2008年度エコインターンシッププログラム活動報告

現在表示しているページ

住友化学株式会社

体験談を読む

体験談を読む

 受入先

住友化学株式会社 東京本社レスポンシブルケア室 

大阪工場 環境安全部
 日程 平成20年8月18日(月)〜8月29日(金)までの10日間
 実施場所 東京本社(8/18〜20)、大阪工場(8/21〜29)
 実施時間 8時30分〜17時20分(うち休憩1時間)
 カリキュラム概要 化学物質管理とリスクコミュニケーション、大阪工場の環境保全業務と化学物質管理

スケジュール

8/18
(月)
AM オリエンテーション(本社)、化学産業のレスポンシブルケア活動
PM 住友化学の環境保全に関わる全社方針(課題・取組)、住友化学のCSR活動
8/19
(火)
AM 住友化学の化学物質管理、住友化学のPRTR戦略
PM 住友化学のリスクコミュニケーション、CSRレポート編集委員会(オブザーバー参加)
8/20
(水)
AM 本社研修総括(意見交換、質疑応答)
PM 大阪工場へ移動
8/21
(木)
AM オリエンテーション(大阪工場)、環境管理業務概要
PM 実習内容説明(化学物質管理とリスク評価)
8/22
(金)
AM コジェネレーション設備見学、実習その1(化学物質管理とリスク評価)
PM ISO14001活動概要、実習その1(化学物質管理とリスク評価)
8/25
(月)
AM 環境処理設備見学、実習その1(化学物質管理とリスク評価)
PM 生物環境科学所にて講習受講、実習その1(化学物質管理とリスク評価)
8/26
(火)
AM ISO14001内部監査員教育聴講
PM 環境推進連絡会(オブザーバー参加)、実習その1(化学物質管理とリスク評価)
8/27
(水)
AM 工業化施設見学、環境分析施設見学、実習その2(温室効果ガスの排出量算出)
PM 環境担当者の業務紹介、工場周辺環境の見学、実習その2(温室効果ガスの排出量算出)
8/28
(木)
AM 健康開発センター見学(従業員の健康管理)、実習その2(温室効果ガスの排出量算出)
PM 省エネ活動・市環境施設(下水道科学館)見学、実習その2(温室効果ガスの排出量算出)
8/29
(金)
AM 工場研修総括(成果報告会プレゼンテーション資料作成等)
PM 成果報告会

▲ このページの先頭へ

インターンシップに参加してよかったと思いますか?

はい。 今回のインターンシップを通して、企業における環境への取り組みについての幅広い知識と経験を得ることができました。また、我々学生が日々勉強していることと企業における取り組みとの共通点や相違点を認識することができ、本当によかったと思います。そして、実際に企業の環境管理部門で働いている方々の生の声を聞かせていただき、環境のことを考えて働くという具体的なイメージができたことは、今後の自分自身にとって大きな財産となると思います。

インターンシップに参加する前と後では、企業の環境対策に対する印象は
変わりましたか?

はい。 インターンシップに参加する前は、企業の環境対策は法律や条例などの規制によって、やむを得ず行っているものだという認識でした。しかし、住友化学では法令順守を遂行するだけでなく、自主的に規制よりも厳しい自主管理基準を定めて積極的に環境対策について取り組まれていました。その上、自主的に環境対策に取り組むことは、住友化学の創業以来の当たり前の概念として根付いており、企業としてあるべき姿のお手本であるような印象を受けました。

今後この経験をどのように活かしていきたいですか?

これまで社会人になったらすぐに環境管理部門で働きたいという気持ちがありました。しかし、今回のエコインターンシップを通して、企業における環境管理部門の業務は事業活動のほとんどの部分に関わっており、それらを十分に理解し、経験豊富な方々でこそ円滑な業務遂行をすることができるということを体感しました。実際に、担当者の方々は入社してから研究所や製造部門など様々な経験を積んだ上で、現在のポジションに着いておられました。今後は、環境管理部門で働くことを目指しつつ、その他の自分にとって未知の分野についても積極的に学ぶように努力していきたいと思います。

企業側から
● 日常の服務態度は、礼儀正しく、かつ誰にでも気軽に挨拶を交わすなど非常に好感が持てた。
● 実習では、細かな説明を要せず内容を的確に理解するなど、より効果的効率的にテーマに対応した。
● 質問や提言を積極的に行い、改善・提案、自己啓発等への高い学習意欲を感じた。
● 実習に関わった弊社関係者と、進んで円滑で良好な人間関係を築くなど、組織に早く溶け込み、組織の一員となって活動したいという様子が見て取れた。
● いまどきの学生にしては少し出来すぎたまじめすぎるほどの好青年との印象を与えるが、フランクに冗談を言い合うような付き合いができる人柄でもある。

▲ このページの先頭へ

インターンシップに参加する前と後では、企業の環境対策に対する印象は
変わりましたか?

企業の環境対策に対しては、次々に法律や規制ができ、その対策に追われているのではないかというイメージを持っていました。しかし、周辺住民や従業員の安全のため更に厳しい自主基準を設け日々削減に取り組んでいました。
また、ただ環境対策をするのではなく、企業本来の業務の中で行われることによりコストの削減につながる環境経営の考え方は、環境対策のあるべき姿ではないかと感じました。

インターンシップを通じて感じたこと、気付いたことは何ですか?

●安全ベースの考え方
私達が大学で学ぶ際には環境というキーワードが特出してしまい、あまり考えられていないように思いました。企業と大学という立場は違いますが、共通して考えていってもいいと思いました。
●コミュニケーションの重要性
本社研修で地域住民とのコミュニケーションの話をお聞きしました。特に大阪工場に行ってからはたくさんの方とお話する機会があり、このことを身をもって体感しました。私はコミュニケーションが苦手なのですが、少しずつ改善していきたいと思いました。

特に印象に残ったことは何ですか?

今までとても狭い視野の中から環境と自分の将来を結びつけようとしていたことに気づきました。担当の方のお話をお聞きすることで様々な部署や工場での体験を経て今の仕事をしていること、工場内の施設を見学しても、そのほとんどが環境という問題になんらかの形で関わっていました。私の環境というキーワードに対して考えやアプローチはほんの一部であり、環境ということを考えるにはもっと広い視野を持ち活動していくことが必要だと強く感じました。

企業側から
● 日常の服務態度は、礼儀正しく、規律についてもよく遵守していた。
● 実習では、細かな説明を要せず内容を的確に理解するなど、より効果的効率的にテーマに対応した。
● 改善・提案等への学習意欲を感じたが、そのアピール方法について研鑽されるとさらに良くなるものと思われた。
● 実習に関わった弊社関係者と、進んで円滑で良好な人間関係を築くなど、組織に早く溶け込み、組織の一員となって活動したいという様子が見て取れた。
● 話しぶりから、自らの考えをしっかりと持たれているとの印象を持った。

▲ このページの先頭へ