3.7 ppm 

11.ペンクロロール

(1) ペンクロロールは,シロアリ駆除剤,枯葉剤,除草剤,木材保存剤,木材製品・でんぷん・にかわ・デキストリンの保存剤としての用途がある13)

(2) ペンクロロールは,昭和49年度の環境調査の結果,水質で55検体中2検体,底質で50検体中10検体から検出された。

(3) 今回の調査の結果,ペンクロロールは,水質では検出されなかった。底質では11地点中2地点,33検体中2検体から検出された。検出範囲は,0.011~0.014ppmであった(統一検出限界値:水質 2ppb,底質 0.01ppm)。

(4) 以上の調査の結果によれば,ペンクロロールは,底質から検出され検出頻度は低く,特に問題を示唆するものではないと考えられる。

参考

   ○ペンクロロールの検出状況
              (検体)   (地点)   検出範囲       検出限界 
    水質 昭和49年度   4%(2/55)          0.2 ppb        0.1 ppb
       平成8年度   0%(0/33)  0%(0/11)   未検出          2 ppb
    底質 昭和49年度  20%(10/50)        0.08~0.36 ppm   0.01~0.05 ppm
       平成8年度   6%(2/33)  18%(2/11) 0.011~0.014 ppm     0.01 ppm
   ○ペンクロロールの急性毒性試験等結果
    ラット     LD50(経口)            27 mg/kg     
             LC50(吸入)           355 mg/m×時間不明
    マウス     LD50(経口)            36 mg/kg     
             LC50(吸入)           225 mg/m×時間不明
 

12.ヒドロキノン

(1) ヒドロキノンは,写真現像薬,ゴム薬品,染料中間体,有機合成の還元剤,メトール(写真現像薬,N-メチル-p-アミノフェノール硫酸塩)の原料,有機化合物の重合防止剤,酸化防止剤としての用途がある1)13)。平成5年の生産量は,3,500トンである1)

(2) 今回の調査の結果,ヒドロキノンは,水質では検出されなかった。底質では55地点中17地点,164検体中36検体から検出され,検出範囲は0.02~0.76ppmであった(統一検出限界値:水質 0.36ppb,底質 0.017ppm)。

(3) 以上の調査の結果によれば,ヒドロキノンは,底質から検出され検出頻度もやや高く,今後,一定期間をおいて環境調査を行い,その推移を監視することが必要と考えられる。

参考

   ○ヒドロキノンの検出状況
              (検体)   (地点)   検出範囲      検出限界 
    水質 平成8年度  0%(0/168)   0%(0/56)   未検出       0.36 ppb
    底質 平成8年度  22%(36/164)  31%(17/55)  0.02~0.76ppm   0.017 ppm
   ○ヒドロキノンの急性毒性試験等結果
    ラット     LD50(経口)            320 mg/kg     
    マウス     LD50(経口)           245 mg/kg     
     ○ヒドロキノンの生態影響8)
    ニジマス      96時間LC50           0.64 ppm 
    藻類の成長は20mg/Lに対する14日間の暴露で100%抑制されたと報告されている。

13.p-クレゾール

(1) p-クレゾールは,農薬,可塑剤原料,クレゾチン酸染料,消毒剤,合成樹脂,ワニス原料,TCP(トリクレジルホスフェート,可塑剤)原料,選鉱剤,ホルマール電線溶剤としての用途がある1)13)。平成5年の生産量は,5,295トンである1)

(2) p-クレゾールは,昭和52年度の環境調査の結果,水質では検出されなかった。底質では3地点中1地点,9検体中3検体から検出された。

(3) 今回の調査の結果,p-クレゾールは,水質では11地点中1地点,33検体中1検体,底質では9地点中3地点,27検体中9検体から検出された。検出範囲は,水質で0.67ppb(統一検出限界値:0.4ppb),底質で0.028~1.23ppm(統一検出限界値:0.028ppm)であった。

(4) 以上の調査の結果によれば,p-クレゾールは,水質及び底質で検出され,検出頻度は水質で低く底質でやや高く,水質での検出濃度レベルは低いと考えられる。
水質及び底質の複数媒体から検出されていることから,今後一定期間を置いて,環境調査を行いその推移を監視することが必要と考えられる。

参考

   ○p-クレゾールの製造法
   ○p-クレゾールの検出状況
              (検体)   (地点)   検出範囲       検出限界 
    水質 昭和52年度  0%(0/9)   0%(0/3)   未検出       0.2~ 10 ppb
       平成8年度  3%(1/33)   9%(1/11)   0.67 ppm        0.4 ppb
    底質 昭和52年度  33%(3/9)   33%(1/3)  0.02~0.03 ppm    0.02~0.1 ppm
       平成8年度  33%(9/27)  33%(3/9) 0.028~1.23 ppm      0.028 ppm
   ○p-クレゾールの急性毒性試験等結果
    ラット     LD50(経口)           207 mg/kg     
             LC50(吸入)           710 mg/m以上×1時間
    マウス     LD50(経口)           344 mg/kg     

14.p-tert-ブチルフェノール

(1) p-tert-ブチルフェノールは,油溶性フェノール樹脂(接着剤,インキ,ワニス等),各種合成樹脂変性(改質剤),香料原料,塩化ビニル安定剤原料,界面活性剤など石鹸の酸化防止剤,モーターオイル添加剤,油で用いるエマルジョン解離剤としての用途がある1)13)。平成5年の生産量は,7,200トンである1)

(2) p-tert-ブチルフェノールは,昭和51年度の環境調査の結果,水質及び底質のいずれからも検出されなかった。

(3) 今回の調査の結果,p-tert-ブチルフェノールは,水質及び底質で検出されなかった(統一検出限界値:水質 0.714ppb,底質 0.1ppm)。

参考

   ○p-tert-ブチルフェノールの製造法1)

    フェノールに触媒を用い,イソブチレンを付加する。

   ○p-tert-ブチルフェノールの検出状況
              (検体)   (地点)   検出範囲      検出限界 
    水質 昭和51年度  0%(0/68)   0%(0/20)   未検出      0.2~ 5 ppb
       平成8年度  0%(0/168)   0%(0/56)   未検出       0.714 ppb
    底質 昭和51年度  0%(0/68)   0%(0/20)   未検出    0.01~0.25 ppm
       平成8年度  0%(0/168)   0%(0/56)   未検出        0.1 ppb
   ○p-tert-ブチルフェノールの急性毒性試験等結果
    ラット     LD50(経口)          3,250 μL/kg     
    ウサギ     LD50(皮膚塗布)        2,520 μL/kg 

   ○p-tert-ブチルフェノールの生態影響8)
    ファット・ヘッド・ミノー    96時間LC50   4.7~5.6 ppm 
    スナエビ            96時間LC50      1.9 ppm 

15.2,6-ジ-tert-ブチルフェノール,4-メチル-2,6-ジ-tert-ブチルフェノール

(1) 2,6-ジ-tert-ブチルフェノールは,酸化防止剤,海外では殺虫剤原料や医薬品の原料としての用途がある1)。平成5年の生産量は,4,500トンである1)
4-メチル-2,6-ジ-tert-ブチルフェノールは,食品,飼料,石油製品の酸化防止剤,合成ゴム,プラスチック,動物又は植物油,石鹸の酸化防止剤,ペイント,インキの皮膜形成防止剤としての用途がある1)13)

(2) 4-メチル-2,6-ジ-tert-ブチルフェノールは,昭和51年度の環境調査の結果,水質では検出されなかった。底質では20地点中4地点,68検体中10検体から検出された。昭和52年度には,水質では検出されなかった。底質では39地点中17地点,117検体中17検体から検出された。魚類では29地点中3地点,85検体中7検体から検出された。

(3) 今回の調査の結果,2,6-ジ-tert-ブチルフェノールは,水質,底質及び魚類で検出されなかった(統一検出限界値:水質 0.3ppb,底質 0.071ppm,魚類 0.04ppm)。
4-メチル-2,6-ジ-tert-ブチルフェノールは,水質及び魚類で検出されなかった。底質では,11地点中1地点,33検体中1検体から0.103ppmで検出された(統一検出限界値:水質 0.3ppb,底質 0.09ppm,魚類 0.058ppm)。

参考

   ○2,6-ジ-tert-ブチルフェノールの製造法

    フェノールとイソブチレンを反応させ精製する1)

   ○2,6-ジ-tert-ブチルフェノールの検出状況
              (検体)   (地点)   検出範囲     検出限界 
    水質 平成8年度  0%(0/36)   0%(0/12)  未検出       0.3 ppb
    底質 平成8年度  0%(0/33)   0%(0/11)  未検出       0.07 ppm
    魚類 平成8年度  0%(0/33)   0%(0/11)  未検出       0.04 ppm
   ○4-メチル-2,6-ジ-tert-ブチルフェノールの製造法

    p-クレゾールとイソブチレンとを反応させ精製する1)

   ○4-メチル-2,6-ジ-tert-ブチルフェノールの検出状況
              (検体)   (地点)   検出範囲       検出限界 
    水質 昭和51年度  0%(0/68)   0%(0/20)   未検出       0.4~5 ppb
       昭和52年度  0%(0/117)  0%(0/39)   未検出       0.1~5 ppb
       平成8年度  0%(0/33)   0%(0/11)  未検出         0.3 ppb
    底質 昭和51年度  15%(10/68)  20%(4/20) 0.066~1.69 ppm   0.01~0.04 ppm
       昭和52年度  15%(17/117) 18%(7/39) 0.008~0.22 ppm  0.008~0.06 ppm
       平成8年度  3%(1/33)   9%(1/11)  0.103 ppm       0.09 ppm
    魚類 昭和52年度  8%(7/85)   10%(3/29) 0.006~0.069 ppm  0.004~0.12 ppm
       平成8年度  0%(0/33)   0%(0/11)  未検出        0.058 ppm
   ○4-メチル-2,6-ジ-tert-ブチルフェノールの急性毒性試験等結果 
    ラット     LD50(経口)           890 mg/kg     
    マウス     LD50(経口)           650 mg/kg     

16. p-tert-ブチル安息香酸

(1) p-tert-ブチル安息香酸は,塗料用樹脂改質剤,防錆剤,塩化ビニル安定剤としての用途がある1)。平成5年の生産量は,6,000トンである1)

(2) p-tert-ブチル安息香酸は,,昭和60年度の環境調査の結果,水質では検出されなかった。底質では,8地点中2地点,24検体中6検体から出された。昭和61年度の環境調査では,水質で35地点中1地点,105検体中2検体から検出された。底質では46地点中2地点,138検体中2検体から検出された。魚類では34地点中4地点,108検体中7検体から検出された。

(3) 今回の調査の結果,p-tert-ブチル安息香酸は,水質で11地点中1地点,33検体中2検体から検出された。底質で11地点中4地点,33検体中8検体から検出された。検出範囲は,水質では0.2~0.6ppb(統一検出限界値:0.2ppb),底質では0.021~0.06ppm(統一検出限界値:0.02ppb)であった。

(4) 以上の調査の結果によれば, p-tert-ブチル安息香酸は,水質及び底質で検出され,検出頻度は水質で低く底質でやや高いと考えられる。
また,水質及び底質の複数媒体から検出されていることから,今後一定期間を置いて,環境調査を行いその推移を監視することが必要と考えられる。

参考

   ○p-tert-ブチル安息香酸の検出状況
              (検体)   (地点)   検出範囲     検出限界 
    水質 昭和60年度  0%(0/33)   0%(0/11)   未検出        4 ppb
       昭和61年度  2%(2/105)   3%(1/35)   0.2~0.3 ppb    0.2 ppb
       平成8年度  6%(2/33)    9%(1/11)   0.2~0.6 ppb    0.2 ppb
    底質 昭和60年度 25%(6/24)   25%(2/8)   0.02~0.05 ppm   0.02 ppm
       昭和61年度  1%(2/138)   4%(2/46)  0.02~0.021 ppm   0.02 ppm
       平成8年度 24%(8/33)   36%(4/11) 0.021~0.06 ppm   0.02 ppm
    魚類 昭和61年度  6%(7/108)  12%(4/34) 0.005~0.047 ppm   0.005 ppm
   ○p-tert-ブチル安息香酸の急性毒性試験等結果
    ラット     LD50(経口)          700 mg/kg     
             LC50(吸入)         1,900 mg/m3以上×4時間
 


17. 2,4-ジクロロフェノキシ酢酸

(1) 2,4-ジクロロフェノキシ酢酸は,除草剤(水稲生育中期以降の広葉雑草等の防除に適す)としての用途があり,除草効果のほかに,稲の倒伏防止,無効分けつの抑制,秋落ち防止等の副次的効果がある1)13)。生産量は,農薬として水溶剤26トン,液剤87kl,水和剤27トン,粒剤1,153トンである1)

(2) 2,4-ジクロロフェノキシ酢酸は,昭和58年度の環境調査の結果,水質及び底質で検出されなかった。

(3) 今回の調査の結果,2,4-ジクロロフェノキシ酢酸は,水質及び底質で検出されなかった(統一検出限界値:水質 0.2ppb,底質 0.022ppm)。

参考

   ○2,4-ジクロロフェノキシ酢酸の製造法

    2,4-ジクロロフェノールとモノクロロ酢酸より製造する1)

   ○2,4-ジクロロフェノキシ酢酸の検出状況
              (検体)   (地点)   検出範囲     検出限界 
    水質 昭和58年度  0%(0/45)   0%(0/15)   未検出      0.05~1 ppb
       平成8年度  0%(0/33)   0%(0/11)   未検出        0.2 ppb
    底質 昭和58年度  0%(0/45)   0%(0/15)   未検出    0.001~0.076 ppm
       平成8年度  0%(0/33)   0%(0/11)   未検出       0.022 ppm
   ○2,4-ジクロロフェノキシ酢酸の急性毒性試験等結果
 
    ラット     LD50(経口)           375 mg/kg     
    マウス     LD50(経口)           347 mg/kg     

   ○2,4-ジクロロフェノキシ酢酸の生態影響8)
 
    淡水産の魚類    96時間LC50           1.3 ppm 
    甲殻類       48時間LC50         3.2~5.8 ppm 

18. メコプロップ

(1) メコプロップは,除草剤としての用途がある1)53)。水稲成育中に使用すると除草効果のほかに稲の倒伏防止,無効分けつの抑制,秋落ち防止などの副次的効果がある。原体の輸入量は,平成5年に160トン,平成6年に140トン,平成7年に230トンである1)54)

(2) 今回の調査の結果,メコプロップは,水質及び底質で検出されなかった(統一検出限界値:水質 0.2ppb,底質 0.02ppm)。

参考

   ○メコプロップの検出状況
              (検体)   (地点)   検出範囲      検出限界 
    水質 平成8年度  0%(0/33)   0%(0/11)  未検出       0.2 ppb
    底質 平成8年度  0%(0/33)   0%(0/11)  未検出       0.02 ppm
   ○メコプロップの急性毒性試験等結果
    ラット     LD50(経口)           650 mg/kg     
    マウス     LD50(経口)           369 mg/kg     
    ウサギ     LD50(皮膚塗布)         900 mg/kg

   ○メコプロップの生態影響

19.フタル酸ジブチル

(1) フタル酸ジブチルは,ラッカー,接着剤,レザー,印刷インキ,安全ガラス,セロハン,染料,殺虫剤成分,香料の溶剤,織物用潤滑剤,織物浸漬用防虫剤,ポリ塩化樹脂などの可塑剤としての用途がある1)13)57)。生産量は,平成5年に12,888トン,平成6年に17,033トン,平成7年に17,496トンであった1)58)59)

(2) フタル酸ジブチルは,環境調査の結果,昭和49年度には,水質で375検体中208検体,底質で370検体中154検体,魚類で332検体中114検体から検出された。昭和50年度には,水質で23地点中19地点,115検体中75検体から検出された。底質で15地点中15地点,45検体中42検体から検出された。昭和57年度では,水質で15地点中15地点,45検体中42検体,底質で15地点中14地点,45検体中39検体から検出された。

(3) 今回の調査の結果,フタル酸ジブチルは,水質で10地点中3地点,30検体中5検体,底質で10地点中3地点,30検体中7検体,魚類で10地点中3地点,30検体中9検体から検出された。検出範囲は,水質で0.21~1.4ppb(統一検出限界値:0.2ppb),底質で0.2~0.58ppm(統一検出限界値:0.14ppm),魚類で0.05~0.30ppm(統一検出限界値:0.04ppm)であった。

(4) 以上の調査の結果によれば,フタル酸ジブチルは,水質,底質及び魚類のいずれからも検出され,検出頻度及び検出濃度レベルは低いと考えられる。
しかし,内分泌攪乱物質の疑いがあることなどから,関連情報の収集が必要である。また,水質,底質及び魚類のいずれからも検出されていることから,今後も環境調査を行いその推移を監視することが必要と考えられる。

参考

   ○フタル酸ジブチルの製造法

    無水フタール酸とn-ブタノールとのエステル化反応により製造する1)

   ○フタル酸ジブチルの検出状況
                (検体)   (地点)   検出範囲      検出限界 
    水質   昭和49年度  55%(208/375)         0.05~36 ppb   0.05~40 ppb
         昭和50年度  65%(75/115) 83%(19/23)  0.013~21 ppb    0.01~3 ppb
         昭和57年度  93%(42/45)  100%(15/15)  0.06~1.5 ppb   0.03~0.1 ppb
         平成8年度  17%(5/30)   30%(3/10)  0.21~1.4 ppb      0.2 ppb
     底質   昭和49年度  42%(154/370)        0.001~2.3 ppm  0.001~0.28 ppm
         昭和57年度  87%(39/45)  93%(14/15)0.0097~0.14 ppm 0.0007~0.005 ppm
         平成8年度  23%(7/30)   30%(3/10)  0.2~0.58 ppm     0.14 ppm
    魚類   昭和49年度  34%(114/332)        0.013~2.0 ppm  0.01~0.87 ppm
         平成8年度  30%(9/30)   30%(3/10) 0.05 ~0.30 ppm     0.04 ppm
    雨水   昭和49年度  61%(68/111)      0.00013~0.052 ppm 0.0001~0.004 ppm
    大気   昭和60年度  89%(56/63)  100%(21/21)   17~370 ng/m   5~70 ng/m
  プランクトン 昭和49年度  0%(0/4)           未検出       0.1~5 ppm
   ○フタル酸ジブチルの急性毒性試験等結果
    ラット     LD50(経口)          8,000 mg/kg     
            LD50(皮膚塗布)        6,690 mg/kg
             LC50(吸入)          4,250 mg/m×時間不明 
    マウス     LD50(経口)          5,289 mg/kg     
            LC50(吸入)          25,000 mg/m×2時間 
    ウサギ     LD50(皮膚塗布)          20 μ/kg以上

   ○フタル酸ジブチルの生態毒性63)

    ブライン・シュリンプ卵のふ化率は本物質の10mg/lの存在により有意に低下した。

20.フタル酸ジイソブチル

(1) 用途不明。国内では生産されていない。海外では商品化されている。

(2) フタル酸ジイソブチルは,昭和49年度の環境調査の結果,水質で375検体中38検体,底質で350検体中57検体から検出された。

(3) 今回の調査の結果,フタル酸ジイソブチルは,水質及び底質で検出されなかった(統一検出限界値:水質 0.2ppb,底質 0.026ppm)。

参考

   ○フタル酸ジイソブチルの製造方法

    無水フタル酸とイソブタノールとのエステル化反応により製造されると推定される1)

   ○フタル酸ジイソブチルの検出状況
                (検体)   (地点)   検出範囲     検出限界 
    水質   昭和49年度  10%(38/375)       0.16~1.2 ppb    0.01~1 ppb
         平成8年度  0%(0/33)   0%(0/11)  未検出        0.2 ppb
    底質   昭和49年度  16%(57/350)      0.00075~3.8 ppm 0.00005~0.1 ppm
         平成8年度  0%(0/33)   0%(0/11)  未検出       0.026 ppm
    魚類   昭和49年度  7%(22/312)      0.15~0.47 ppm  0.00005~0.2 ppm
    雨水   昭和49年度  10%(11/111)    0.00015~0.034 ppm 0.00005~0.001 ppm
  プランクトン 昭和49年度  0%(0/4)          未検出      0.01~5 ppm
   ○フタル酸ジイソブチルの急性毒性試験等結果
 
    ラット     LD50(経口)          15,000 mg/kg     
    マウス     LD50(経口)          10,000 mg/kg     

21.フタル酸ジへプチル

(1) レザー,ホース,ペースト,フィルム用ポリ塩化ビニルの可塑剤としての用途に用いられる1)。生産量は,平成5年に16,899トン,平成6年に7,483トン,平成7年に9,367トンである58)59)65)

(2) フタル酸ジへプチルは,昭和49年度の環境調査の結果,水質で375検体中33検体,底質で350検体中30検体から検出された。昭和57年度の環境調査の結果,水質で15地点中2地点,45検体中3検体,底質で15地点中3地点,45検体中7検体から検出された。

(3) 今回の調査の結果,フタル酸ジへプチルは,水質及び底質で検出されなかった(統一検出限界値:水質 1ppb,底質 1.5ppm)。

参考

   ○フタル酸ジへプチルの製造方法

   ○フタル酸ジへプチルの検出状況
                 (検体)   (地点)   検出範囲     検出限界 
    水質   昭和49年度**  9%(33/375)        0.12~1.1 ppb      0.05~10 ppb
         昭和57年度*   7%(3/45)  13%(2/15)   0.2~0.4 ppb     0.1~0.2 ppb
         平成8年度    0%(0/33)   0%(0/11)     未検出          1 ppb
    底質   昭和49年度**  9%(30/350)        0.008~6.5 ppm     0.00005~1 ppm
         昭和57年度*   16%(7/45)  20%(3/15)   0.071~0.30ppm    0.003~0.01 ppm
         平成8年度    0%(0/33)   0%(0/11)     未検出         1.5 ppm
    魚類   昭和49年度**  4%(13/312)         0.14~0.36 ppm   0.00005~5.0 ppm
    雨水   昭和49年度**  20%(22/111)     0.00016~0.0085 ppm  0.00005~0.010 ppm
  プランクトン 昭和49年度**  0%(0/4)           未検出        0.01~10 ppm
                       ( *:フタル酸ジ-n-へプチル **:フタル酸ジ-i-へプチル )
   ○フタル酸ジへプチルの急性毒性試験等結果
 
    ラット     最小中毒量(経口)        28,000 mg/kg     

22.フタル酸ジオクチル

(1) フタル酸ジオクチルは,ポリ塩化ビニル樹脂可塑剤としての用途がある。

(2) フタル酸ジオクチルは,昭和49年度の環境調査の結果,水質で355検体中4検体,底質で331検体中3検体から検出された。昭和57年度の環境調査の結果,水質及び底質のいずれからも検出されなかった。

(3) 今回の調査の結果,フタル酸ジオクチルは,水質で検出されなかった。底質で11地点中1地点,33検体中3検体から検出された。底質での検出範囲は,1.41ppm(統一検出限界値:0.13ppm)であった。

(4) 以上の調査の結果によれば,フタル酸ジオクチルは,底質から検出され検出頻度は低く,特に問題を示唆するものではないと考えられる。

参考

   ○フタル酸ジオクチルの製造方法

   ○フタル酸ジオクチルの検出状況
                (検体)   (地点)   検出範囲     検出限界 
    水質   昭和49年度  1%(4/355)          1~41 ppb    0.05~50 ppb
         昭和57年度  0%(0/45)   0%(0/15)   未検出     0.05~0.5 ppb
         平成8年度  0%(0/33)   0%(0/11)   未検出        0.2 ppb
    底質   昭和49年度  1%(3/331)        0.72~44 ppm    0.00005~5 ppm
         昭和57年度  0%(0/45)   0%(0/15)    未検出     0.002~0.02 ppm
         平成8年度  9%(3/33)   9%(1/11)   1.41 ppm       0.13 ppm
    魚類   昭和49年度  0%(0/292)          未検出    0.00005~25 ppm
    雨水   昭和49年度  1%(1/105)          0.012 ppm  0.0005~0.050 ppm
  プランクトン 昭和49年度  0%(0/4)           未検出      0.01~10 ppm
   ○フタル酸ジオクチルの急性毒性試験等結果
    ラット     LD50(経口)          47,000 mg/kg     
    マウス     LD50(経口)          6,513 mg/kg     
 

23.フタル酸ジイソノニル

(1) フタル酸ジイソノニルは,PVCのレザー,フィルム,シート,電線,高級壁紙,ペーストゾル等に用いられる可塑剤としての用途がある1)。平成5年の生産量は86,000トンである1)

(2) 今回の調査の結果,フタル酸ジイソノニルは,水質及び底質で検出されなかった(統一検出限界値:水質 4ppb,底質 3.5ppm)。

参考

   ○フタル酸ジイソノニルの検出状況
              (検体)   (地点)   検出範囲      検出限界 
    水質 平成8年度  0%(0/33)   0%(0/11)  未検出       4 ppb
    底質 平成8年度  0%(0/33)   0%(0/11)  未検出       3.5 ppm
   ○フタル酸ジイソノニルの製造方法

   ○フタル酸ジイソノニルの急性毒性試験等結果
 
    ラット     最小中毒量(経口)        28,000 mg/kg     

24.フタル酸ジ(2-エチルヘキシル

(1) フタル酸ジ(2-エチルヘキシル)は,ポリ塩化ビニル,ニトロセルロース,メタクリル酸樹脂,塩化ゴムに良好な相溶性があり,特に塩化ビニル製品の主としてシート,レザー,電線被覆材,農業用ビニルフィルム,ペーストの可塑剤としての用途がある。生産量は,平成5年に279,323トン,平成6年に291,551トン,平成7年に297,681トンである58)59)

(2) フタル酸ジ(2-エチルヘキシル)は,環境調査の結果,昭和49年度には,水質で375検体中176検体,底質で370検体中224検体から検出された。昭和50年度には,水質で23地点中12地点,115検体中58検体から検出された。昭和57年度には,水質で15地点中10地点,45検体中29検体,底質で15地点中15地点,45検体中45検体から検出された。

(3) 今回の調査の結果,フタル酸ジ(2-エチルヘキシル)は,水質で11地点中2地点,33検体中4検体,底質で11地点中6地点,33検体中16検体,魚類で9地点中4地点,27検体中9検体から検出された。検出範囲は,水質で4.3~6.8ppb(統一検出限界値:3.9ppb),底質で0.18~22ppm(統一検出限界値:0.15ppm),魚類で0.15~0.96ppm(統一検出限界値:0.06ppm)であった。

(4) 以上の調査の結果によれば,フタル酸ジ(2-エチルヘキシル)は,水質,底質及び魚類のいずれからも検出され,検出頻度はやや高く検出濃度レベルも必ずしも低い状況とは言えないと考えられる。
内分泌攪乱物質の疑いがあることなどから関連情報の収集が必要である。また,水質,底質及び魚類のいずれからも検出されていることから,今後も環境調査を行いその推移を監視することが必要と考えられる。

参考

   ○フタル酸ジ(2-エチルヘキシル)の製造方法

   ○フタル酸ジ(2-エチルヘキシル)の検出状況
                (検体)   (地点)   検出範囲      検出限界 
    水質   昭和49年度  47%(176/375)        0.08~15 ppb    0.01~2 ppb
         昭和50年度  50%(58/115) 52%(12/23) 0.02~1.1 ppb    0.01~3 ppb
         昭和57年度  64%(29/45)  67%(10/15)  0.1~0.8 ppb   0.04~0.15 ppb
         平成8年度  12%(4/33)   18%(2/11)  4.3~6.8 ppb       3.9 ppb
    底質   昭和49年度  61%(224/370)       0.003~17 ppm   0.003~0.2 ppm
         昭和57年度 100%(45/45) 100%(15/15) 0.009~3.5 ppm  0.001~0.007 ppm
         平成8年度  48%(16/33)  55%(6/11)  0.18~22 ppm      0.15 ppm
    魚類   昭和49年度  28%(92/332)        0.01~19 ppm   0.02~1.0 ppm
         平成8年度  33%(9/27)   44%(4/9) 0.15~0.96 ppm      0.06 ppm
    雨水   昭和49年度  62%(69/111)     0.00006~0.018 ppm 0.00006~0.002 ppm
  プランクトン 昭和49年度  25%(1/4)            6.3 ppm      0.05 ppm
    大気   昭和60年度  95%(59/62) 100%(21/21)   38~790 ng/m   5~50 ng/m
   ○フタル酸ジ(2-エチルヘキシル)の急性毒性試験等結果
    ラット     LD50(経口)          30,000 mg/kg     
    マウス     LD50(経口)           1,500 mg/kg     
    ウサギ     LD50(経口)          34,000 mg/kg     
            LD50(皮膚塗布)        25,000 mg/kg

   ○フタル酸ジ(2-エチルヘキシル)の生態影響

25.テトラヒドロフラン

(1) テトラヒドロフランは,各種樹脂の溶剤,特に塩化ビニル系樹脂の溶剤として,表面コーティング,保護コーティング,接着剤,フィルムの製造等に使用する。また,印刷インキの溶剤,コールドクリーナー,ペイントリムーバー,抽出溶剤,グリニヤル反応,LiAlH還元,合成皮革表面処理剤等に用い,また,1,4-ジクロロブタン,2,3-ジクロロテトラヒドロフラン,ポリエーテル,バレロラクトン,シュウ酸ブチルラクトン,ピロリドン等の合成原料となる1)13)。平成5年の生産量は,溶剤用としては,3,000トンであった1)

(2) テトラヒドロフランは,昭和54年度の環境調査の結果,水質及び底質のいずれからも検出されなかった。

(3) 今回の調査の結果,テトラヒドロフランは,水質で検出されなかった(統一検出限界値:水質 1ppb)。

参考

   ○テトラヒドロフランの合成方法

   ○テトラヒドロフランの検出状況
              (検体)   (地点)   検出範囲     検出限界 
    水質 昭和54年度  0%(0/33)   0%(0/11)   未検出      0.2~25 ppb
       平成8年度  0%(0/33)   0%(0/11)   未検出          1 ppb
     底質 昭和54年度  0%(0/33)   0%(0/11)   未検出   0.0001~0.033 ppm

   ○テトラヒデロフランの急性毒性試験等結果
 
    ラット     LD50(経口)          1,650 mg/kg     
            LC50(吸入)          21,000 ppm×3時間
    マウス      LD50(腹腔内)         1,900 mg/kg
            LC50(吸入)       24,000 mg/m(約8,100ppm)×3時間 

26.フルフラール

(1) フルフラールは,フルフラール-フェノール樹脂の製造,石油精製時の溶剤,アセチルセルロース,ガム,硝化綿の溶剤,テトラヒドロフラン等フラン誘導体原料,殺虫剤,殺菌剤としての用途がある1)13)。平成5年の輸入量は,7,198トンである1)

(2) 今回の調査の結果,フルフラールは,水質で検出されなかった(統一検出限界値:水質 0.4ppb)。

参考

   ○フルフラールの製造方法


   ○フルフラールの検出状況
              (検体)   (地点)   検出範囲     検出限界 
    水質 平成8年度  0%(0/33)   0%(0/11)   未検出      0.4 ppb
   ○フルフラールの急性毒性試験等結果
    ラット     LD50(経口)            65 mg/kg     
            LC50(吸入)           175 ppm×6時間
    マウス     LD50(経口)           400 mg/kg     

   ○フルフラールの生態影響8)
 
    グッピー      14時間LC50            10.5 ppm 

27.ヘキサクロロフェン

(1) ヘキサクロロフェンは,殺菌剤,化粧品として洗顔料,一般化粧水,一般クリーム,乳液,おしろい,ファンデーション,パック,ひげ剃り用クリーム,ひげ剃り用ローション等に用いられる1)

(2) ヘキサクロロフェンは,環境調査の結果,昭和56年度には,水質で検出されなかった。底質で11地点中11地点,33検体中33検体から検出された。昭和57年度には,水質で検出されなかった。底質で42地点中18地点,126検体中45検体から検出された。

(3) 今回の調査の結果,ヘキサクロロフェンは,水質及び底質で検出されなかった(統一検出限界値:水質 0.05ppb,底質 0.015ppm)。

参考

   ○ヘキサクロロフェンの製造方法

   ○ヘキサクロロフェンの検出状況
              (検体)   (地点)   検出範囲       検出限界 
    水質 昭和56年度  0%(0/33)   0%(0/11)   未検出       0.005~5 ppb
       昭和57年度   0%(0/126)   0%(0/42)   未検出        0.005 ppb
        平成8年度  0%(0/33)   0%(0/11)  未検出        0.05 ppb
    底質 昭和56年度 100%(33/33)  100%(11/11) 0.005~0.42 ppm     0.003 ppm
       昭和57年度  36%(45/126)  43%(18/42) 0.006~0.500 ppm 0.002~0.003 ppm
        平成8年度  0%(0/33)   0%(0/11)  未検出        0.015 ppm
    魚類 昭和57年度  0%(0/126)   0%(0/42)   未検出        0.003 ppm

   ○ヘキサクロロフェンの急性毒性試験等結果
 
    ラット     LD50(経口)            56 mg/kg     
            LD50(皮膚塗布)        1,840 mg/kg
            LC50(吸入)            340 mg/m×時間不明
    マウス     LD50(経口)            67 mg/kg     
            LD50(皮膚塗布)         270 mg/kg
            LC50(吸入)            290 mg/m×時間不明

   ○ヘキサクロロフェンの生態影響8)
 
    ファット・ヘッド・ミノー    96時間LC50   0.019~0.023 ppm 

28.ビスフェノールA

(1) ビスフェノールAは,エポキシ樹脂,ポリカーボネート樹脂原料が主要用途である。その他殺菌剤,酸化防止剤,塩化ビニル安定剤,100%フェノール樹脂,可塑性ポリエステル等の用途がある。また,ポリサルホン,ビスマレイミド,ポリアリレート,トリアジン等のエンジニアリングプラスチックスの原料としての用途がある1)13)。平成5年における生産量は,推定210,000トンで,輸入量は24,700トン,輸出量は32,871トンである1)

(2) ビスフェノールAは,昭和51年度の環境調査の結果,水質,底質及び魚類のいずれからも検出されなかった。

(3) 今回の調査の結果,ビスフェノールAは,水質で50地点中18地点,148検体中41検体,底質で55地点中33地点,163検体中79検体,魚類で51地点中3地点,159検体中7検体から検出された。検出範囲は,水質で0.010~0.268ppb(統一検出限界値:0.01ppb),底質で0.0059~0.60ppm(統一検出限界値:0.005ppm),魚類で0.015~0.2873ppm(統一検出限界値:0.013ppm)であった。

(4) 以上の調査の結果によれば,ビスフェノールAは,水質,底質及び魚類のいずれからも検出され,検出頻度はやや高いが,検出濃度レベルは低いと考えられる。
しかし,内分泌攪乱物質の疑いがあることなどから関連情報の収集が必要である。また,水質,底質及び魚類のいずれからも検出されていることから,今後も環境調査を行いその推移を監視することが必要と考えられる。
なお,過去の調査(昭和51年度)では,水質から検出されていないが,今回の調査では,過去の調査に比べ,検出限界が下がったことから検出されたものと推察される。
参考

   ○ビスフェノールAの製造方法

    ビスフェノールAは,アセトンとフェノールを脱水縮合し製造する1)13)

   ○ビスフェノールAの検出状況
              (検体)   (地点)   検出範囲     検出限界 
    水質 昭和51年度  0%(0/60)   0%(0/60)    未検出      0.05~0.1 ppb
       平成8年度  28%(41/148) 36%(18/50)  0.010~0.268ppb     0.01 ppb
    底質 昭和51年度  0%(0/50)   0%(0/50)    未検出    0.0002~0.005 ppm
       平成8年度  48%(79/163) 60%(33/55)  0.0059~0.60ppm     0.005 ppm
    魚類 昭和51年度  0%(0/10)   0%(0/10)    未検出        0.005 ppm
       平成8年度  4%(7/159)  6%(3/51)  0.015~0.2873ppm    0.013 ppm
   ○ビスフェノールAの急性毒性試験等結果
 
    ラット     LD50(経口)          3,250 mg/kg
    マウス     LD50(経口)          2,400 mg/kg     
            LC50(吸入)          1,700 mg/m以上×2時間
    ウサギ     LD50(経口)          2,230 mg/kg     
            LD50(皮膚塗布)          3 ml/kg

   ○ビスフェノールAの生態影響
 
    シルバーサイド(イワシの一種)  24時間LC50     12  ppm 
                     96時間LC50      1.1 ppm 
    甲殻類              24時間LC50     3.3 ppm 
                     48時間LC50      1.6 ppm 

29.デカブロモジフェニルエーテル

(1) デカブロモジフェニルエーテルは,ポリエチレン,ABS,ポリエステル等の難燃剤としての用途がある1)。生産量は数千トンと推定される。

(2) デカブロモジフェニルエーテルは,環境調査の結果,昭和52年度には,水質及び底質のいずれからも検出されなかった。昭和62年度には,水質で検出されなかった。底質で20地点中6地点,60検体中16検体から検出された。昭和63年度には,水質で検出されなかった。底質で43地点中15地点,129検体中39検体から検出された。

(3) 今回の調査の結果,デカブロモジフェニルエーテルは,水質で検出されなかった(統一検出限界値:0.2ppb)。底質で11地点中6地点,33検体中15検体で検出された。検出範囲は,0.030~0.58ppm(統一検出限界値:0.025ppm)であった。

(4) 以上の調査の結果によれば,デカブロモジフェニルエーテルは,底質から検出され,検出頻度はやや高く,今後一定期間をおいて環境調査を行い,その推移を監視することが必要と考えられる。

参考

   ○デカブロモジフェニルエーテルの製造方法

   ○デカブロモジフェニルエーテルの検出状況
              (検体)   (地点)  検出範囲      検出限界 
    水質 昭和52年度  0%(0/15)   0%(0/7)   未検出      0.2~2.5 ppb
       昭和62年度  0%(0/75)   0%(0/25)   未検出        0.1 ppb
       昭和63年度  0%(0/141)   0%(0/47)   未検出        0.06 ppb
        平成8年度  0%(0/33)   0%(0/11)  未検出        0.2 ppb
     底質 昭和52年度  0%(0/15)   0%(0/7)   未検出    0.025~0.87 ppm
       昭和62年度  27%(16/60)  30%(6/20)  0.010~1.37 ppm    0.007 ppm
       昭和63年度  30%(39/129)  35%(15/43)  0.004~6 ppm     0.004 ppm
        平成8年度  45%(15/33)  55%(6/11) 0.030~0.58 ppm    0.025 ppm
    魚類 昭和62年度  0%(0/75)   0%(0/24)   未検出       0.005 ppm
        昭和63年度  0%(0/138)   0%(0/46)   未検出       0.005 ppm
   ○デカブロモジフェニルエーテルの急性毒性試験等結果
    ラット     LD50(経口)          2,000 mg/kg以上
            LD50(皮膚塗布)        3,000 mg/kg以上

   ○デカブロモジフェニルエーテルの生態影響

30.フサライド

(1) フサライドは,稲のいもち病防除に用いられる殺菌剤としての用途がある1)91)。原体の生産量は,平成5年は709トン,平成6年は940トン,平成7年は936トンであった。原体の輸出量は,平成5年は64トン,平成6年は54トン,平成7年は52トンであった1)

(2) 今回の調査の結果,フサライドは,水質及び底質で検出されなかった(統一検出限界値:水質 0.05ppb,底質 0.02ppm)。

参考

   ○フサライドの検出状況
              (検体)   (地点)   検出範囲      検出限界 
    水質 平成8年度  0%(0/33)   0%(0/11)   未検出       0.05 ppb
     底質 平成8年度  0%(0/33)   0%(0/11)   未検出       0.02 ppm
   ○フサライドの急性毒性試験等結果
 
    ラット     LD50(経口)          20,000 mg/kg     
            LD50(皮膚塗布)        10,000 mg/kg以上
            LC50(吸入)          4,100 mg/m以上×時間不明
    マウス     LD50(経口)          10,000 mg/kg以上
            LD50(皮膚塗布)        10,000 mg/kg以上

31.ヘプタクロルエポキシド

(1) ヘプタクロルエポキシドは,昭和57年度の環境調査の結果,水質で検出されなかった。底質で42地点中2地点,126検体中3検体から検出された。魚類で36地点中15地点,126検体中3検体から検出された。

(2) 今回の調査の結果,ヘプタクロルエポキシドは,水質,底質及び魚類で検出されなかった(統一検出限界値:水質 0.05ppb,底質 0.021ppm,魚類 0.005ppm)。

参考

   ○ヘプタクロルエポキシドの検出状況
              (検体)   (地点)   検出範囲       検出限界 
    水質 昭和57年度  0%(0/126)  0%(0/42)    未検出        0.005 ppb
        平成8年度  0%(0/33)  0%(0/11)    未検出        0.05 ppb
     底質 昭和57年度  2%(3/126)  5%(2/42) 0.0002~0.0006 ppm 0.0002~0.001 ppm
        平成8年度  0%(0/33)  0%(0/11)    未検出        0.021 ppm
    魚類 昭和57年度  23%(28/123) 42%(15/36) 0.001~0.006 ppm     0.001 ppm
        平成8年度  0%(0/33)  0%(0/11)    未検出        0.005 ppm
    大気 昭和61年度  0%(0/73)  0%(0/24)    未検出        0.5 ng/m
   ○ヘプタクロルエポキシドの急性毒性試験等結果
 
    ラット     LD50(経口)            15 mg/kg
    マウス     LD50(経口)            39 mg/kg
    ウサギ     LD50(経口)           144 mg/kg     

   ○ヘプタクロルエポキシドの生態影響
 
    甲殻類       96時間LC50         0.00004 ppm 

[環境調査(大気系)]

本調査は,大気中に化学物質がどの程度残留しているかを把握することを目的として行っている。
平成8年度の調査結果の概要とそれに対する評価は,次のとおりである。なお,調査地点は,特定の排出源の直接的な影響を受けないような地点を選定している。
環境試料の分析は,主として調査地域を管轄する地方公共団体の公害等試験研究機関で行っており,検出限界については,環境調査(水系)と同様,各地点の検出頻度を相互に比較するため,同一化学物質に対しては1つの検出限界を設定している。
今回の調査の結果,21物質中10物質(フェノール,4-メチル-2,6-ジ-tert-ブチルフェノール,フタル酸ジブチル,フタル酸ジイソブチル,フタル酸ジヘプチル,フタル酸ジ(2-エチルヘキシル),エチレンオキシド,プロピレンオキシド,テトラヒドロフラン及びフルフラール)が検出された。調査結果の概要を物質(群)別に示せば,下記のとおりである。なお,本調査における試料採取は,ほとんどが秋期(9~11月)に行われている。

1.フェノール

(1) フェノールは,ビスフェノールA,アニリン,2,6-キシレノール,フェノール樹脂(フェノール,ホルムアルデヒド樹脂),消毒剤,歯科用局部麻酔剤,ピクリン酸,サリチル酸,フェナセチン,染料中間体,2,4-ジクロロフェノキシ酢酸(2,4-DA),合成香料,農薬,安定剤,可塑剤,界面活性剤の原料としての用途がある1)。平成7年の生産量は,771,351トンである1)

(2) 今回の調査の結果,フェノールは, 16地点中15地点,47検体中40検体で検出され,検出範囲は,50.1~760ng/m(統一検出限界値:50ng/m)であった。

(3) 以上の調査の結果によれば,フェノールは,検出頻度は高く検出濃度レベルも必ずしも低い状況とは言えないと考えられる。
今後,環境調査を行いその推移を監視すること及びより詳細なリスク評価を行うことが必要と考えられる。

参考

   ○フェノールの検出状況
              (検体)   (地点)   検出範囲     検出限界 
    平成8年度     85%(40/47)   94%(15/16) 50.1~760ng/m    50ng/m  
   ○フェノールの急性毒性試験等結果
    ラット     LC50(吸入)           316 mg/m×時間不明 
    マウス     LC50(吸入)           177 mg/m×時間不明 

2.2,3-ジクロロフェノール,2,4-ジクロロフェノール,2,5-ジクロロフェノール,
      2,6-ジクロ ロフェノール,3,4-ジクロロフェノール,3,5-ジクロロフェノール

(1) 2,4-ジクロロフェノールは,染料中間体,除草剤中間体としての用途がある10)

(2) 今回の調査の結果,2,3-ジクロロフェノール,2,4-ジクロロフェノール,2,5-ジクロロフェノール,2,6-ジクロロフェノール,3,4-ジクロロフェノール及び3,5-ジクロロフェノールは,いずれも検出されなかった(統一検出限界値:10ng/m)。

参考

   ○2,3-ジクロロフェノールの検出状況
              (検体)   (地点)   検出範囲     検出限界 
    平成8年度      0%(0/18)   0%(0/6)   未検出      10ng/m
   ○2,4-ジクロロフェノールの検出状況
              (検体)   (地点)   検出範囲     検出限界 
    平成8年度      0%(0/18)   0%(0/6)   未検出      10ng/m
   ○2,5-ジクロロフェノールの検出状況
              (検体)   (地点)   検出範囲     検出限界 
    平成8年度      0%(0/18)   0%(0/6)   未検出      10ng/m
   ○2,6-ジクロロフェノールの検出状況
              (検体)   (地点)   検出範囲     検出限界 
    平成8年度      0%(0/18)   0%(0/6)   未検出      10ng/m
   ○3,4-ジクロロフェノールの検出状況
              (検体)   (地点)   検出範囲     検出限界 
    平成8年度      0%(0/18)   0%(0/6)   未検出      10ng/m
   ○3,5-ジクロロフェノールの検出状況
              (検体)   (地点)   検出範囲     検出限界 
    平成8年度      0%(0/18)   0%(0/6)   未検出      10ng/m

3.p-tert-ブチルフェノール

(1) p-tert-ブチルフェノールは,油溶性フェノール樹脂(接着剤,インキ,ワニス等),各種合成樹脂変性(改質剤),香料原料,塩化ビニル安定剤原料,界面活性剤など石鹸の酸化防止剤,モーターオイル添加剤,油で用いるエマルジョン解離剤としての用途がある1)13)。平成5年の生産量は,7,200トンである1)

(2) 今回の調査の結果,p-tert-ブチルフェノールは,検出されなかった(統一検出限界値:11ng/m)。

参考

   ○p-tert-ブチルフェノールの検出状況
              (検体)   (地点)   検出範囲     検出限界 
    平成8年度      0%(0/18)   0%(0/6)   未検出      11ng/m

4.4-メチル-2,6-ジ-tert-ブチルフェノール

(1) 4-メチル-2,6-ジ-tert-ブチルフェノールは,食品,飼料,石油製品の酸化防止剤,合成ゴム,プラスチック,動物又は植物油,石鹸の酸化防止剤,ペイント,インキの皮膜形成防止剤としての用途がある1)13)

(2) 4-メチル-2,6-ジ-tert-ブチルフェノールは,昭和60年度の環境調査の結果,20地点中13地点,60検体中29検体から検出された。

(3) 今回の調査の結果,4-メチル-2,6-ジ-tert-ブチルフェノールは,6地点中3地点,18検体中5検体から検出された。検出範囲は,40~70ng/m(統一検出限界値:32ng/m )であった。

(4) 以上の調査の結果によれば,4-メチル-2,6-ジ-tert-ブチルフェノールは,検出頻度が高いことから,今後とも関連情報の収集と環境調査を行いその推移を監視することが必要と考えられる。

参考

   ○4-メチル-2,6-ジ-tert-ブチルフェノールの検出状況
              (検体)   (地点)     検出範囲     検出限界 
    昭和60年度    48%(29/60)  65%(13/20)   1.2~20 ng/m   1.0~5 ng/m
    平成8年度     28%(5/18)   50%(3/6)   40~70 ng/m      32 ng/m
 

5.フタル酸ジブチル

(1) フタル酸ジブチルは,ラッカー,接着剤,レザー,印刷インキ,安全ガラス,セロハン,染料,殺虫剤成分,香料の溶剤,織物用潤滑剤,織物浸漬用防虫剤,ポリ塩化樹脂などの可塑剤としての用途がある1)13)57)。生産量は,平成5年に12,888トン,平成6年に17,033トン,平成7年に17,496トンであった1)58)59)

(2) フタル酸ジブチルは,環境調査の結果,昭和60年度では,21地点中21地点,63検体中56検体から検出された。

(3) 今回の調査の結果,フタル酸ジブチルは,5地点中5地点,15検体中13検体から検出された。検出範囲は,10~140ng/m(統一検出限界値:10ng/m)であった。

(4) 以上の調査の結果によれば,フタル酸ジブチルは,検出頻度が高いが,検出濃度レベルは低いと考えられる。今後,環境調査を行いその推移を監視することが必要と考えられる。

参考

   ○フタル酸ジブチルの製造法

    無水フタール酸とn-ブタノールとのエステル化反応により製造する1)

   ○フタル酸ジブチルの検出状況
              (検体)   (地点)    検出範囲     検出限界 
     昭和60年度    89%(56/63)  100%(21/21)   17~370 ng/m   5~70 ng/m
    平成8年度     87%(13/15)  100% (5/5)   10~140 ng/m    10 ng/m
   ○フタル酸ジブチルの急性毒性試験等結果
 
    ラット     LC50(吸入)          4,250 mg/m×時間不明 
    マウス     LC50(吸入)          25,000 mg/m×2時間 

6.フタル酸ジイソブチル

(1) 用途不明。国内では生産されていない。海外では商品化されている。

(2) 今回の調査の結果,フタル酸ジイソブチルは,6地点中1地点,18検体中1検体から検出された。検出値は,3.3ng/m(統一検出値:2.5ng/m)であった。

(3) 以上の調査の結果によれば,フタル酸ジイソブチルは,検出頻度が低く,現時点では特に問題を示唆するものではないと考えられる。

参考

   ○フタル酸ジイソブチルの検出状況
              (検体)   (地点)   検出範囲     検出限界 
    平成8年度     6%(1/18)   17% (1/6)   3.3ng/m      2.5ng/m 

7.フタル酸ジへプチル

(1) レザー,ホース,ベースト,フィルム用ポリ塩化ビニルの可塑剤としての用途に用いられる1)。生産量は,平成5年に16,899トン,平成6年に7,483トン,平成7年に9,367トンである58)59)65)

(2) 今回の調査の結果,フタル酸ジへプチルは,5地点中1地点,15検体中3検体から検出された。検出範囲は,10~17ng/m(統一検出限界値:6ppb)であった。

(3) 以上の調査の結果によれば,フタル酸ジヘプチルは,検出頻度が低く,現時点では特に問題を示唆するものではないと考えられる。

参考

   ○フタル酸ジへプチルの検出状況
             (検体)   (地点)   検出範囲     検出限界 
    平成8年度     20%(3/15)   20%(1/5)  10~17ng/m     6ng/m   

8.フタル酸ジオクチル

(1) フタル酸ジオクチルは,ポリ塩化ビニル樹脂可塑剤としての用途がある。

(2) 今回の調査の結果,フタル酸ジオクチルは検出されなかった(統一検出限界値:12ng/m)。

参考

   ○フタル酸ジオクチルの検出状況
              (検体)   (地点)   検出範囲     検出限界 
    平成8年度     0%(0/18)    0%(0/6)   未検出       12ng/m 

9.フタル酸ジイソノニル

(1) フタル酸ジイソノニルは,PVCのレザー,フィルム,シート,電線,高級壁紙,ペーストゾル等に用いられる可塑剤としての用途がある1)。平成5年の生産量は86,000トンである1)

(2) 今回の調査の結果,フタル酸ジイソノニルは検出されなかった(統一検出限界値:72ng/m)。

参考

   ○フタル酸ジイソニルの検出状況
              (検体)   (地点)   検出範囲     検出限界 
    平成8年度     0%(0/18)    0%(0/6)   未検出       72ng/m 

10.フタル酸ジ(2-エチルヘキシル)

(1) フタル酸ジ(2-エチルヘキシル)は,ポリ塩化ビニル,ニトロセルロース,メタクリル酸樹脂,塩化ゴムに良好な相溶性があり,特に塩化ビニル製品の主としてシート,レザー,電線被覆材,農業用ビニルフィルム,ペーストの可塑剤としての用途がある。生産量は,平成5年に279,323トン,平成6年に291,551トン,平成7年に297,681トンである58)59)

(2) 今回の調査の結果,フタル酸ジ(2-エチルヘキシル)は,6地点中5地点,18検体中11検体から検出された。検出範囲は,8~323ng/m(統一検出限界値:6ng/m)であった。

(3) 以上の調査の結果によれば,フタル酸ジ(2-エチルヘキシル)は,検出頻度は高いが,検出濃度レベルは低いと考えられる。今後,環境調査を行いその推移を監視することが必要と考えられる。

参考

   ○フタル酸ジ(2-エチルヘキシル)の検出状況
              (検体)   (地点)    検出範囲     検出限界 
     昭和60年度    95%(59/62)  100%(21/21)   38~790 ng/m   5~50 ng/m
    平成8年度     61%(11/18)  83% (5/6)    8~323 ng/m     6 ng/m 

11.エチレンオキシド

(1) エチレンオキシドは,エチレングリコール,エタノールアミン,アルキルエーテル等の原料,界面活性剤の原料,顔料の原料,薫蒸消毒,殺菌剤としての用途がある1)。平成5年の生産量は,680,272トン,輸出量は119トンである1)

(2) 今回の調査の結果,エチレンオキシドは,17地点中15地点,51検体中42検体から検出された。検出範囲は,30~300ng/m(統一検出限界値:25ng/m)であった。

(3) 以上の調査の結果によれば,エチレンオキシドは,検出頻度及び検出濃度レベルは高いと考えられる。今後,より詳細な環境調査及びより詳細なリスク評価を行うことが必要と考えられる。

参考

   ○エチレンオキシドの製造法1)

    エチレンオキシドは,エチレンを酸素と反応させて製造する。

   ○エチレンオキシドの検出状況
            (検体)    (地点)   検出範囲     検出限界 
    平成8年度    82%(42/51)  88% (15/17)  30~300ng/m    25ng/m 
   ○エチレンオキシドの急性毒性試験等結果
 
    ラット     LD50(経口)            72 mg/kg
            LC50(吸入)           800 mg/m×4時間
            LC50(吸入)           836 mg/m×4時間

12.プロピレンオキシド

(1) プロピレンオキシドは,ポリウレタンの原料であるポリエーテルの合成,プロピレングリコール,ジプロピレングリコールの合成,ウレタンポリオールの合成,潤滑剤,界面活性剤,オイルの消エマルジョン剤等の合成に使用される。また,イソプロパノールアミン,プロピレンハロヒドリン,オキシエステル,オキシエーテル,アリルアルコール,プロピレンアルデヒド,プロピレンカーボネート,その他顔料,医薬品の中間体,殺菌剤等に使用される1)13)。平成5年の生産量は,306,437トン,輸出量は2,904トン,輸入量は24,640トンである1)

(2) 今回の調査の結果,プロピレンオキシドは,16地点中12地点,46検体30検体から検出された。検出範囲は,16~210ng/m(統一検出限界値:16ng/m)であった。

(3) 以上の調査の結果によれば,プロピレンオキシドは,検出頻度は高く検出濃度レベルも必ずしも低い状況とは言えないと考えられる。今後,環境調査を行いその推移を監視すること及びより詳細なリスク評価を行うことが必要と考えられる。

参考

   ○プロピレンオキシドの製造方法

   ○プロピレンオキシドの検出状況
             (検体)   (地点)    検出範囲     検出限界 
    平成8年度     65%(30/46)   75% (12/16) 16~210ng/m    16ng/m 
   ○プロピレンオキシドの急性毒性試験等結果
 
    ラット     LD50(経口)           380 mg/kg
            LC50(吸入)          4,000 ppm×4時間
    マウス     LD50(経口)           440 mg/kg
            LC50(吸入)          1,740 ppm×4時間

13.テトラヒドロフラン

(1) テトラヒドロフランは,各種樹脂の溶剤,特に塩化ビニル系樹脂の溶剤として表面コーティング,保護コーティング,接着剤,フィルムの製造等に使用する。また,印刷インキの溶剤,コールドクリーナー,ペイントリムーバー,抽出溶剤,グリニヤル反応,LiAlH還元,合成皮革表面処理剤等に用い,また,1,4-ジクロロブタン,2,3-ジクロロテトラヒドロフラン,ポリエーテル,バレロラクトン,シュウ酸ブチルラクトン,ピロリドン等の合成原料となる1)13)。平成5年の生産量は,溶剤用としては,3,000トンであった1)

(2) 今回の調査の結果,テトラヒドロフランは,6地点中2地点,18検体中5検体から検出された。検出範囲は,220~810ng/m(統一検出限界値:110ng/m)であった。

(3) 以上の調査の結果によれば,テトラヒドロフランは,検出頻度はやや高いことから,今後一定期間を置いて,環境調査を行いその推移を監視することが必要と考えられる。

参考

   ○テトラヒドロフランの合成方法

   ○テトラヒドロフランの検出状況
              (検体)   (地点)   検出範囲     検出限界 
    平成8年度     28%(5/18)    33%(2/6)  220~810ng/m    110ng/m
   ○テトラヒデロフランの急性毒性試験等結果
 
    ラット     LD50(経口)          1,650 mg/kg     
            LC50(吸入)          21,000 ppm×3時間
    マウス      LD50(腹腔内)         1,900 mg/kg
            LC50(吸入)       24,000 mg/m(約8,100ppm)×3時間 

14.ビスフェノールA

(1) ビスフェノールAは,エポキシ樹脂,ポリカーボネート樹脂原料が主要用途である。その他殺菌剤,酸化防止剤,塩化ビニル安定剤,100%フェノール樹脂,可塑性ポリエステル等の用途がある。また,ポリサルホン,ビスマレイミド,ポリアリレート,トリアジン等のエンジニアリングプラスチックスの原料としての用途がある1)13)。平成5年における生産量は,推定210,000トンで,輸入量は24,700トン,輸出量は32,871トンである1)

(2) 今回の調査の結果,ビスフェノールAは検出されなかった(統一検出限界値:24ng/m)。

参考

   ○ビスフェノールAの製造方法

    ビスフェノールAは,アセトンとフェノールを脱水縮合し製造する1)13)

   ○ビスフェノールAの検出状況
              (検体)   (地点)   検出範囲     検出限界 
    平成8年度     0%( 0/18)   0% (0/6)   未検出      24ng/m  
   ○ビスフェノールAの急性毒性試験等結果
 
    マウス     LC50(吸入)          1,700 mg/m以上×2時間
            LD50(皮膚塗布)          3 ml/kg

15.フルフラール

(1) フルフラールは,フルフラール-フェノール樹脂の製造,石油精製時の溶剤,アセチルセルロース,ガム,硝化綿の溶剤,テトラヒドロフラン等フラン誘導体原料,殺虫剤,殺菌剤としての用途がある1)13)。平成5年の輸入量は,7,198トンである1)

(2) 今回の調査の結果,フルフラールは,5地点中2地点,15検体中6検体から検出された。検出範囲は,42~120ng/m(統一検出限界値:40ng/m)であった。

(3) 以上の調査の結果によれば,フルフラールは,検出頻度はやや高いが検出濃度レベルは低いと考えられる。今後一定期間を置いて,環境調査を行いその推移を監視することが必要と考えられる。

参考

   ○フルフラールの製造方法

   ○フルフラールの検出状況
              (検体)   (地点)   検出範囲     検出限界 
    平成8年度     40%(6/15)   40% (2/5)  42~120ng/m     40ng/m 
   ○フルフラールの急性毒性試験等結果
 
    ラット     LD50(経口)            65 mg/kg     
            LC50(吸入)           175 ppm×6時間
    マウス     LD50(経口)           400 mg/kg     

16.ビス(2-クロロエチル)エーテル

(1) ビス(2-クロロエチル)エーテルは,有機合成中間体及び抽出溶剤,特に,モルホリン及びその誘導体の合成原料としての用途がある。平成元年の生産量は700トンと推定される。

(2) 今回の調査の結果,ビス(2-クロロエチル)エーテルは検出されなかった(統一検出限界値:56ng/m)。

参考

   ○ビス(2-クロロエチル)エーテルの製造法1)

   ○ビス(2-クロロエチル)エーテルの検出状況
              (検体)   (地点)   検出範囲     検出限界 
    平成8年度     0%(0/18)   0%(0/6)    未検出      56ng/m
   ○ビス(2-クロロエチル)エーテルの急性毒性試験等結果
 
    ラット     LD50(経口)            75 mg/kg     
    マウス     LD50(経口)           209 mg/kg     
            LC50(吸入)        650mg/m(約108 ppm)×2時間
    ウサギ     LD50(経口)           126 mg/kg    
            LD50(皮膚塗布)          90 mg/kg
    モルモット   LD50(皮膚塗布)         300 mg/kg
            LC50(吸入)           500 ppm×1時間

〔参考文献〕

1 ) 13197の化学商品,化学工業日報社,1997.
2 ) Flickinger, C.W., Amer, Ind. Toxicol., 37, 596, 1976. 
3 ) Deichmann, W.B., and Keplinger,M.L., Patty's Industrial Hygiene and Toxicology.
  Vol.2A (3rd ed), ed. by Clayton,G,D. and Clayton,F,G., p.2567, Wiley-Interscience,New York, 1981
4 ) American Conference of Govermental Industrial Hygienists, 
  Documentation of the threshold limit values and biological exposure indices, 
  6th edition, ACGIH, Cincinnati., 1991.
5 ) U.S.National Toxicology Program, Tech.Res.Ser. No.203,1980.
6 ) Kinoshita,T.et al., Mutat.Res., 91,99,1981. 
7 ) Miller,B.M.et al., Environ.Molec.Mutag., 26,240,1995. 
8 ) ECDIN データベース
9 ) Holcombe, G.W.et al., Arch. Environ, Contam. Toxicol., 28,287,1995. 
10) 1997年版新化学インデックス,化学工業日報社,1997.
11) Deichmann, W.B., and Keplinger,M.L., Patty's Industrial Hygiene and Toxicology. 
  Vol.2A (3rd ed), ed. by Clayton,G,D. and Clayton,F,E., p.2612, Wiley-Interscience
  New York, 1981 
12) Deichmann,F.B.et al., Drug Chem. Toxicol., 126,277,1993.
13) The Merck Index 12th ed., Merck, 1996.
14) Moritz, K-U. et al., Nahrung,36,273,1992. 
15) U.S.National Toxicology Program, Tech.Res.Ser. No.353,1989.
16) Armstrong, M.J. et al.,Mutat.Res., 303,101,1993.
17) U.S.National Cancer Institute, Tech.Rep.Ser. No.155,1979.
18) Jansson,K. and Jansson.V.,Mutat. Res., 280,175,1992. 
19) Jorens,P.G.and Schepens,P.J.C.,Hum.Exp.Toxicol., 12,479,1993. 
20) U.S.National Toxicology Program, Tech.Res.Ser. No.349,1989.
21) McConnell,E.E.et al.,Fundam.Appl.Toxicol.,17,519,1991.
22) Haworth,S.et al.,Environ.Mutag.,5(Suppl 1),3,1983.
23) 西村典子,大島秀彦,産業医学,25,510,1983.
24) Galloway,S.M,et al, Environ.Molec. Mutag.,10,1,1987.
25) U.S.National Toxicology Program, Tech.Res.Ser. No.366,1989.
26) kari,F.W.et al., Food Chem. Toxicol., 30,737,1995. 
27) Whysner,J.et al., Regul.Toxicol.Pharmacol.,21,158,1995. 
28) Adler,I.D.and Kliesch,U.,Mutat.Res.,290,115,1990.
29) Adler,I.D.et al., Mutagenesis,6,47,1991.
30) Vian,L,et al., Mutat.Res., 334,1,1995.
31) Desinger,P.J.et al.,J.Toxicol.Environ.Health,47,31,1996.
32) Deichmann, W.B., and Keplinger,M.L., Patty's Industrial Hygiene and Toxicology. 
  Vol.2A (3rd ed), ed. by Clayton,G,D. and Clayton,F,E., p.2597, Wiley-Interscience
  New York, 1963                                  
33) kahn,G.,Arch.Dermatol.,102,177,1970.
34) Malten,K.E.et al.,Trans.St.John's Hosp. Dermatol.Soc.,57,115,1971.
35) James, et al.,Lancet,2,217,1977.
36) Deichmann,W.B. et al.,Arch.Ind.Health.11,93,1955.
37) U.S.National Cancer Institute, Tech.Rep.Ser.No.150,1979.
38) Shirai,T.et al.,Carcinogenesis,6,637,1982.
39) Hirose,M.et al.,Food Cosmet.Toxicol.,19,147,1981.
40) Mckee,R.H.and Tometsko, A.M.,J.Nat.Canc.Inst.,63,473,1979.
41) Shelef,L.A.and Chin,B.,Appl.Environ.Microbiol.,40,1039,1980. 
42) Katoh,Y.et al.,Toxicol.Lett.,7,125,1980.
43) Shamberger, R.J.et al.,Proc.Nat.Aced.Sci.,70,1461,1973.
44) Emerit,I.et al.,Mutat.Res.,110,327,1983.
45) World Health Organization, WHO Food Additire Series No.5, p.156,1974.
46) Lu,C.C.et al.,J.Am.Coll.Toxicol.,6,233,1987.
47) Hansen,W.H.et al.,Toxicol.Appl.Pharmacol.,20,122,1971.
48) Drill,V.A.and Hiratzka, T.,Arch.Ind.Hyg.Occup.Med.,7,61,1953.  
49) Innes,J.R.M.et al.,J.Nat.Canc,Inst.,42,1101,1969. 
50) Zetterberg,G.et al.,Mutat.Res.,42,3,1977.
51) Vogel,E.and Chandler J.L.R.,Experientia,30,621,1974. 
52) Seiler,J.P.,Mutat.Res.,55,197,1978.
53) The Pesticide Manual,10th ed.,Crop Protections,1995.
54) 農薬要覧,1996
55) Bond,G.G.and Rossbacher, R.Br.J.Ind.Med.,50,340,1993.
56) Kirby,M.F.and Sheahan,D.A.,Bull.Environ.Contam.Toxicol.,53,120,1994.
57) 有機合成化学協会編,新版溶剤ポケットブック,オーム社,1994.
58) 可塑剤工業界 KASOZAI INFORMATION NO4,平成7年9月.
59) 可塑剤工業界 KASOZAI INFORMATION NO6,平成8年10月.
60) Heslot,H.R.,et al.,Compt.Rend.Acad.Sci.248,729,1975. 
61) Abe,S and Sasaki,M.,J.Nat.Canc.Inst.58,1635,1977.
62) Fukuoka,M.et al.,J.Appl.Toxicol.,13,241,1993. 
63) Sugawa,N.et al.,Toxicol.Appl.Pharmacol.,29,35,1974.
64) Singh,A.et al.J.Pharm.Sci.,61,51,1972.
65) 通産大臣官房調査統計部編,平成6年化学工業統計年報,通産調査会,1995.
66) Morrissey,R.E.et al.,Fundam.Appl.Toxicol.,13,747,1989.
67) Shaffer,C.B.et al.,J.Ind.Hyg.Toxicol.,27,130,1945.
68) 大場琢磨ほか,国立衛生試験所報告,93,1,1975.
69) Carpenter,C.P.et al.,Arch.Ind.Health.,13,259,1956.
70) U.S.National Toxicology Program, Tech.Rep.Ser.No.217,1982.
71) Sing,A.R.et al.,Toxicol.Appl.Pharmacol.,29,35,1974. 
72) Ishidate,M.Jr.and Odashima,S.Mutat.Res.,48,337,1977.
73) LeBlanc,G.A.,Bull.Environ.Cont.Toxicol.,24,684,1980.
74) Mayer,F.L.,Jr.and Sanders,H.O.,Environ.Health Perspect.,3,153,1973.
75) Browning,E.,Toxicity and Metabolisms of Industrial Solvents,Elsevier,1965.
76) Moody,D.E.,Drug Chem.Toxicol.,14,319,1991.
77) Maron,D.,Mutat.Res.,88,343,1981.
78) Valencia,R.et al.,Environ.Mutag.,7,325,1985.
79) 堀内一弥ほか,住友産業衛生,3,49,1967.
80) Stich,H.F.et al.,Cancer Lett.,13,89,1981.
81) Matin-Bouyer,G.et al.,Lancet, 8263,91,1982.
82) Garcia-Bunuel,Lancet, 8269,459,1982.
83) Goldsttein,G.S.,Lancet, 8270,500,1982. 
84) Goutieres,F.and Alcardi J.,Br.Med.J.2,663,1977.
85) Powell,H.et al.,J.Pediat.,82,976,1973.
86) U.S.National Cancer Institute,Tech.Rep.Ser.No.40,1978.
87) Kennedy,G.L.et al.,Toxicol.5,159,1975.
88) U.S.National Toxicology Program,Tech.Rep.Ser.No.215,1982.
89) U.S.National Toxicology Program, Tech.Res.Ser. No.309,1986.
90) Walsh,G.E.et al.,Ecotox.Environ.Safety 14,215,1987. 
91) The Pesticide Manual,10th ed.,Crop Protection Publications.1994.
92) 呉羽化学,日本農薬学会誌,15,311,1990.
93) Epstein,S.S.,Sci.Total Environ.6,103,1976.
94) Gardner,M.J.et al.,Br.J.Ind.Med.46,860-865,1989. 
95) Steenland,K.et al.,New Engl.J.Med.,324,1402-1407,1991.
96) Hangmar,L.et al.,Int.Arch.Occup.Environ.Health.,63,271-277,1991.
97) Benson,O.L.and Tera,M.J.,Br.J.Ind.Med.,50,710-716,1903,1993.
98) Tera,M.J.et al.,Br.J.Ind.Med.,50,704-709,1993. 
99) Bisanti,L.et al.,Br.J.Ind.Med.,50,317-324,1993.
100) U.S.National Toxicology Program, Tech.Res.Ser. No.326,1987.
101) Dunkelberg,H.Br.J.Cancer,46,924,1982.
102) Snellings,W.M.et al.,Toxicol.Appl.Pharmacol.,75,105,1984.
103) Garman,R.H.et al.,Neurotoxicology,6,117,1985.
104) Garmen,R.H.et al.,Food Chem.Toxicol.,24,145,1986.
105) U.S.National Toxicology Program, Tech.Res.Ser. No.267,1985.
106) Kuper,C.F.et al.,Food Chem.Toxicol.,26,159,1988.
107) Bootman,J.et al.,Mutat.Res.67,101,1979.
108) Dean,B.J.et al.,Mutat.Res.,153,57,1985.
109) Zeiger,E.et al.,Environ.Molec.Mutag.,11(Suppl.12),1,1988.
110) Dean,B.J.and Hodson-Walker,G.,Mutat.Res.,64,329,1979.
111) Tucker,J.D.et al.,Teratol.Carcinog.Mutag.,6,51,1986.
112) K.Norpoth et al.,J.Cancer Res. Clin. Oncol.,112,125,1986.
113) B.I.Van Duuren et al.,J.Nat.Cancer Inst.,45,1431,1972.


このページの先頭に戻る
目次に戻る