保健・化学物質対策

用語集─英語略号

ACTH

副腎皮質刺激ホルモン

CF: Conceptual Framework

2002年に提案され、2012年に改訂されたOECDにおける内分泌かく乱物質の試験と評価に関する概念的フレームワーク。内分泌かく乱作用を検出するための各種試験方法が整理されている。

参考資料:(※3
CRH

副腎皮質刺激ホルモン放出ホルモン

DES

ジエチルスチルベストロール

EDSP: Endocrine Disruptor Screening Program

1999年に策定された米国環境保護庁(USEPA)における内分泌かく乱物質スクリーニングプログラム。食品品質保護法(Food Quality Protection Act)及び飲料水安全法(Safe Drinking Water Act)により、人の健康に有害な影響を及ぼすようなエストロゲン様作用をもつ農薬及び飲料水中汚染化学物質をスクリーニングすることを目的としている。

参考資料:(※3
EDTA

Endocrine Disrupters Testing and Assessment: 内分泌かく乱化学物質の試験・評価

経済協力開発機構(OECD)による、加盟国への情報提供と活動間の調整、化学物質の内分泌かく乱作用を検出するための新規試験法の開発と既存の試験法の改定、有害性やリスク評価の手法の調和等を目的とした検討。

参考資料:(※3
ER

エストロゲン受容体、エストロジェン受容体

EU

European Union(欧州連合)の略称。

EXTEND

Extended Tasks on Endocrine Disruption(化学物質の内分泌かく乱作用に関する今後の対応)の略称。

E2

17β-エストラジオール

FSH

卵胞(濾胞)刺激ホルモン

GnRH

性腺(生殖腺)刺激ホルモン放出ホルモン

GTH

性腺(生殖腺)刺激ホルモン

in vitro 試験

試験管内試験

in vivo 試験

生体を用いる生物試験法

IPCS

International Programme on Chemical Safety(国際化学物質安全性計画)の略称。

WHO、ILO、UNEP の共同事業で、化学物質による健康障害を未然に防ぐために化学物質の安全性に関する正当な評価を取りまとめ、環境保健クライテリア(EHC)、国際化学物質安全性カード(ICSC)等を発行している。また、アジェンダ21 の決定に基づき、化学物質の危険有害性の分類等について国際的調和をはかっている。

参考資料:(※1
LH

黄体形成ホルモン

OECD

Organization for Economic Cooperation and Development(経済協力開発機構)の略称。

OECD TG211

Daphnia magna Reproduction Test:ミジンコ繁殖試験、オオミジンコ繁殖試験

水系食物連鎖における一次消費者として、オオミジンコ(Daphnia magna)を使用している。化学物質に21日間ばく露した際のミジンコの繁殖に及ぼす影響を、繁殖の50%阻害濃度(EC50)及びその無影響濃度(NOEC)として把握している。慢性毒性に関する試験として位置付けられている。

参考資料:(※2
OECD TG229

Fish Short Term Reproduction Assay(FSTRA):魚類短期繁殖試験

エストロゲン様作用、アンドロゲン様作用、抗エストロゲン様作用及びアロマターゼ阻害作用に加えて、視床下部―下垂体―生殖腺軸への影響、化学物質の内分泌かく乱作用による繁殖行動、卵質や精子形成への影響等を検出する試験法。

引用文献:(※5
OECD TG230

21-Days fish screening assay:魚類21日間スクリーニング試験

ビテロゲニン濃度及び短期の性転換を指標として化学物質の(抗)エストロゲン作用、アンドロゲン作用及びアロマターゼ阻害作用による影響をスクリーニングする21日間の試験。

参考資料:(※4
OECD TG231

Amphibian Metamorphosis Assay(AMA):アフリカツメガエル変態アッセイ

両生類を用いて甲状腺ホルモン作用のかく乱化学物質を検出するための21日間のスクリーニング試験法。

参考資料:(※4
OECD TG240

Medaka Extended One Generation Reproduction Test(MEOGRT):メダカ拡張1世代繁殖試験

化学物質の母体から卵への移行等に伴う次世代あるいは次世代から次々世代への影響を調べることを目的として、内分泌かく乱作用(エストロゲン様作用、抗エストロゲン様作用、アンドロゲン様作用、抗アンドロゲン様作用、アロマターゼ阻害作用及び視床下部―下垂体―生殖腺軸への影響等)を含む化学物質の魚類に対する影響を評価する試験方法。

参考資料:(※3
OECD TG241

Larval Amphibian Growth and Development Assay(LAGDA):幼生期両生類成長発達試験

アフリカツメガエルを主たる試験生物として、両生類の変態(視床下部-下垂体-甲状腺軸)、生殖及び成長等への影響を評価する試験法。

参考資料:(※3
PG

プロスタグランジン

REACH

Registration, Evaluation, Authorisation and Restriction of Chemicals(欧州連合(EU)における化学物質の登録・評価・認可及び制限に関する規則)の略称。

RNAポリメラーゼ/ RNA polymerase, nucleotidyltransferases

ヌクレオチド残基をヌクレオシド二リン酸または三リン酸から二量体または多量体へと転移させるのを触媒する転移酵素。

引用文献:(※5
SAICM: Strategic Approach to International Chemicals Management

2002年に国連環境計画管理理事会において「国際的な化学物質管理のための戦略的アプローチ」が必要であることが決議された。2006年の国際化学物質管理会議(ICCM1)において採択され、包括的方針戦略や世界行動計画がとりまとめられている。

参考資料:(※3
SPEED'98: Strategic Programs on Environmental Endocrine Disruptors '98

環境省(庁)では、平成10年5月に「内分泌攪乱化学物質問題への環境庁の対応方針について -環境ホルモン戦略計画SPEED'98」をとりまとめ、内分泌かく乱作用の有無、強弱、メカニズム等を解明するため優先して調査研究を進めていく物質群をリストアップし、①環境中での検出状況、野生生物等に係る実態調査の推進、②試験研究及び技術開発の推進、③環境リスク評価、環境リスク管理及び情報提供の推進及び④国際的なネットワーク強化の取組みを進めた。

参考資料:(※3
T3

トリヨードサイロニン、トリヨードチロニン

T4

サイロキシン、チロキシン

TRH

甲状腺刺激ホルモン放出ホルモン

TSH

甲状腺刺激ホルモン

WHO

World Health Organization(世界保健機関)の略称。

世界の公衆衛生の向上や、伝染病対策、環境問題等を取り扱っている国際機関。「すべての人々が可能な最高の健康水準に到達すること」を目的に掲げている。

参考資料:(※1



参考資料:

※1:環境省環境保健部環境リスク評価室(2011)化学物質の環境リスク評価 第9巻
※2:環境省 化学物質の生態影響試験について http://www.env.go.jp/chemi/sesaku/01.html
※3:化学物質の内分泌かく乱作用に関する今後の対応 -EXTEND 2016-
※4:平成22年度第1回ExTEND2005 作用・影響評価検討部会 資料3

引用文献:

※5:ステッドマン医学大辞典編集委員会(2009)ステッドマン医学大辞典 改訂第6版 メジカルビュー社
※6:日本語バイオポータルサイト Jabion 用語解説